ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER
かしこい生き方 月刊誌『NAVI』編集長 加藤哲也さん
サウンド、スピード、コントロール…運転が呼び覚ます感覚

−−

まずは、単刀直入に伺いたいのですが、車の魅力はどこにあると思われますか。

加藤

そうですね。一つには人間が持っている根源的な欲求として、移動の快楽というのがあると思うんです。そしてコントロールする、自分の意のままに操る快楽。遊園地のカートが楽しいのも、同じ理由だと思います。

−−

確かに遊園地のカートは、私も大好きでした。がんがんぶつけるのが楽しい(笑)。

加藤

逆に僕はジェットコースターには怖くて乗れません。

−−

過酷なル・マン24時間耐久レースやサーキットの時速200kmを経験されているのに、ですか?!

加藤

見ているだけで怖いんです。高いところが苦手というのもあるのですが、自分のコントロールの外にあって、身を任せるしかないという状況に耐えられないのでしょうね。バイクの後部座席に乗るのも怖いですね。バイクの場合、車体を傾けながら左右に方向転換するのですが、傾けられるのが怖いので、思わず逆側に体重を掛けて怒られたこともあります(笑)。

−−

自分以外の人が運転する車に乗るのも怖いのですか。

加藤

イライラすることは多々あります(笑)。子供の頃、家族で出かける時に、母が運転席に座ると「今日は目的地に着けないな」と思ったもんです。途中で父がいろいろと文句をつけ始め、母が「勝手にして!」と車を降りてしまう。だから血なのかもしれませんが(笑)、やはり車やバイクに限らず、乗り物にはコントロールする楽しさというのがあって、それができないと口出ししたくなるんでしょう(笑)。

−−

自分の外にあるものを操縦することの楽しみというわけですね。

加藤

ええ。最初に車に乗った時がそうでしたが、とにかく思うように動かない。当時の車は、クラッチなんて、ブレーキを踏んだんじゃないかという位重いし、パワーステアリングもないからハンドルだって簡単には回らない、とにかく乗ることに忍耐を要するような車だったけれど、それを克服する面白みというか、今に比べれば運転しにくいこと、この上ない車でしたが、それを何とか乗りこなせるようになると、一層楽しくなってくる。
二つ目に、車やバイクには美的なエッセンスというものもあると思います。それは例えば、感情を奮い立たせるような、その車独特のエンジン音といった聴覚的な側面。あるいはそのパフォーマンスというかスピードに対する憧れも、人間のどこかにあるのでしょう。生身では時速200kmなど、到底、体験できないスピードです。
移動、五感、デザイン、コントロール…そうした要素が複合的に絡み合って成り立っているものって、あまりないと思うんです。車の好きな人の中には、時計好きな人も多いのですが、時計も車と同じく、あるメカニズムが小宇宙を作り上げ、一つの機能を持つ物だからだと思います。でも車には、時計にないダイナミズムがある。そこに刺激されるのだと思います。

−−

車には、自分の空間として過ごせるという魅力もありますね。

加藤

あります。それこそ車は女の子と二人きりで過ごせる空間というのかな(笑)。その空間にいることの楽しさがありますよ。子供の頃って、秘密基地みたいな場所を持っていたでしょう? 僕は防空壕の残骸なんかを秘密基地にしていたけれど、狭いし怖いし…。ですが、その穴ぐら的空間が気持ち良かったのも事実です。そうした、自分にとってのパーソナルな空間を持てるというのはすごく貴重で、それが僕の場合、今は車です。外界から遮断されて自由になれる空間と時間が持て、そこでアイデアが生まれることもあります。

−−

今、車は、楽に優しくという方向に向かっていて、加藤さんの言われる、動かすだいご味が減ってきている気もします。

加藤

車の運転に没頭すると、感性が研ぎ澄まされてくるというか、人間が持っている野生の力みたいなものがどんどん引き出されてくるんです。その感覚が非常に心地良いんですが、一方で四輪車って、言ってみれば人間をスポイルする方向に進化してきています。例えばブレーキをロックしないABS(ABS=Anti-lock Brake System)や横滑りを防止するESP(Electronic Stability Program)、カーナビや実証実験が始まっているITS(Intelligent Transport Systems)などなど、危険を察知するとか、方向感覚とか直感的な力を必要としなくなってくる。車が引き出してくれる人間の力を知らないのは残念です。

−−

「自分で運転しなくてもよい乗り物」ですね。

加藤

昔は、車がスピンしました。もちろん危険ではあるし、今の自動車の進化を否定するつもりもないのですが、生身の人間として時に凶器にもなり得る物をコントロールしているのだという感覚は常に持っていないといけませんし、車の魅力には、自分の意思と力で自分なりのペースで目的地に行けるという点もありますね。

−−

それは車だけではなくて、「自分で運転する」ということ全般に言えますね。

加藤

そうですね。僕は45歳の時に、二輪の免許を取ったんですが、その時の感覚というのは、自転車の補助輪が初めて取れた時に似ていますね。補助輪を付けているうちは、せいぜい家の周りを漕いでいるだけじゃないですか。ですが補助輪が取れた瞬間、自由に体を傾けながら「自転車をコントロール」するという感覚を初めて味わう。本当に羽が生えたような感覚というのかな…普通四輪の免許を取った時も同じ感覚でしたね。

−−

最近の車の話題というと、電気自動車についてですが、電気はガソリンに比べて制御しやすい、運転しやすい…こちらもメカニズム自体が人に優しい方向に向っています。それによって車から受ける身体感覚も大きく変わると思われます。その辺りはどんな風に感じていらっしゃいますか。

加藤

僕らも一番気になるところです。決してネガティブな部分だけではありませんが、ガソリンやオイルの匂いがない車って乗どんなものだろうか、あるいはサウンドがないってどんな風だろうか…と。

−−

静か過ぎるから音をつけようなどという議論もありますね。

加藤

安全面からももちろん、クリアしなければいけない問題でしょう。加えて、僕自身のことで言えば、1966年、まだ東名高速道路も通っていない時代に、インディ500マイルというアメリカの有名なモータースポーツのレースが日本で行われたんです。僕は7歳でした。父に連れて行かれた富士スピードウェイでは、とにかくまず音に圧倒された。華やかなカラーリング、目眩くような速さで目の前を駆け抜けるスピード感、オイルの焼ける匂い…それらに打ちのめされたという原体験が、心底、車を好きになったことにつながるんです。だからこそ、音や匂いがなくなるのは、個人的にも非常に心配なんです。
その一方で、先日、開発途中の電気自動車、要するに物としては不完全な車に乗る機会がありました。電動モーターなので、アクセルを踏むと一挙に立ち上がってハンドルが取られる位のパワーが出る。思わずまっすぐに走らせようとハンドルをしっかり握りしめました。未完成ゆえかもしれませんが、そういう面白さは残るのだろうと。

−−

ガソリンエンジンとは違う形での運転の楽しみということですね。

加藤

もう一つは、電気に変わることによって、今までなかったようなものを得られる可能性も期待しています。例えばガソリン自動車は、エンジンがあって、燃料タンクがあって、キャビンがあって、それらのレイアウトにしばられているわけですが、電気自動車になると、その形態ががらっと変わって車の新しいスタイリングやフォルムが生まれてくるかもしれない。あるいは今までなかったモビリティの楽しさが見えてくるかもしれない。確かに失うもの――音や匂い、微振動はなくなるかもしれないけれど、それに替わる可能性を期待できるようになってきたところです。それに、それをやらないと化石燃料の依存から抜け出しただけで、意味がないでしょう。

 

−−

加藤さんは「運転の楽しみ」だけでなく、文化的な側面からも車を語られていますね。

加藤

車はすべからくローカル商品なんですよ。日本は日本という、イタリアはイタリアという地域性を反映している。今はグローバリゼーションの波を受けて、それこそ国境をまたいで同じエンジンやプラットフォームを使ったりして個性が薄くなってきてしまったけれども、少なくとも70年代後半までは、各々が独立していました。例えばフランスなら、小さいエンジンになるべく大きなボディを載せるというフランスの合理主義が現れている。シトロエンDSなんて、日本で言えばクラウン位のサイズの車ですが、エンジンは1.9Lしかない。そして変な格好をしているんです。

−−

フランスらしい形なんでしょうか。

加藤

パリらしいという方が適当でしょう。当時のパリは、そのシトロエンDSだらけ。パリ出身のジャン・ピエール・メルヴィルという映画監督の当時の作品では、アラン・ドロンもカトリーヌ・ドヌーヴも、ジャン・ギャバンも、要するに警察も泥棒もDSに乗っていました。シトロエンDSという車は形もメカニズムも非常に独創的ですが、パリの人は皆、それを受け入れていた訳です。同じフランス車でもプジョーは、アルザスというフランス北東部の、ドイツに近い地域に拠点を置く車メーカーとあって、より質実剛健な車です。同じフランス車でも全く違った。

−−

パリとアルザスの文化の違いが表れているんですね。

加藤

ええ。それに道や人が車というものを育ててきたと言えるでしょう。例えばドイツ車は、ものすごく安定性が高い。なぜかというと、ドイツに行くと分かるのですが、3速、4速で回るような早いコーナーのワインディングロードが多いためです。一方イタリアは、イタリア半島を縦貫するアペニン山脈があるためか、1速、2速で回るようなぴゅんぴゅんと曲がったコーナーばかり。イタリア車の特色である、魂に訴えかけてくるような「ファーン、ファーン」という甲高いエンジン音や、非常にエレガンスなボディのデザインなど、スタイリングにも特徴がある。イタリアでは車をデザインする時に、エポウッドという合成樹脂を彫刻のように削り出しながらボディデザインを作っていることもあって、イタリア車のボディは彫刻のような美しさがあります。それに対して他の国、例えばアメリカなどはクレイ(粘土)を盛って作る。盛るのと削るのとではデザインのニュアンスが違ってきますよね。その手法を選んだローカル性のようなものも、色濃く出ていると感じます。

−−

文化や国民性が反映されているのですね。日本車はどうでしょう。

加藤

貴族の遊びである乗馬から発展したヨーロッパとは全く違って、日本はトラック、つまり荷役車からのスタートでした。だからトラックのシャシー(基本構成部)の上に、ボディを被せた物がモータリゼーションの普及と同時に進化してきた…そういう感覚があります。というか、そうした国民車を作ることによって、モータリゼーションが普及していった訳で、日本では、車は人間に奉仕する道具という感覚が根底にあって発展したのだと言えます。

−−

根本の考え方が違う以上、作られるものも違いますね。それを伺うと、壊れにくく、長持ちするという日本車の特徴が非常に納得いきます。たくさんの車を目にしても、背後の地域性までは見えていませんでした。

加藤

車は特にグローバリゼーションが顕著なのですが、ユーザにとって一番のメリットは、いろいろな商品が並んでいることではないでしょうか。イタリア料理もあればフランス料理もあって、和食、中華、韓国料理もあって、自分が食べたいものを選びたい。いろいろな個性の中から選べる世界を作ることが、本当のユーザメリットなんじゃないかと思います。
ドイツ車のようなイタリア車を欲しいと思いますか? もちろん市場に合わせた最低限のカスタマイズやローカライズは必要だけれども、イタリア車はイタリア車の個性があった方が良いし、イギリスはイギリス、アメリカはアメリカの個性がなくては。ソムリエがワインテイスティングするみたいに、エンブレムやマークをすべてはずした車に乗った時に、どこの車か答えることができるかどうか。少なくとも僕は、世界に通用する製品というのは、ローカルな魅力を持っていないと受け入れられないと思っていますし、そういう車じゃないと欲しくない。

−−

それはどんなことについても同じことが言えますね。他が良さそうに見えても、それを真似しているのでは、ますます魅力がなくなってしまう…。

加藤

個性といえば、日産のキューブを見た時に、ズボンを腰下まで落として、チェーンを下げて…という日本のストリートカルチャーとリンクしているような感じを受けて、面白いなと思ったんですが、イギリスのデザイン好きの若者にはすごく注目されたと聞いています。ロンドンのデザインセンターのそばにディスプレイしたら、黒山の人だかりが出来たそうです。個性的な佇まい、存在感だからこそ支持されたと言えるでしょうし、写真を見ただけで「格好良い」「すごい」と思える、そしてその向こうにそれを操縦している自分の姿を見せてくれるような、イマジネーションを喚起してくれる車だったんでしょう。そういうものを作ることが大切だと思います。

−−

車というのは、操縦し、移動し、五感を刺激される乗り物としての魅力はもちろん、社会や文化をダイレクトに反映されたプロダクトなんですね。

加藤

車っていうのは、運転するというだけではなく、車を見て、世界を知ることもできるんです。運転だけでなく、人生を充実させるエッセンスが詰まっていると思います。

車から見えてくる 世界、社会、人間
加藤哲也(かとう・てつや)
1959年、東京生まれ。映画監督を夢見て大学で演劇を専攻し、卒業後TV番組製作の仕事に就くも挫折。1985年、かねてから愛読していた『CAR GRAPHIC』編集部に入社。副編集長を経て2000年から同誌編集長。2007年に姉妹誌『NAVI』編集部に異動と同時に同誌編集長に就任。
 
●取材後記
若い世代を中心に、車離れと言われているけれど、やはりドライブは楽しい。それが純粋に車の特徴を感じながらの運転なのか、それとも仲間や家族と心置きなくわいわい言いながら移動できることなのか、人それぞれの楽しみがそこに見出せればと思う。しかも車という大きな産業がそれほどにローカル色があるなんて、いっそう車が好きになりました!。

構成、文/飯塚りえ   撮影/海野惶世   イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]