  | 
  | 
	
	
	            |  
                   電子メールは「短いほど良い」「要件だけ書けば良い」と言われることがあります。 
                    しかし、メールを受け取るのは「機械」ではなく「人間」です。 
                     誰もが「機械的なメール」を書けば書くほど、逆に、人間味のある元気の良い「あいさつ」は引き立つことでしょう。 
                     
                     
                    人間としての魅力がある人は、講演でもコンサートでも、最初のあいさつ一言で聴衆の心をつかみますが、メールとて同じ事です。 
                    とは言え、形式的な時候のあいさつなどをする必要はないのです。 
                    誰もができる、基本的な、しかし、心のこもったあいさつこそ、「メール道」にふさわしいと考えております。  
                     
                   
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	| 
	 メールでのあいさつで困るのは、自分がメールを書いている時間と、相手が読む時間とがずれていること、予期できないことでしょう。自分が、「朝一番」で「おはようございます」と書いても、相手がメールを開けるのは、実は「真夜中」かもしれません。
  
そこで、「こんにちは」でも「こんばんは」でもない「こん××は」(つまり両用できる)というあいさつが用いられることもあるようです。
 
しかし、これは知らない人には通じない「隠語」ですし、××と、バツが2つ重なって「不吉」だと感じる人もいらっしゃるかもしれません。 
そこで、私は、どんな時間に、どんな相手に出すメールでも「こんにちは」で、通しております。
  
 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	| 
                   さらに私は、メールでは、元気良くあいさつしている気持ちをこめて「!(エクスクラメーション・マーク)」を書きます。 
	 | 
	 
	
	              | 
	  | 
	
 
	「こんにちは!くめです!」 
	 
と書くわけです。
だからと言って、文字が大きくなるわけでも、声が出るわけでもありませんが、なぜか元気が伝わってくる感じがします。 
お会いした時に「元気」だと感じたメール達人から届くメールには、なぜか「!」が使われていることが多いのです。
  
もちろん、「こんにちは!」と書く時には、 
たとえ単語登録(「こ」→「こんにちは!○○です!」)されていたとしても、 
元気良く「心の中で復唱」することをお忘れなく。 
きっと、伝わるパワーが違うでしょう。
	
  
	 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	| 
	 「こんにちは!」のあいさつの後には、何がくるか…。
	私のメールを振り返りますと、それは、ほとんど「お礼」です。 
	 
	 「本日は、お暑い中ご来社ありがとうございました。」 
	 「このたびは、ご用命いただきありがとうございました。」 
	 「いつもおつきあいいただきありがとうございます。」 
	 
	つまり、 
	 
	
1. 宛名を書きながら、相手の方の顔を思い浮かべ、 
2. こんにちは! と、元気良くあいさつを差し上げて、 
3. 失礼ないように、自らの名前や所属などを名乗り、 
4. いただいたご厚情を思い起こして、再び感謝する
	 
	 
	という「相手の心と一つになろう」とする一連の「心の動き」が、「宛名」と「あいさつ」を書くという、わずか数行分、数秒間で起こっているのです。 
	見かけこそ、ビジネス文例集と変わらぬ冒頭部ではありますが、本当に、相手のことを思っているか、感謝しているかどうかで、きっと「そのメールから伝わるパワーは変わってくる!」と信じます。
	
  
	 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	            |  
                    心のこもったあいさつの後は、真っ先に「結論」を書きましょう。 
                     
                    既に、タイトルでも結論を書いていると思いますが、 
                    さらに、冒頭で、結論を書くことによって、いっそう印象が強くなり、伝達ミスを防ぐことができます。  
                     
                    残念ながら、メール以外の日本的な商談や会議、さらにはスピーチの場においては「結論が最後」になるのが普通です。 いや、結論が無い!ということさえも、珍しくはありません。 
                    しかし「一日に、100通以上のメールに目を通しては即返信する」ことが求められる21世紀に、こんなペースでは生産性が低すぎます。 
                    お互いのためにも、まず「結論から書く」ことが重要です。 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	| 
 その結論も、日本的な、主語・述語・目的語があいまいな文章では、誤解を招くので好ましくありません。
  
「例の件、前向きに検討しておきます。」 
という日本式結論は何かと便利に見えて、相手が困ります。
  
「検討する」人は誰か? 
「検討しておく」という述語の意味は、YESなのか? 条件つきYESなのか? NOなのか? 
「例の件」=目的語は一体何なのか? 相手が意図したものか?
 
                     
                    
					「○○の件、正に私が担当ですので、すぐ導入希望です。」 
                    「○○の件、上司と相談しましたが、不採用となりました。」 
                    「○○の件、担当者が検討中ですので、しばらくお時間ください。」 
                     
などと、主語、述語・目的語を明確にして、1〜2行で短く記述します。 
そして、前後は、1行ずつ開けた方が良いでしょう。
  
 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	| 
 もし、先方のメールでのお尋ねに、メールでお答えするのであれば、どの件について、どう結論づけるかを明確にするため「引用」を積極的に使いましょう。 
	 | 
	 
	
	  | 
	  | 
	
 
	例えば、見積もり依頼のメールが来た場合には、ただ「Tシャツのお見積もりは以下のとおりです」と書くよりも、返信した際に「元の文章」の中から「大切な行」だけ抜き出して
	 
 
》今度、□□フェア用の販促Tシャツを作ろうとしております。 
》お見積もりをお願いいたします。
  
お問い合わせありがとうございます。 
Tシャツのお見積もりは以下のとおりです。 
 
と書いた方が、わかりやすい上に、メールをよく読んだ上での回答だと感じてくださることでしょう。
	
  
	 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
	
	
	| 
 さあ、メールは「出だし」勝負です! 
元気の良いあいさつと、心をほぐしてから、いきなり結論を切り出して、相手の懐に飛び込みましょう!
  
次回は、結論の説得力を増す、理由とデータの示し方について
ご案内いたしましょう!
	
 
  
	 
	 | 
	 
	 
 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 
 所属  | 
 | 
 久米繊維工業株式会社 代表取締役社長  | 
 
   | 
 
| 
 役職  | 
 | 
 Jentle.co.jp, T−GALAXY.COM プロデューサー  | 
 
   | 
 
| 
 経歴  | 
 1963年  | 
 | 
 東京都墨田区生まれ  | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1987年  | 
 | 
 慶應義塾大学 経済学部卒業  | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1987年  | 
 | 
 イマジニア株式会社入社 
ファミコンゲームソフト「松本亨の株式必勝学」の企画開発・営業   | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1988年  | 
 | 
 日興證券株式会社入社 
営業開発部でAI資金運用・相続診断システム 
「ベストプランナー」の企画開発・研修・推進   | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1991年  | 
 | 
 久米繊維工業株式会社入社 代表取締役に就任  | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1995年  | 
 | 
 ティーシャツ・ギャラクシー株式会社 設立 代表取締役 
(99年にティーギャラクシー・ドット・コム株式会社に社名変更) 
異人種交歓メール「縁尋奇妙」配信開始 
(97年より日経BP社WEBで連載「久米 信行が集めた経営よもやま話」)  | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1997年  | 
 | 
 T-GALAXY.COMサイトで日経インターネットアワード受賞  | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 1999年  | 
 | 
 日経パソコン「焦点」コラム リレー連載開始  | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 2000年  | 
 | 
 社団法人 ソフト化経済センター客員研究員 
社団法人 東京商工会議所 情報サービス分化会 委員 (現IT推進委員会)   | 
 
 | 
  | 
 | 
  | 
 
 | 
 2001年  | 
 | 
 ALL ABOUT JAPANサイトで、Tシャツガイド 
NPO法人 日本オーガニックコットン協会 理事  | 
 
 | 
   | 
 | 
   | 
 
 | 
 2002年  | 
 | 
 eメールマーケティング支援業 株式会社カレン社外取締役 
NTTコムウェアのメルマガ・WEBで「メール道」連載開始   | 
 
 | 
   | 
 | 
   | 
 
 | 
 2003年  | 
 | 
 日経アドバンテージで「CSOを育てる」連載開始 
日経PC21で「コミュニケーションの極意を学ぶメール道」連載開始   | 
 
  | 
 
  | 
|    | 
  |