|
昔はこんな言葉なかったけど…。というのも無理ない話で、かつては、投資家向けに情報を提供しようという発想すらなかった。「企業は誰のものか」が問い直され、企業は社員のものではなく「株主のもの」という株価重視の欧米流の考え方に変わり、登場した言葉なのだ。
株主や投資家に対して、投資判断に必要な情報を公開する活動をIR活動と言い、具体的には、決算説明会の開催やアニュアル・レポート(年次報告書)の発行、広告宣伝などの活動を指す。
一方「Ir」は「Infrared(インフラレッド)」の略で、「赤外線の」という意味。
一般に「IrDA」と呼ばれる赤外線通信は、その標準化団体の名称(Infrared Data Association)が転じて、規格の総称となっている。
最近のケータイは、データ通信用のIrDAだけでなく、テレビやビデオで使われている赤外線機能もサポート。これによって、面白い使い方ができるようになった。例えば、ビデオの録画予約。通信経由でダウンロードしたテレビ番組情報を元に、VTR等の録画機器に赤外線で予約情報を送信できるのだ。面倒な録画予約も、これなら簡単!
略語はそのまま覚えてしまえば手っ取り早いが、その意味を知ると、さらに理解が深まる。ちなみに、この季節気になる紫外線を指すUVは「ultraviolet
ray」の略。
|
 |
コンテンツプロバイダー・アイラテが提供する「アプリモコン」の画面。携帯電話の赤外線機能を使って、テレビ番組の録画予約ができる。NTTドコモの505iシリーズ、JフォンのJ-SH53に対応。
画像提供:株式会社アイラテ |
|
|