人の血液の中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸などの脂質(脂肪成分)が溶け込んでいます。「高脂血症」とは、これらの中の、特にコレステロールと中性脂肪の値が異常に多い状態を言います。
健康的な血管を流れる血液はよく“サラサラ血液”と表現されますが、血液中にコレステロールや中性脂肪が多すぎると、粘り気が強い“ドロドロ血液”に変化し、動脈の内壁に付着しやすくなります。そのため、次第に内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなったり、ひどい場合は血管が詰まってしまうことも。これが「動脈硬化」の状態です。
動脈硬化を発症させる原因には糖尿病や高血圧もありますが、最も密接にかかわり合っているのが、この高脂血症。高脂血症も動脈硬化も自覚症状がないため、そのまま静かに進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な疾患をひき起こす可能性が高くなっていくのです。
では、どんな人が高脂血症になりやすいのでしょうか? 原因は大きく分けて、(1)遺伝的なもの、(2)他の疾病やその薬が引き起こしたもの、(3)体質&生活習慣の乱れによるものの3つ。なかでも最も多いのは(3)のケースで、日本人の食生活が肉中心の欧米スタイルに変化したことが大きく関与しているようです。また、原因は一つだけとは限らず、いくつかの原因が重なっている人ほど高脂血症になりやすいと言えます。
高脂血症と診断される基準値は【図1】の通り。一般の健康診断で報告されるのは「総コレステロール値」「HDLコレステロール値」「中性脂肪値」の3項目だけですが、LDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールの値は他3つの検査値から算出できます。
高脂血症は自覚症状がないだけに、健康診断でこうした数値を確認することが大切。そのためにも、会社などで行われる定期検診は欠かさず受けるようにして下さい。また、地域によっては自治体が生活習慣病の健康診査を実施しているので、これを利用してもいいでしょう。
 |
 |
【図1】高脂血症の診断基準
(血清脂質値:空腹時採血)
|
 |
総コレステロール |
≧220mg/dL
|
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール) |
≧140mg/dL
|
HDLコレステロール
(善玉コレステロール) |
<40mg/dL
|
中性脂肪 |
≧150mg/dL
|
|
|
 |
※日本動脈硬化学会の診断基準です。
※この診断基準値は、他の病気などがない場合の数値です。高血圧や糖尿病など動脈硬化を起こす危険因子が一つでもある場合には、基準値は変わってきます。
|
 |
|
 |
●悪玉・善玉コレステロールとは?
|
 |
肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶLDLコレステロールを“悪玉コレステロール”、逆に全身の組織から余分なコレステロールを回収し肝臓に戻すHDLコレステロールを“善玉コレステロール”と呼びます。
どちらも同じコレステロールですが、HDL(善玉)コレステロールが増えると動脈硬化になりにくく、LDL(悪玉)コレステロールが過剰になると動脈硬化を誘発しやすいことから、こう呼ばれています。 |
|
|