ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER
かしこい生き方 プロトレイルランナー 石川弘樹さん
自分の足だけが頼りのシンプルなスポーツ「次の一歩はどこに踏み出そう」

−−

「トレイルランニング」という言葉を耳にする機会も増えてきましたが、まだ知らない方も多いかもしれません。

石川

日本で言う、ハイキングコース、登山道、トレッキングコースを総称して、英語ではトレイル(「trail」)と言います。そのトレイルを走るので、トレイルランニングと言うんです。自然公園の中を抜けるようなトレイルを走ったり、まさに山道というところを走ったりと、自然の中を走るアウトドアスポーツの一種ですね。街中でのマラソン大会があるように、山の中を走るトレイルランニングの大会もたくさんあり、日本でも最近は競技として行われることが増えてきました。

−−

ただ走るのでさえ苦しそうですが、それを山道でとなると…。

石川

確かにつらい、苦しいといった面もありますが、そのやり方というのか、遊びの選択肢の中に、競技があると思ってもらえればいいんじゃないでしょうか。山や自然へのアプローチとして、景色の良い所に行ってみたいから、ハイキングをしようという感覚と変わりません。ただ、走るか歩くかの違いだけ。確かに走るのは、きつい部分もあると思うのですが、あくまでも楽しみですから走り続けなければいけないわけではありませんよ。きつい所は歩けばいいし、山というのは登ってばかりじゃなくて、稜線に出たら走りやすい緩やかな道もあります。でも「走りやすい」と感じる前に、そもそも「走ろう」という気にならないという方もいるかもしれませんが(笑)。

−−

そうですね。何も走らなくても(笑)と思う一方、石川さんの写真など拝見すると「あんな所を走ったら、確かに気持ち良さそう」と思ったりもします。

石川

撮影:MOTOKO

もともと僕は、ロードを走るジョギングをしていてマラソン大会などにも出ていましたけれど、トレイルランニングが楽しいのは、奇麗な景色が見えたり動植物に出会えたりということです。街中でのランニングやウォーキングは、路肩や踏み切り、歩道橋があったりしますが、基本的には何も考えずに走れますよね。ところが山道というのは、二つとして同じ足の踏み場がありません。奇麗に整備された林道もあるにはありますが、石が転がっていたり、木の根が張っていたり、更にそこに起伏があったりもします。道も平坦ではなく大きなこぶや窪み、緩やかな起伏、更には木の枝が飛び出してきたり、岩があったり…そんな風に、常に変化していく。僕は「大人の障がい物競走」と思っているのですが、いろいろな障がい物をよけたり、かわしたりしながら、その間も常に足や体を動かし、あっという間に時間や距離が進んでしまう。岩や草、枝などが迫ってくる中で、スピード感を楽しめる。僕は、山道の下りが大好きなのですが、自分のイメージ通りに下りきった時の爽快感はたまりません。この爽快感って、スキーやマウンテンバイクで斜面を下りた時と似ていると思いますが、スキーやマウンテンバイクは道具を使う。トレイルランニングでは、自分の足だけが頼りです。そこがまた、たまらなく楽しい部分ですね(笑)。

−−

映像を拝見しましたが、「障がい物競走」は確かに言い得て妙です。ものすごい斜面を、ものすごいスピードで走り抜けていますね。木の根なんかにつまずいて転んだら、とても痛そうです。

石川

別に速く走らなければいけないという訳ではないんです。難しいと思えば、ゆっくり下りてもいいし、歩いてもいい。僕の場合は、競技として走っているということもありますが、いかにしてスピードを殺さずに下りていけるかというスリルと、それをやり遂げた後の達成感は、他のものには代え難いですね。太い木の根を飛び越えたり、突然張り出してきた枝をくぐったり、水たまりに入ったりと、一度走ると泥だらけになっています。

−−

どんなスポーツにもある、どれだけスピードに耐えられるかという、怖さと楽しさが同居した、紙一重な感じですね。そして、それを自分の足を使って体験出来る。

石川

歩幅や飛ぶ高さ、足のちょっとした運び方でスピードも変わってきます。「今、ちょっと入りを間違えたな」とか。

−−

走っている時に、そんなことを考えられるものなのですか。

石川

ええ。変な所に着地してしまうと次の一歩がうまく出せないので、いかにして無駄のない走りをするかと考えながら走っていると、特に下りは本当にあっという間ですね。一方で、山をぐるっと囲むような緩やかな道もたくさんあります。そんな場所は、周りに何もなくて見晴らしも良く、彼方に向こうの山が見えたりする。これもまたロードでは得られない素晴らしさでしょう。
一般的なトレイルランニングの楽しさは、先にも言ったように自然との触れ合いにありますからね。山好きの人が山に行く時に、計画をあれこれ立てるのと同じです。違いは歩くか走るかということだけ。かつ誰かに強制されて走る訳でもない。走る所だけ走って、周りの景色を楽しみながら上っていって、一休みして、下りは走って…とやっていると、徒歩で一日かかるところを半日で終えることが出来ますし、そうなるともう一山走ることが出来る(笑)。僕の感覚だと、山歩き用の地図に書かれている歩行時間の約3分の1で回れるので、「ハイカーだとここまでしか行かれないけれど、トレイルランニングなら倍以上は行けるぞ」と嬉しくなってしまうんです。僕自身は、トレーニングを兼ねて山に行く場合もありますが、歩くよりもたくさんの物を見ることが出来るという楽しさがあります。

−−

日本ではトレイルランニングのレースというと、5kmや10kmといった短い距離のものがありますが、海外では100マイルレースが多いと伺いました。

石川

そうですね。あくまでレースですが、100マイル、つまり160kmを走ります。

−−

平坦な所でも160kmを走るのは大変なことです。車で移動してもそれなりに時間のかかる距離です。しかも山道を走るとなると…。

石川

確かに大変なのですが、僕らにとっては、それを完走することがステータスになっています。

−−

160kmをトレイルランニングするのは、どんな感じですか。あまりイメージが沸かなくて…。

石川

僕の中では「旅」ですね。日本には、まだ100マイルレースがないので海外のレースに参加するのですが、海外の見知らぬ土地に行って見知らぬ山――僕はあえて下見をしないので、全く初めての山道を160km、ゴールを目指して進んで行く訳です。もちろんレースですから、制限時間や他の選手との競い合いなど厳しい部分もありますが、例えばマラソンのレース中継などを見ていると、選手同士がけん制し合いながら、最後は倒れ込むようにゴールしていますよね。トレイルランニングの場合は、160kmを、時間にして20〜30時間かけて走るので、そこまでストイックにペースを上げたら体が持ちません。だからスタートして40km、50km…時には100km近くまで、周りにいる選手たちと話をしながら走っているんですよ。

−−

会話をしながらですか?!

石川

その位スピードを下げて、心拍数を安定させないとゴールまで体が持たないんです。だから周りを見る余裕もあるし、走っている選手たちと交流を深めることも出来る。とは言っても、最後はやっぱりきついんですが。

−−

もともといろいろなスポーツをやっていらして、その中でトレイルランニングを選んだのは、どんなところに魅力を感じたのでしょう。

石川

僕は小学校2年生の頃から大学までサッカー漬けの生活でした。父親は山登りをしていましたが、連れて行ってもらったわけでもなかったですし、自然と触れ合うこともなかったんですが、大学生の頃、アドベンチャーレース(※)という競技に参加して山に入ることを知り、トレイルランニングへとつながったんです。
僕は足が速かったので、それまではサッカーのトレーニングとして走ってきた訳ですが「自然の中で、あんなことも出来て、こんなことも出来る」という世界があると知って…きっと自然との関わりを求めていたんでしょうね。走ることと、山の自然とが重なったもの――それがまさにトレイルランニングだったんです。それで、日本にはたくさん山があるから、一人で走りに行ったんです。

−−

いきなり走りに行ったのですか。

石川

はい(笑)。実際走ったら、気持ち良いし楽しいし。山歩きをする人であれば、山地図を広げた時に「駅からこう行って…」と考えると思うのですが、僕の場合は「ここへ行って、ここを抜けて、ここも行けて、あそこも行けちゃう」と。それを考えていると、もう楽しくて仕方がないんです。

−−

少年が楽しそうに山を走り回って遊んでいる様子そのままですね。こうしてお話を伺い、写真を拝見すると、その気持ち良さが伝わってきて、何だか走りたくなってきます。

石川

外を走ることがあまり好きではなくて、ジムで2、3kmしか走ったことがないけれど、トレイルランニングなら走ってみたいという方は多いんです。山や自然の中に入ってみたいという興味と、僕が何の苦もなく楽しそうに走っているのを見て「もしかしたら、楽しいのかもしれない」と思ってくださったのかもしれない。「景色を見ながら、写真を撮りながら、走りたくなったら走ればいいんです」と皆さんにもお話しています。重要なのは、やはり走る場所。最初からきつい山に行ってしまうと、ひたすら上って、上ったと思ったら下って終わりとなってしまうから、山へのアプローチと、その仕方は重要です。
もう一つ大切なのは、登山者の方などに十分配慮すること。山道にたくさん人がいるところで、一人だけ走っているのは危険だし、迷惑です。僕はなるべく人のいない時間や季節を狙って山に行きますが、そうでなくても「人が増えたら歩く」くらいの心構えも必要ですね。

 

※各地の自然をフィールドに、男女混成のチーム戦で、多種目なアウトドア競技をこなしながらゴールを目指すレース。トレッキングやマウンテンバイクといった種目を含む。

 

−−

ロッキーマウンテンスラムというタイトル獲得のお話がありました。

石川

競技者として、いろいろなものに挑戦してみたかったことの一つが「ロッキーマウンテンスラム」というタイトルでした。アメリカでは100マイルのレースがたくさんあるのですが、その中でも、もっとも過酷と言われている5レースを、約3ヶ月半で回るというもの。その内4レースを確実に完走しなければいけません。

−−

伺っただけで、相当つらそうなレースですが。

石川

確かにそういう気持ちもありましたが、それ以上に「こんな短期間で、こんな場所にも行けて、こんな距離を走ってしまって良いんだ!」「こんな旅をしちゃっていいんだ!」という思いが先行したんです。とは言いながら、実際に走り出したら、スタート地点は標高3000mで、10以上の峠を越えながら160km進んでいく…峠はどれも標高が高くて、高山病になって当たり前みたいなレースでキツい部分もありました。でも、峠から見える景色もそうですし、何て言うのでしょうか、天国のような風景を見ることもできました。感動で涙が出てきてしまう程でしたよ。

−−

どんな風景なんですか。

石川

160kmレースの制限時間って、だいたい30時間や36時間なのですが、その大会はキツいので制限時間が48時間と長いんです。ですからゴールするまでに、走りながら2度の朝日と2度の夕日を見ることになります。

−−

夜も走り続けているんですか?

石川

そうです。このレースは止まらず、夜間も、ずっとライトを持って走り続けています。

−−

48時間が制限時間だとしても、眠らないのはもちろん、休憩も取らないんですか!

石川

エイドステーションやサポートクルーがいるポイントでケアを受けたり、装備を入れ換えることはあっても、仮眠は一切取りません。夜はライト一つ、所々にある標識をフォローしながら走っていくのですが、本物の暗闇です。それが朝の3、4時頃になると、うっすらと辺りが明るくなって、ぽつんぽつんと植物らしい物が見えてくる。といってもシルエットが見えるだけ。更に時間が経って、いよいよ明るくなってきたなという時、さっきまで、ただの草が生えているだけだろうなと思っていたところに、一斉にわーっと花が咲き出すんですよ。真っ暗だった所が、一面、緑になり、更に走りながら振り返ると、今度は黄色や紫の花畑に変わっている…夜の間しおれていた植物が、太陽を浴びて、茎を伸ばして一斉にうわーっと花開くその瞬間を見られるんですよね。

−−

その中を走る感動はひとしおでしょうね。

石川

本当に美しい光景でした。スタート直後、160km先にあるだろうと思われる山は「え〜」という程果てしなく遠いのですが(笑)、一日半位すると、逆に「あんな所から、ここまで来たのか」と思う。ある意味、自分、ひいては人間のやれることのすごさを感じます。「こんな所まで、自分の足で来られるなんて、すごいな」と。

−−

レースの途中で他のランナーと会ったりするんですか?

石川

レース後半になると、みんな距離が離れてくるので4、5時間もの間、誰にも会わずに走ることもあります。

−−

かなり孤独なスポーツですね。

石川

いや、その辺は個人差があるかもしれません。僕にしてみると、広い地球があって自然がある。自分がその中で誰にも会わずに一人で走っているんだと思うと、楽しくて仕方がない。しかも日本人は僕一人きりということもしばしば。それで、こんな所を走っている…そんな高揚感はあります。孤独というのは、全く感じたことはありませんね。

−−

いわゆる日本的な「自分との戦い」というのとは違うのですね。

石川

僕自身はそうですね。でも、すごく恐い思いをしたことはあります。2007年のグランドスラムの時でした。先にお話ししたロッキーマウンテンスラムはアメリカで最も過酷なレースですが、グランドスラムというのは、アメリカの中で最も歴史の古い4つのレースを2ヶ月半で完走するという大会です。ちょうど2レースを終えて、3レース目の時でした。その時は本当に疲労も極限状態で、もうだめだと思いました。それで普段なら休まないのですが、山の上でちょっと仮眠を取ったんです。夜、真っ暗な中で、恐らく前後2、3時間は人も来ないだろうという状況です。山道の脇に座ってライトも全部消して目を閉じていると、山の上の方から「トーン、トーン」と、何かが飛び降りてくる音がする。ぼんやりした頭で「夢なのかなぁ」なんて思っていると、その足音がどんどん、どんどん大きくなって、僕に向かって近づいてくる。「わっ、自分の方に飛んで来てる!」と思って、あわててぱっとライトを点けて振り回したのですが、あの時は、本当に怖かったです。

−−

それは何だったのですか。

石川

たぶん鹿でしょう。最初は「トーン、トーン」と小さかった音が「ばすん!ばすん!」と近づいてきて…。ライトを点けなかったら、自分の方に飛んで来て蹴飛ばされていたでしょうね。レース中、熊に遭遇してもあまり怖いとは思わなかったのですが、その時は本当に怖かった。

−−

ご自身が動物みたいですよね(笑)。

石川

確かに足場の悪い所や下りをどうやって走ればいいかを考えた時、例えば鹿が下って逃げて行く所を参考にしたりもします。僕は愛犬と一緒に走ることもありますが、彼らの走りには無駄がない。犬が走っていて、足首を捻挫したなんて聞いたことないじゃないですか。もちろん4本足で接地面積が少ないというのはありますが、彼らがどうしてスムーズに走れるのかは見ますね。チーターやハイエナの走り、あるいは鹿が岩場をぴょんぴょんと走っていく映像を見ると「どうやって?」と、じっと見てしまう。僕は人を参考にしたことはないので(笑)、そういう所に目がいってしまうんです。自分で言うのもおこがましいのですが、下りで自分より早く走っている人を見たことがないんです。

−−

アメリカ以外の大会にも、たくさん参加されていますが、同じですか。

石川

ええ。でも去年、ネパールで行われたエベレストマラソンに参加した時は感心しました。彼らはすごいですよ。普段は、ポーターやシェルパとして、40kgとか50kg、場合によっては80kgもある荷物を背負って運ぶ仕事をしています。しかもサンダル一つ、あるいは裸足で歩く。その彼らが通っている道を競技として走るレースなのですが、普段サンダル一つの彼らが、専用シューズを履いて走り下って来るのを見た時はさすがに「この人たちには歯が立たないな」と思いました。無駄のない、奇麗な走り方をするんですよね。5000m地点からスタートする40kmのレースだったのですが、彼らのトップ選手には1時間位差をつけられて、力の差を感じました。

−−

普通の人にとってはかなりハードルが高いですが、「エベレストを走る」という響きは魅力的です。

石川

ええ。最近では今年の3月に出たメキシコのレースも印象的でした。タラウマラ族、別名「走る部族」と呼ばれる民族がいて、その名の通り、走りが得意な民族として有名なんですが、彼らの伝統的な遊びに日本の蹴鞠のようなものがあります。木のボールを2チームに分かれて蹴飛ばし合いながら目的地まで運ぶという遊びなんですが、この距離が尋常じゃない。これまでに設定した最長距離は60kmだそうです。

−−

え!60km?。

石川

そうなんです。20km、30kmは、普段から普通に走っていると思います。子供の頃から、そんな遊びをしている彼らが走る大会があるというので、参加しました。参加者120人のうち80人が、その民族の人という80kmレース。普段もしかしたら素足で生活しているのかもしれませんが、その時は、古タイヤを底にして、皮ひもで親指と足首を固定しただけの靴を履いて参加していました。それでいて、スタートしたら普通のマラソン大会のように、皆一斉にわーっと出て行くんですよ。それを見て「こんなペースで行ったら、途中でリタイアしてしまうんだろうな」と思いながら、僕は僕でレースですから、レースモードで走って行ったんです。周りを見ると、彼らのトラディショナルなスタイルであるスカートを履いた人がいたり、中にはジーパンを履いたり、ベースボールキャップをかぶっている人がいる。そして皆、足元は、タイヤのゴム底サンダル。「いつまで持つのかな」と思っていたのですが、10km過ぎても、20km過ぎても、僕の目の前にジーパンを履いて、ベースボールキャップをかぶって走っている人がいる。プロアスリートである僕が、レースモードで走っているのに、僕の前に、ある意味「なめた」格好の人がずっといる訳です。距離が進むにつれて、やはりペース配分の部分で僕の方が経験があったからでしょうか、結果的には2位だったのですが、それよりも「自分は恵まれた環境の中でトレーニングして、サプリメントを取ったり、最適な装備を使ったりしているのに、目の前にタイヤのサンダルを履いて、汗だくのジーンズで、ベースボールキャップをかぶって走っている人がいる」という状況に、自分は何をしているのだろう、何なんだこれは!と感動もしながらも、すごくショックでしたね。

−−

他にも印象的なレースはたくさんあるのでしょうね。

石川

メキシコの後、南アフリカに行ってきました。今、フルマラソンのトップ選手はケニアなどのアフリカ勢が占めていますが、そのルーツである黒人の人たちと走りたいと思ったからです。結果的に、僕が参加した100マイルのレースに彼らは参加してなかったのですが、それは抜きにして、アフリカのトレイルを走るのは初めてのこと。レース中、出てくる動物が、それまで経験したレースと全く違って。

−−

動物?

石川

シマウマが飛び出して来たり、ダチョウが横切ったり、イボイノシシの親子がちょこまか走り回っていたり、がたいのいいサルの群れが居たりして「地球を走ってる!」って感じでした。こうしたことも、トレイルを走らないと経験出来ないなと思いましたね。

−−

そんな経験ができるトレイルランニングを広めようという活動もされていますね。

石川

初心者に向けてのスクールやクリニック、実際のイベントなども企画しています。日本には、富士山の山頂をめがけて走る富士登山競走という60年前から続く歴史あるレースがあります。そういう意味では、山を走る文化というか競技の歴史はあるのですが、里山や自然に親しむ、遊ぶという要素を取り入れた「トレイルランニング」をもっと多くの方に知ってもらえればと、「トレイルランナー」という肩書きでその楽しさを伝えていきたいと思っています。

160キロ走り続ければ天国のような光景を見ることもできる
石川弘樹(いしかわ・ひろき)
1975年神奈川県生まれ。8歳からサッカーを始め、中学時代には読売ユースに所属。高校ではインターハイに出場。大学時代にアウトドアエッセイストの木村東吉氏と出会い、アドベンチャーレースの世界に入る。その後、日本を代表するアドベンチャー・レーシングチーム「EAST WIND」に参加。2002年からはトレイルランニングを活動の中心として、アメリカを中心に世界各国のレースに参戦。03年のモントレイル・ウルトラカップでは総合5位に輝く。日本での現在はトレイルランナーとして、日本での普及に力を注ぐ。
 
●取材後記
160kmも走れるとは到底思えないけれど、自然の中を走るのが気持ち良くないはずはない。残念ながらアウトドアにはあまり縁がないにもかかわらず、石川さんのお話を伺っていると、不思議にぐいぐいと引き込まれ、「やってみようかな」と思ってしまう。確かに子供の頃、遠足で行った山では、皆、走っていた。下りはますますスピードを出して暴走していたっけ。秋の行楽に温泉も良いけれど、「お風呂の前にひとっ走り」なんてところから、始めるのも良いかもしれない。
構成、文/飯塚りえ   撮影/海野惶世   イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]