パニック障害は、ある日突然、何の前触れもなく襲ってくる「パニック発作」で発症する病気です。私達はちょっと慌てた時でも“パニック”という言葉を使いがちですが、この発作はそんな生やさしいものではありません。激しい動悸や息切れ、めまい、吐き気など複数の症状が同時に起こり、死への恐怖感も伴う大変つらいものなのです。症状は通常で30分以内、長い場合でも1時間以内に治まりますが、その後、繰り返し発作が起こるようになります。
数回パニック発作が続くと「また発作が起こるのでは…」という不安が高まり、生活にも支障を来たすようになります。こうした発作への強い不安感を「予期不安」と呼びますが、この症状とパニック発作、2つから成り立つのがパニック障害です。
予期不安がさらに強まると、発作が起こりそうな場所や状況に不安を感じる「広場恐怖」や、そうした場を避けようとする「回避行動」の併発を招くようになり、日常生活の中に“できないこと”が増えていきます。結果、家にひきこもりがちになり、うつ状態に陥ってしまうケースも少なくありません。
症状を複雑化させないために大切なのが、早期発見と早期治療。それには早い段階で病院へ行き、該当する「科」で診療を受けることが重要になります。パニック発作を経験すると、大抵の人が動悸や息切れなどの症状から内科や循環器科を受診しますが、パニック障害の原因は身体の異常ではないため、心電図や呼吸機能、血圧などの検査を受けても、結果は「異常なし」。このように受診する「科」が違ったために原因が分からず、不安なままパニック発作を繰り返して症状を悪化させてしまうケースはとても多いのです。もし、あなたが下の「パニック発作の症状」にあるような症状に襲われ、内科などで「異常なし」という診断を受けたなら、一度、精神神経科や心療内科を受診してみて下さい。

|
パニック発作とは、以下の13症状のうち4症状が同時に表れ、10分以内にピークに達するものをいいます。
|
1.動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
2.発汗
3.体の震え
4.息切れ感または息苦しさ
5.窒息しそうな感覚
6.胸痛または胸部不快感
7.吐き気または腹部の不快感
8.めまい、ふらつく感じ、気が遠くなる感じ
9.現実感がない、離人症状(自分が自分でない感じ)
10.気が変になるのではないかという恐怖
11.死ぬことに対する恐怖
12.皮膚感覚の麻痺、うずく感じ
13.体全体の皮膚が冷たい、または熱いという感じ
|
|
|
|
パニック障害には「急性期」と「慢性期」があります。急性期ではパニック発作が頻繁に起こり、慢性期では発作の回数が減る代わりに、広場恐怖やうつ状態などの症状が強くなってきます。
|
|
|
|