歯周病は、歯そのものではなく、歯ぐきや歯を支える歯槽骨など、歯の周りの組織が破壊される病気です。原因は、食べ物のカスに付着する細菌の塊、プラーク(歯垢)。
では、このプラークがどんなプロセスで歯周病をひき起こすのかを見てみましょう。
まず、歯と歯ぐきの境目である歯肉溝などに食べ物のカスがたまると、そこに細菌が棲みついてプラークとなり、どんどん増殖し、歯ぐきに炎症を起こします。これが、歯周病の初期段階である「歯肉炎」です。
歯肉炎では、歯ぐきが腫れたり、触ると出血するなど、炎症範囲は歯ぐきだけに留まっていますが、この状態を放っておくと、細菌が歯肉溝をじわじわと侵食し、さらに歯の根元の方へ炎症を広げていきます。そのうち、歯と歯肉との間に「歯周ポケット」と呼ばれる病的な溝が形成され始め、その中で細菌がさらに繁殖し、ポケットもまた深まっていく…という悪循環に。こうなってしまうと「歯周炎」、つまり本格的な歯周病の症状です。そして、歯槽骨が破壊されて徐々に溶け出すことで、歯が支えを失ってぐらついたり、最悪の場合には、くしゃみなどのちょっとした刺激によって歯がポロッと抜けてしまうことになるのです。
歯周病は、虫歯に比べて痛みが少ないため、状態がかなり悪くなるまで放置しがちですが、歯肉炎の段階であれば、歯石(プラークが石灰化し歯にこびり付いたもの)を歯科医院で除去し、しっかり歯磨きを行うことで元の健康な状態に戻せます。そのためにも大切なのが日頃からのチェック。毎日の歯磨きの時には、歯だけでなく、歯ぐきの様子も観察し、変化を見付けたら歯科医院へ行くなど、早期発見と素早い対処を心がけましょう。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
正常な状態 |
歯肉炎 |
軽度歯周炎 |
中度歯周炎 |
重度歯周炎 |
|
歯ぐきに炎症が起き始めた状態。この段階でしっかり歯磨きをしておけば、これ以上症状は進行しない 。 |
歯肉溝を侵し、歯周ポケットが形成される。歯を支える歯槽の破壊が始まる。 |
歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の破壊も進んで、歯がぐらつき始める。 |
歯槽骨がほとんどなくなり、歯の根が見えてきて、ちょっとした刺激で歯が抜けてしまう。 |
|