一覧に戻る
COMZINE BACK NUMBER
コムジン診療所 アトピー性皮膚炎 〜成人してから発症するのはなぜ?〜


大人のアトピーの特徴

アトピー性皮膚炎は、全身のいろいろな部分にかゆい湿疹があらわれます。一時的な湿疹やかぶれ(接触皮膚炎)とは異なり、一般的には「主にかゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりする病変」と定義されています。
大人の症状で特徴的なのは、首から上に症状が出やすいことです。皮膚のきめが粗く、硬く、かさつきがちになり、フケのようなものが落ちることがあります(落屑)。目元から頬にかけて赤みが強く、顔全体が赤黒くなることもあります。眼の下にシワがよったり(デニエ兆候)、目の下の鼻側が黒っぽくなる(モルガン兆候)ことも。首にさざ波状のシワが出来たり、赤黒く色素沈着が起こることもあります。また、ひじやひざの柔らかな部分も、擦れやすく、汗や垢がたまりやすいため、症状が出やすいようです。


アレルギー反応を起こしやすい体質

アトピー性皮膚炎の多くは、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、小児ぜんそくなどのアレルギー性の病気を起こしやすい、いわゆるアトピー素因を持っている人に起こります。
大人のアトピー性皮膚炎は大きく分けて、2つのタイプがあります。ひとつは、子供の頃に発症し、大人まで持ち越すタイプ。もうひとつは、もともとアトピー素因がありながら、成長してから突然発症するタイプです。また、その中間で、子供の頃から多少敏感肌で、大人になるにつれて症状が出てくる人もいます。
私たちの体には免疫機構というものがあり、細菌やウィルスなどの病原体(抗原=アレルゲン)が侵入すると、それに対して抗体というものを作ります。抗体は、抗原が再び侵入してきたとき、素早く気づいて抗原と戦い、やっつけてしまいます。この仕組みが免疫機構です。
アトピー素因のある人では、抗原に対する反応が他の人より過敏であったり、免疫機構が過剰に働いてしまい、体にあまり有害でないものに対しても敏感に反応してしまうのです。これをアレルギー反応といいます。
アトピー性皮膚炎を起こすアレルゲンには、大きく分けて「環境アレルゲン」と「食物アレルゲン」があります。環境アレルゲンで多いのは、どこの家にも必ずいるダニ。暖房の完備した気密性の高いコンクリート性の建物は彼らの絶好のすみかです。また、カビ類や花粉もアレルギーを起こしやすい物質です。カビは通気性の良くない環境で繁殖し、花粉は舗装道路の普及で行き場がなくなっていることもあって、以前よりアレルゲンになりやすいといわれています。ペットの毛やハウスダストには、こうしたアレルゲンが入り混じっています。
食物アレルギーでは、日本人の場合、卵、大豆、牛乳が3大アレルゲンといわれています。が、一般的に、食物アレルギーは、消化器が十分に発達していない乳幼児に多くみられ、大人の食物アレルギーはまれです。特に大人になってからアトピー性皮膚炎になった人は、食物アレルギーそのものが起こりにくいようです。
アレルゲンになる物質は人によって異なります。また、同じ人がいくつもの物質に対して反応することもあります。


皮膚のバリア機能の低下

アトピー性皮膚炎の人の皮膚には体質的な特徴があるといわれています。それはひとことでいえば、乾燥肌。刺激から皮膚を保護するバリア機能が低くなっているために、敏感肌といわれる状態になり、いろいろなトラブルが起こりやすくなります。皮膚は、外側から角層、表皮、真皮の順で層を成しています。このうち、皮膚を保護するバリア機能を持つのは角層で、「天然保湿因子」というアミノ酸や尿素を含む平らな角質細胞が折り重なった状態になっています。角質細胞と角質細胞をつなぎ合わせているのは「角質細胞間物質」というリン脂質で、その半分程度をセラミドという脂質が占めています。アトピー性皮膚炎の人では、このセラミドが一般の人よりも少ないため、内部の水分を逃しやすく、乾燥しやすいので外部から異物が侵入しやすいのです。
さらに、角層の表面は毛穴の皮脂腺から分泌された皮脂に覆われていますが、アトピー性皮膚炎の皮膚では、この皮脂の分泌も少ないため、皮脂膜が薄くなっています。
皮膚のバリア機能が低下しているために、皮膚は乾燥しやすく、かゆくなりやすいのです。また、刺激に弱くなっているため、汗やほこり、化粧品などに含まれる成分によっても炎症を起こしやすくなります。アレルゲンの侵入も許しやすく、アレルギー反応も起きやすくなります。細菌にも感染しやすく、暖かい温度にも敏感に反応しがちです。

 


非アレルギー的側面

アトピー素因があると、必ずアトピー性皮膚炎になるというわけではありません。アトピー性皮膚炎では、皮膚そのものも体質的にデリケートで、他の人よりも皮膚炎を起こしやすいこと、つまり非アレルギー的側面が関わっていることも大きいのです。皮膚に起こる症状を防いだり改善するためには、アレルゲンだけではなく、非アレルギー的な面でのさまざまな刺激を避ける必要があります。
皮膚を刺激するものとして、まず挙げられるのが、汗や涙、そしてさまざまな汚れですが、汗や汚れを落とすせっけんやシャンプーも、皮膚を刺激する可能性があります。さらに、化粧品や香水、衣類。暖かすぎる環境や極端な寒暖差、強い紫外線。乾燥した空気も皮膚の乾燥を助長させます。また、かいたりこすったり、といった摩擦を与えれば、皮膚のバリア機能は壊され、皮膚炎を悪化させます。
大気汚染物質や化学物質、たばこの煙などが、アレルギー反応の誘因になる場合もあります。また、過労や睡眠不足など、心理的なストレスは免疫力を低下させ、アレルギー反応を誘発しやすいともいわれています。


薬だけでは良くならない

このように、現代社会では、アトピー性皮膚炎を引き起こしたり悪化させる要因は数えきれないほどありますが、さまざまな要因が誰にでも当てはまるわけではありません。自分にとって何が刺激になるのか、どんな状況のときに症状が悪化するのか、自分の傾向を客観的に把握し、コントロールしていくことが大切です。アトピー性皮膚炎の治療の基本は、薬物療法、スキンケア、そして生活環境を含めた毎日の暮し方。どれが欠けても治療はなかなかうまくいきません。薬を使えば、炎症そのものは治まりますが、炎症の下地となった皮膚の状態を改善しなければ、すぐに再発してしまいます。症状が落ち着いたら、薬物療法は保湿薬程度で良くなることもあり、スキンケアをきちんと行い、生活のリズムを整えることが大切です。適度な休養と精神的なゆとりは、皮膚の抵抗力を保つ意味でも必要なことです。


 

監修者プロフィール
高橋夫紀子(たかはし・ふきこ)

1976年日本大学医学部卒業。同大学医学部皮膚科入局後、米国・National Institute of Healthにて学び、帰国後、日本大学医学部皮膚科に復職。91年、日本大学医学部皮膚科講師に就任。かみさぎ皮フ科(東京都中野区)を開業。日本皮膚科学会会員。日本研究皮膚科学会会員。著書に『新編 大人のアトピー性皮膚炎はここまで治る』(主婦と生活社)など



どこでもできる簡単ストレッチ
第11回 「顔」

顔には24種類もの表情筋がありますが、日常使われているのは全体の20〜30%なのだそうです。使われない表情筋は次第に硬直し、“疲れ顔”や“老け顔”の原因にもなります。こまめなストレッチで表情筋を柔軟に保ち、若々しさをキープしましょう。

こめかみのハリをほぐす 目の緊張をほぐす 頬の筋肉を引き締める

▲ 机に両肘をつき、両手を組んで額に当てる。親指はこめかみに、人指し指は額に当てる。頭の重さと重心移動を利用して、ゆっくりと体全体を前後に揺する。

 

▲ 机に両肘をつき、軽く両手を握る。親指の第一関節を目頭に当てる。頭の重さと重心移動を利用して、ゆっくりと体全体を前後に揺する。パソコンを使う人は特に念入りに。

 

▲ 唇を閉じて左側の口角を引き上げ、左目を閉じる。口元の力は使わずに頬の力だけで口角を上げる感じで。そのまま5秒キープし自然に元に戻す。右側も同様に。各3回が目安。

 

ストレッチ監修/萱沼文子

 
 
イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]