一覧に戻る
かしこい生き方を考える COMZINE BACK NUMBER
コムジン診療所 歯周病〜正しい歯磨きのすすめ〜
日頃のチェックが早期発見のカギ

歯周病は、歯そのものではなく、歯ぐきや歯を支える歯槽骨など、歯の周りの組織が破壊される病気です。原因は、食べ物のカスに付着する細菌の塊、プラーク(歯垢)。
では、このプラークがどんなプロセスで歯周病をひき起こすのかを見てみましょう。

まず、歯と歯ぐきの境目である歯肉溝などに食べ物のカスがたまると、そこに細菌が棲みついてプラークとなり、どんどん増殖し、歯ぐきに炎症を起こします。これが、歯周病の初期段階である「歯肉炎」です。

歯肉炎では、歯ぐきが腫れたり、触ると出血するなど、炎症範囲は歯ぐきだけに留まっていますが、この状態を放っておくと、細菌が歯肉溝をじわじわと侵食し、さらに歯の根元の方へ炎症を広げていきます。そのうち、歯と歯肉との間に「歯周ポケット」と呼ばれる病的な溝が形成され始め、その中で細菌がさらに繁殖し、ポケットもまた深まっていく…という悪循環に。こうなってしまうと「歯周炎」、つまり本格的な歯周病の症状です。そして、歯槽骨が破壊されて徐々に溶け出すことで、歯が支えを失ってぐらついたり、最悪の場合には、くしゃみなどのちょっとした刺激によって歯がポロッと抜けてしまうことになるのです。

歯周病は、虫歯に比べて痛みが少ないため、状態がかなり悪くなるまで放置しがちですが、歯肉炎の段階であれば、歯石(プラークが石灰化し歯にこびり付いたもの)を歯科医院で除去し、しっかり歯磨きを行うことで元の健康な状態に戻せます。そのためにも大切なのが日頃からのチェック。毎日の歯磨きの時には、歯だけでなく、歯ぐきの様子も観察し、変化を見付けたら歯科医院へ行くなど、早期発見と素早い対処を心がけましょう。


正常な状態 歯肉炎 軽度歯周炎 中度歯周炎 重度歯周炎
歯ぐきに炎症が起き始めた状態。この段階でしっかり歯磨きをしておけば、これ以上症状は進行しない 。 歯肉溝を侵し、歯周ポケットが形成される。歯を支える歯槽の破壊が始まる。 歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の破壊も進んで、歯がぐらつき始める。 歯槽骨がほとんどなくなり、歯の根が見えてきて、ちょっとした刺激で歯が抜けてしまう。
正しい歯磨きを続けるためにも定期検診を

歯周病の予防&治療に欠かせないのが、正しい歯磨き。毎日の歯磨きでプラークをしっかり取り除いていれば、歯周病を100%予防することができますし、歯肉炎になってしまった場合も、初期の段階であれば歯磨きだけで治すことが可能です。


しかし、たとえ1日3回、毎食後に歯を磨いていても、磨き方が雑だったり、間違った方法であれば歯周病を防ぐことはできません。正しい歯の磨き方については、歯科医院で指導してもらうのがベストですが、なかなか時間が取れないという人には、市販の歯垢染色液を使う方法もあります。
歯垢染色液は、プラークのある部分を赤く染め出すもの。歯磨きの後、これで口をすすぐと、自分の磨き方の欠点を知ることができます。こうしたチェックを定期的に繰り返すことで、間違った歯磨きの癖を修正し、段々と全体を正しく磨けるようになるわけです。

歯ブラシは、奥歯までしっかり磨けるようにヘッドが小さく、毛先は普通〜柔らかめのものを選ぶのがポイント。また、歯並びの悪さや部分入れ歯の装着などで、歯ブラシでは磨きにくい部分がある場合は、歯間ブラシやデンタルフロスを併用するといいでしょう。

そして、もう一つ、口の中の健康を維持するためにおすすめしたいのが、半年に1度の定期検診です。正しい歯磨きの方法を身に付けたとしても、それをこれから何十年間も自分一人で継続していくのはなかなか大変なこと。定期的に専門家に口の中の状態をチェックしてもらえば、良い刺激になり、歯磨きの大切さを再確認できます。

歯科医院は痛くなってから行くのではなく、痛くなくても定期的に通う所。これを機会に、そんな習慣を身に付けてはいかがでしょうか? また、そのためにも、口の中のことを気軽に相談できる“かかりつけ歯科医”を作っておくと良いでしょう。


磨き残しを作らないため、
(1)上の歯の外側
(2)下の歯の外側
(3)上の歯の内側
(4)下の歯の内側
(5)上の歯の上面
(6)下の歯の上面
というように、順番を決めて磨くようにする。
歯ブラシはギュッと握らず、鉛筆を持つように軽く持つ。 前歯の裏側(内側)を磨く時には、歯ブラシを縦に当て、小刻み上下に動かす。

基本の磨き方は、歯ブラシを歯と垂直に当て、小刻みに動かして毛先を歯と歯の間に入れるようにする方法。決して力を入れすぎないこと。

歯と歯肉の境目を磨く時には、歯ブラシを45度に傾けて。 同時に歯ぐきのマッサージにもなる。

監修者プロフィール
鴨井 久一(かもい・きゅういち)

日本歯科大学歯学部教授。歯学博士。医学博士。
1935年東京都生まれ。63年日本歯科大学卒業。67年日本歯科大学大学院卒業。72年金沢大学医学部放射線学講座専攻科修了。同年、日本歯科大学歯学部助教授となり、79年より現職に。今年4月より日本歯周病学会理事長を務める。著書に『喫煙とお口の健康』(クインテッセンス出版)、『命をねらう歯周病』(砂書房)、『歯周病』(東洋出版)など。

 
イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]