オフィスでクリアフォルダーというものを多用するようになったのはいつ頃からだろうか? ポリプロピレン製の透明シートを二つ折りにして一辺を留めただけの単純な構造の紙挟みだが、書類でも資料でもちょっとまとめるのに実に便利で、そのうえ大変安いので気兼ねなく使える。素材自体は結構丈夫なものなのでその気になれば何度か使いまわせるが、使ううちに曇ったり、傷ついたり、曲がったり、静電気で黒ずんだりしてくると、やはりつるつるで透き通った新品に手が伸びる。こうして、どこのオフィスにもいつの間にか大量のクリアフォルダーがたまることになる。
しかし、いくらポリプロピレンが毒性の少ない素材であるといっても、石油から作られるプラスチックには違いない。書類のファイルを整理して、たくさん出てくる使用済みのクリアフォルダーは、入っていた中身の形なりに膨らんだままくせがついていたりして、あまり気持ちの良いものではないが、リサイクルするにしろ、捨てるにしろ実際にはどう処分してよいのか分からない。
その点このELCO ORDOのフォルダーはずっと品がよい。いろいろな色の再生紙(白は非塩素系漂白パルプで作った紙)に窓を開けて薄い透明フィルムを張ったもので、ちょっとした企画書や見積書などは、これに入れたまま手渡しても様になる。紙製なのでタイトルなどを書き込んだりプリントすることもできるし、何枚重ねてもプラスチックのようにツルツル滑ることがない。カラフルで使うのが楽しく、仕分けにも便利。もちろん紙だから使っているうちに角が擦り切れたり皺になったりするけれど、日常使う分には気にならない。フィルムをはがせば、リサイクルも廃棄も問題ない。
このように気が利いたステーショナリーだが、スイス製で値段が高いのが残念である。紙に関しては長い歴史と豊かな文化を誇るわが国で、最近のオフィス用品は何から何までプラスチックだらけなのはいったいどういう訳だろうか。このペーパーフォルダーを使うたびに、文房具の世界における紙の文化を今一度見直さなければ、と思うのである。

益田文和



益田文和(ますだ・ふみかず)
1949年東京生まれ。1973年東京造形大学デザイン学科卒業
1982年〜88年 INDUSTRAL DESIGN 誌編集長を歴任
1989年世界デザイン会議ICSID'89 NAGOYA実行委員
1994年国際デザインフェア'94 NAGOYAプロデューサー
1995年Tennen Design '95 Kyotoを主催
1991年(株)オープンハウスを設立
現在代表取締役。近年は特にエコロジカルなデザインの研究と実践をテーマに活動している


これまでのグッズ
戻る



月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]