|
A社との会談は決裂し、合併交渉は完全なデッドロックに乗り上げてしまった…。
しばしば耳にする「デッドロックに乗り上げる」という表現。物事が行き詰まり、にっちもさっちも行かない状況を示す時に使われるが、この「デッドロック」を英語で書くと?
「deadrock」と綴った人は、残念ながら間違い。正しい英文表記は「deadlock」。岩(rock)ではなく錠(lock)で、壊れた錠=膠着状態、行き詰まりを表わす。
「lock」と「rock」を取り違え、「デッドロック=暗礁」と勘違いしたことから「デッドロックに乗り上げる」という表現が生まれたが、上の例では「合併交渉は暗礁に乗り上げてしまった」という表現が正しい。
同様に、私達が勘違いしやすい言葉に「フリーマーケット」がある。最近では「フリマ」と略すことが多いが、さてその綴りは?
「気軽に出店できるし、値段も安い。自由市場ってことだから、“free market”でしょ」。またまた残念でした!
フリーマーケットは「flea market」が正解で、「flea」は蚤、つまり「蚤の市」というわけだ。もともとはヨーロッパのキリスト教会で行われていたバザーが出発点で、30年程前、アメリカ経由で日本に持ち込まれた。
デッドロックもフリーマーケットも、日本人にとって「R」と「L」がやっかいなものであることには間違いない。
|
 |
古道具や骨董品が中心の本家パリの「蚤の市」と違い、日本のフリマは不用品のリサイクル市的なものとなっている。
|
|