ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER
かしこい生き方 思考言語分野教授 松沢哲郎さん
人間と見つめ合うことのできる知性を持つチンパンジー

−−

先生がチンパンジーの研究を始めたのは、そもそも「人間」を知りたかったからだそうですね。

松沢

僕の先生である室伏靖子先生が、日本でもチンパンジーの知性の研究をしたいと言って「アイ・プロジェクト」がスタートし、この研究所でチンパンジーに出会ったことがきっかけとなりました。それがなければ僕は現在のような研究をしていなかったでしょうね。チンパンジーのゲノムは、98.77%が人間と同じです。言い換えれば、人間は98.77%チンパンジーなんです。今でこそ、そうした点が科学的にも証明されていますが、当時は、そうしたことも分かっていない状況でした。
僕は、研究所に入ってから研究対象としてニホンザルをずっと見ていましたから「猿」に対してのイメージが一般の人よりも、しっかりできている状態だったと言えます。しかしアイに会った時は、本当に驚きましたね。会うまでは、チンパンジーを「黒くて大きな猿」と思っていたのですが、それは間違っていました。
まず目が合うことに驚きました。ニホンザルだと、目を見ると「キャッ!」と怒るか、目をそらす。基本的には攻撃の時にしか目を合わせませんからね。動物園にも「猿の目を見つめないでください」と書いてあるでしょう? ところがアイは攻撃をするでもなくじーっと見つめてきた。更に僕が着けていた腕カバーをアイに渡したら、受け取って自分の手に着けたんですよ。そうやって僕の「まね」をすることにも驚きました。よく「猿まね」と言いますが、猿はまねなどしません。テレビなどで見るのは、猿にそういう姿勢を取らせているだけで、それを人間の側が「ああ、まねしている」と理解するだけのことです。それを知っていたので、アイが僕のまねをしたことにすごく驚きました。更に「返して」と言ったら、返してくれた(笑)。これにも驚いた。同じ事をニホンザルにしたら、受け取らないか、受け取っても食べられないと分かって捨ててしまう。見つめ合うことができて、まねることができて、更に物のやりとりができることに素朴な驚きがありました。

−−

アイ・プロジェクト全体の目的は、チンパンジーにどこまで言語能力があるかを研究することだったそうですが、先生はどのような研究を進められたのですか?

松沢

チンパンジーの言語能力については、当時すでにアメリカで手話を使った研究が行われており、130くらいのサインを獲得して人間とやりとりできることが分かっていました。しかし手話だと、例えば「赤」と言っているのか、それともただ体を掻いているだけなのか、客観的な資料として残りません。そこでより客観的にチンパンジーが理解している言葉を取り出すためには文字の方が良いのじゃないかと考えて、独自の図形文字というものを考案したんです。例えば菱形の中に横棒があったら「赤」、四角に縦の波線ならば「緑」というように。それを色紙を使いながらチンパンジーに覚えてもらいました。覚えてもらったら、今度はタンポポを見せた時に「黄色」と答えるのかどうか、また彼女たちはどの範囲を「黄色」と呼んでいるのかを調べ始めました。つまりチンパンジーが見ている世界を、文字を使って表現するという、まだ誰もやっていなかった研究をしたわけです。

−−

色の数は?

松沢

赤、橙、黄色、緑、青、紫、桃色、茶、藍、黒、白の全部で11色です。

−−

アイはその11色を見分けることができたのですか?

松沢

そうです。もちろん最初は、特定の色と、特定の図形文字とを組み合わせて教えるのですが、その後、少しずつ色合いや明るさを変えて、最初に教えた「赤」の周辺にある色を、アイが何と答えるか聞いていきました。

−−

チンパンジーは世界を色付きで見ていたんですね。

松沢

この実験を通して、物理的に同じ1枚の紙を、人間は何色と答え、チンパンジーは何色と答えるのか、それを知りたかったのです。そうすると非常に面白いことが分かって、色の安定度がチンパンジーと人間がほぼ一緒だったんです。つまり人間でも、「赤」という言葉が指す色は個人によって微妙に違います。それでも民族や言葉の壁を越えた普遍的な色の分類があるのだということが研究から明らかにされています。それがチンパンジーとも共通しているということが分かったのです。

−−

数字を使った実験もされていますね。

松沢

色の研究のバリエーションと言えます。チンパンジーが数をどのように認識しているのかを知るために、アラビア数字を教えました。今から20年前は、そんな研究をしている人は誰もいませんでしたが、アイは、5本の鉛筆を見せると「5」と答える、コップを3つ並べれば「3」と答えました。それでアイは、「天才チンパンジー」などと言われ、世界的に有名になりました。

−−

数の概念がちゃんとあるということですね。更にどちらの数字が大きいかということも分かるとか。

松沢

そうです。数については、「1個、2個、3個」(one, two, three)という0から9までの基数と、かつ「一番目、二番目、三番目」(first, second, third)という序数の概念も理解しています。コンピュータの画面に出た数字を、数の小さいものから指し示す早さなんて、人間はかないませんよ(笑)。

−−

実験では、コンピュータの画面に一瞬ランダムに8個ほどの数字が表示され、すぐに各数字が四角い図形に替わってしまうのに、最初に表示された数字の場所を覚えていて、小さい順からタッチしていきますね。画面に数字が出ているのがとても短時間で、私はほとんど記憶できませんが……(笑)。

松沢

でしょう?(笑)多分、ここにいる誰もチンパンジーにはかないませんよ。

 

−−

毎日の学習は非常に規則正しく行われているそうですね。

松沢

勉強の時間になったら彼女達の名前を呼びますが、勉強部屋に来るかどうかは自由意志に任せています。だから自分でトコトコ通路を歩いてきて、実験室に入ってくるんです。こうした研究は、無理矢理させても成功しません。毎日決まった時間に学習を行うことも重要ですね。「9時から始める」と最初に決めたら、それをきっちり守らないと意味をなさない。毎日、規則正しく行うことが学習をはかどらせるコツです。

   

−−

アイや息子のアユムは、他のチンパンジーに比べても、文字の覚えなどが早いようですが、これはやはりアイが「天才」だからでしょうか?

松沢

いいえ、アイは天才ではありません。「アイ・プロジェクト」でアイが主要な研究対象となりましたが、スタート時にはアイ、アキラ、マリと3人のチンパンジーがいて、3人に対して「修正法」というまったく同じ教え方をしていました。「修正法」というのは正解するまで問題を繰り返すという方法で、パソコンの画面に「紙」が出たら、「紙」を表す図形文字の描かれたキーボードを押すと正解。間違えると「ブー」とブザーがなる。この勉強法が、たまたまアイに合っていたから、学習効果も高かったんです。
間違った場合の3人の反応が、それぞれまったく違っていました。アイだと僕が教えたわけでもないのに、間違えた時にコンピュータやキーボード上の文字もよく見比べて、次には別の文字を選ぶ。アキラは、「ブー」と鳴ると、今、間違えたそのキーを、もっと強く叩いてみる。あるいは素早く叩いてみるんです(笑)。力やスピードで解決しようとするんですね。マリの場合は「ブー」とブザーが鳴ると、顔が引きつってしまう。次に別のボタンを押すのですが、そこでまた間違えると、更に顔が引きつって「キャ」とおののく…。「ダメ」と言われることが苦手な、打たれ弱い子なんですね。

−−

とてもチンパンジーの話をきいているとは思えないのですが……。

松沢

そうですね。チンパンジーでも人間でも同じ物差しを当てれば、こちらの子の方が早いとか遅いとかいった違いで出てきます。そうして画一的に教えるから、成績の良い子と悪い子が出来るのであって、本質的に成績の良い子と悪い子がいるわけではありません。その子に合った教え方をしたら、もっと延びるはずです。だってチンパンジーにしても人間にしても、どの子も皆、賢いんだもの。その時に取り入れた修正法がぴったりと合ったのがアイだったということであって、「賢さ」ではないんですよ。正確には「個性」と言うべきかな。

−−

ではアユム君の学習のスピードが早いということに、遺伝は関係しているのですか?

松沢

遺伝も半分関係しているでしょうが、一番大きいのはアイという母親に育てられたことでしょうね。というのは、4歳になるまで、アユムには何も教えませんでしたが、アユムは母親のアイが学習している姿をずっと見ていました。チンパンジーの4歳は、ちょうど人間の6歳くらい。小学校に入る頃に数学の勉強を始めたんです。今でも、初めてアユムが学習を始めた日をよく覚えていますよ。学習室の中には、2つのコンパートメントがあって、それぞれに同じコンピュータが設置されています。今まではアイの方にしかコンピュータを置いていなかったのですが、その日、自分の分が用意されていると分かったら、アユムはすぐに自分のコンピュータの前に向かいました。扱い方は、でたらめでしたけど(笑)、コンピュータに向かって何かやるとご褒美がもらえるとか、画面に数字が出てくるのだということは分かっていました。数字を順番に押さなくてはいけないというのは、お母さんを見ていて覚えるわけではなく、コンピュータに向かって自分で学習する中で理解していく部分ですが、どういう勉強でも、勉強の「周り」にある大切なことを理解できないと勉強はできません。ある事柄を学習するための基礎となるような幅広い経験、体験、知識があってこそ、初めてその学習が成り立つわけです。その部分、例えば、朝9時になったら勉強部屋に入ってコンピュータの前に座ること、コンピュータは安全だということ…それら学習を成立させる事柄を、アユムは4歳の時までに母親と一緒にいることで学んでいたわけです。

親の育てたようにしか子供は育たない

−−

学習においても、チンパンジーと人間には、共通している点が多々ありますね。

松沢

基本的に、チンパンジーの教育と人間がやっている教育とは基盤になる部分が共有されています。だって500万年前までは、同じ生き物ですからね。チンパンジーの教育というのは、基本的には「教えない教育、見習う学習」。お母さんが教えたりはしない。手をとって「ああしなさい、こうしなさい」ともしない。しかし子供の方に、放っておいてもお母さんと同じことをしたいという強い意欲があるんです。これは人間の子供もそうですよね。

−−

子供が親と同じものを食べたがったりしますね。

松沢

母親が偏食していれば偏食の子供になるし、母親が何でも食べれば子供もそうなるでしょう? 成長する過程で、親や仲間達がどんなふうにしているかを見て、知識や技術だけでなく、好みまでも親から引き継ぐんです。生まれつきの好みももちろんありますが、それよりも文化的な制約としての経験による好みというのが大きいでしょう。しかも、人間の場合は、「教え」たり「認め」たりする行為があります。例えば積み木を積む時に、まず子供は母親の顔を見ますね? 上手に積めたらまた母親の顔を見る。お母さんが頷いたり微笑んだり――これは人間の教育の中で、とても重要なことなんです。

−−

母親を含め、育てる者の影響は計りしれないですね。

松沢

人間でもチンパンジーでも子供は、育ての親を見るようにできているということなんです。親のやっていることに関心を持ち、親と同じことをしたいというメカニズムがあるから、教えなくても、自分で見習って学ぶんです。だから子供は親が育てたようにしか育たないんですよ。

−−

「親が育てたいように」ではないということですね。

松沢

そう。「親が育てた」ようにしか、結果としてなりません。親が毎朝決まった時刻に起きる人であれば、子供もそうなるし、親が夜更かしする人であれば、子供もそうなります。

−−

ご著書の中で、自己、他者、物という3点が、大きく人とチンパンジーを分けている点ではないかというお話がありました。先ほどお話にあったように人の場合の「子供を褒める」というアプローチも、その違いの一つになるわけでしょうか?

松沢

子供が、まだ上手に石を使って木の実を割れないとしましょう。チンパンジーの子供は一生懸命、何とかしてその石で木の実を叩き割るという世界に没頭します。親なんか見ません。強いて言えば、上手くいかない時に親がやっているのを見に行こうとするだけ。一方、先にも述べたように、人間の親子は、見て、頷いて、できたといって喜んで、褒めて――全部、人間しかやらないことなんです。チンパンジーのお母さんが「良く出来たね」なんて褒めないし、頷きもしない(笑)。そもそも何か新しい知識や技術を手に入れるという課題場面を考えた時に、チンパンジーの場合は、「自分」と「その課題」という二者関係だけなのですが、人間の場合は、「自分」と「課題」とは別に、母親や先生などや友達といった他者が加わった「三者関係」あるいは「三項関係」によって成り立っているのです。見守る人がいて教育が成り立っている。そしてその見守る人の影響が人間の場合は非常に強いんです。
他者と関わろうとする知性はチンパンジーにもあります。チンパンジーの母親と赤ちゃんが見つめ合うような社会的な知性、あるいは親子の間での表情やコミュニケーションなど、「人間に特徴的にある」と言われているもののかなりの部分はチンパンジーにもあります。違いは、人間の場合、その「社会的知性」が大きな部分を占めている点です。

 

「人間とは何か」という自分勝手な問い

−−

そうした研究を通して、当初の「人とは何か」という問いに対して見えてきたものはありますか?

松沢

「人間とは何なのか」「自分とは何なのか」と問い過ぎるのじゃないかということですね。(笑)。実際、法律上は「ヒト科チンパンジー」「ヒト科ゴリラ」「ヒト科オラウータン」で、みんなヒト。ヒト科には我々人間も含めて4種類の生き物がいるのです。それぞれ似ているところもあるし、違うところもある。だから「人間」と「動物」という分け方自体が不毛。人間は植物ではないから動物に決まっていますから、「人間」と「それ以外の動物」と言うのが正しい。そして、それらがどういう関係にあるのかを、チンパンジーの研究がよく教えてくれました。すごく人間と似ているところもあれば違うところもある。さらにチンパンジーの方がすごいところもあるし、人間もけっこう負けてはいないところもある――そうやって「違っていて同じなのだ」というのがチンパンジーの研究の結果、思うことです。その問い自体、この世界が自分のためにあるかのような、あまりにも自分勝手な問いです。「自分とは?」「人間とは?」って言いますが、この世界は人間だけのものじゃない。もっと自分じゃなくて他者に対して目を開く、人間以外の生命に目を開く、そういう時だと思うのです。だから人間はこれこれの点において他の生命よりもユニークだと言い募るのは、正しくないと感じます。もちろん、三項関係で物事を見ることや教える教育といった社会的知性はユニークなものです。ですが、そういうことばかりにハイライトを当て過ぎている。人間中心に世界を構築するのは間違っていると思うようになりました。僕の場合は、たまたまチンパンジーに巡りあったので「チンパンジーの方が人間より優れているんだ!」というのを、どうしても見せたくなるんです。なぜなら多くの人が、人間が一番賢くて、人間よりちょっと頭の悪いのがチンパンジーだと勝手に妄想を抱いているから(笑)。数字の記憶力なんて、チンパンジーの方が遙かに優れているわけですし、科学的事実からもそれが間違っていることは明らかなのですから。
チンパンジーも人間も、その他生物も進化の産物なのですから。そうした進化を経て、何百万も何千万の生命が今あるわけです。その多様性こそが、進化の本質だと僕は強く信じています。いろいろな生物がいるからこそ、環境の変動に適応できるんです。生物の世界の原理、原則とは「多様性」なのであって、もしこれが一色に揃ってしまったら、ちょっとした気候の変動や大気の変化によって、あっという間に生きていけなくなるはずです。

 

−−

「絶滅してしまう動物が可哀想」というようなエモーショナルな視点ではなく、科学的な視点から見て多様であった方が良いと?

松沢

生態系としての人間の存在を考えた時に、人間以外の生命を含めた広い意味での生物の多様性も、あるいは、年齢の違い、信念の違い、宗教の違い、そうした人間社会の中での多様性も必要なんです。
おじいさんもおばあさんがいるのは「必要だから」です。年配の方がいることで、母親の子育てが軽減されたり、その知恵が日々の暮らしを支えてくれることもあるでしょう。そうして世代を越えた絆が作られ、互いが互いをサポートする社会が作られているのです。不必要なものであれば、進化の過程で人間の寿命は短くなっているはずです。絶滅しているはずですよ。

−−

進化的に、もし年配者が不必要であれば、人間の寿命はもっと短くなっているわけですね。

松沢

そういうことです。魚にはお年寄りはいませんからね。
また親が子供を育てるようになったのは、たかだか2、3億年前のこと。恐竜の一部と鳥、それとほ乳類が子育てをしますが、こうして数百万、数千万もいる生命の中で、ほ乳類は4500種類くらい、鳥だって9000種類くらいしかいません。生命の数からしたら、ほんのわずかなもので、「産みっぱなし」「育てない」というのが、基本的な生物における親子関係です。つまり親が子供に投資するのはごくごく最近始まった事で、そうだと理解すると、人間がするべき子育てというものも違って見えてくると思いますね。

−−

今後、どのような活動をお考えですか?

松沢

チンパンジーは今、絶滅危惧種に指定されています。彼らの棲む森がどんどん消滅しているからです。僕は、チンパンジーの研究を通して、生物の多様性の重要性を固く信じています。ですから、今は彼らの生きる場所を確保する活動に力を入れています。彼らの問題ではなく、私達、人間の問題なのですから。

松沢哲郎(まつざわ・てつろう)
1950年生まれ。思考言語分野教授、理学博士。74年に京都大学哲学科を卒業、大学院進学後、76年京都大学霊長類研究所に勤務、78年からチンパンジーの知性を研究する「アイ・プロジェクト」に携わる。2000年から、チンパンジーの母子の研究を通して人間の心や行動の進化的起源を探る「比較認知科学」を開拓。06年に同所所長に就任。中国チベットのシシャパンマ峰(8027m)の登頂を果たすなど、登山家でもある。著書に『アイとアユム:チンパンジーの子育てと母子関係』『おかあさんになったアイ・チンパンジーの親子と文化』(講談社)、『進化の隣人 ヒトとチンパンジー』(岩波書店)など多数。
日本学術会議会員、日本霊長類学会理事、日本動物心理学会理事、日本赤ちゃん学会副理事長、日本モンキーセンター理事、中部学院大学客員教授などを務めるほか、秩父宮記念学術賞(1991)、中日文化賞(2004)、紫綬褒章(2004)など受賞歴多数。
 
●取材後記
今、ヒト科には人間を含めた4種類の動物がいる。そのうち3種類が絶滅の危機に瀕している。人間以外のチンパンジー、オラウータン、ゴリラだ。私達が自分のことだけを考えてきた事が、結果的に自分たちを危うい状態にしているという、「一番賢い」と思っている人間にしては、随分と愚かな話。現在、彼らが棲む森を守る「緑の回廊プロジェクト」が進められている。是非、皆さんに知っていただきたい。
構成、文/飯塚りえ   撮影/海野惶世   イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]