一覧に戻る
かしこい生き方を考える COMZINE BACK NUMBER
量子コンピュータ

コンピュータは、情報を0と1だけを使う2進数に換算して処理している。0と1というのは論理的には極めて単純で、YESかNOかを判断すればいい。また、単純であるがゆえに電気的な属性に対応させることが可能で、半導体に電気を入れたONの状態を「1」、入れないOFFの状態を「0」で表現できる。

現在のコンピュータは、この1か0かの動作をひたすら繰り返して計算を行っているのだが、そんな常識を覆し、「1=0」という新しい原理で動くコンピュータが注目を集めている。それが「量子コンピュータ」だ。

量子力学の世界では、1と0の両方が同時に存在する「量子の重ね合わせ」と呼ぶ状態が存在する。個々の電子や光子は、1かもしれないし、0かもしれないという曖昧な状態で、お互いが複雑に絡み合っている。そんなつかみどころのない量子の現象をコンピュータの計算原理に応用しようというのだ。

「1」も「0」も同時に表現できる量子コンピュータの特徴の一つが、既存のコンピュータとは比べものにならない処理能力の高さ。その概念自体は随分前から学術的に検討されていたのだが、1994年、P.ショア博士が量子コンピュータが実現すれば因数分解が高速に行えることを数学的に証明し、一躍、世界的な話題となる。
例えば、200桁の素因数分解に既存のコンピュータでは天文学的な時間がかかるが、量子コンピュータなら数十秒で終了すると言う。ということは、現在、インターネットで広く使われている「RSA暗号」も瞬時に解読できることになる。なぜなら、RSA暗号は絶対に破れない暗号ではなく、破ろうとすると大きな因数分解を必要とするタイプの暗号だからだ。

ネット社会のセキュリティ基盤が崩壊するのではという危機感とともに、新世代の超高速計算機として期待される量子コンピュータ。その実像はまだ漠としているが、量子コンピュータという存在そのものが、私達にかつてない思考転換を迫るということは確かなようだ。

1ビットは0≠1。「0」か「1」のどちらか。

1量子ビットは0=1。例えば「0」が40%、「1」が60%という確率で表現。
「0」でもあり「1」でもあるという量子の重ね合わせの状態は「だまし絵」に似ている。 これは「ルビンの壺」というだまし絵だが、中央にある壺の絵と2人が顔を向かい合わせている絵の2通りに見ることができる。つまり、絵は観察者次第ということになる。

トクホ  
 
栄養成分含有表示
(栄養機能表示)
保健用途の表示
注意喚起表示
栄養成分含有表示
栄養機能表示
注意喚起表示
(栄養成分含有表示)
厚生労働省が特定保健用食品として認可した食品に表示されるマーク。

「血圧が高めの方にトクホの×××」「体に脂肪が付きにくい○○○はトクホ」…。
最近よく耳にするこの「トクホ」とは何者? 体に良さそうだが、 普通の健康食品とどう違うの?

トクホが誕生する契機となったのは、2001年4月から施行された「保健機能食品制度」。
数多くの“いわゆる健康食品”のうち、一定の条件を満たした食品を「保健機能食品」と称することを認める制度で、左図の通り「特定保健用食品」と「栄養機能食品」の2つのカテゴリーに分類される。

「トクホ」とは特定保健用食品の略称で、「食生活において特定の保健の目的で摂取をするものに対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品」。つまり、効果があると国からお墨付きをもらった食品ということ。トクホは、おなかの調子を整える、血圧や血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける、体脂肪を付きにくくするなど用途によっていくつかのジャンルに分かれていて、03年度末までに339の食品が認可されている。

もう一つの栄養機能食品は、「高齢化や食生活の乱れなどにより、通常の食生活を行うことが難しく、1日に必要な栄養成分を摂取できない場合などに栄養成分の補給・補完の目的で摂取する食品」。こちらは、国が定めた基準に沿っていれば、許可や届出なしに栄養成分の機能表示ができる。現在、対象となっている栄養成分はビタミン12種類、ミネラル2種類に限定されている。

つまり、いわゆる健康食品(栄養補助食品、健康補助食品、サプリメントなどの名称を含む)として売られている食品は、販売者が独自の判断でそう表示しているだけであって、法的に定義されているわけではないのだ。健康や効能を謳っていても、そのなかには、科学的根拠のない食品も含まれているということを理解し、十分に注意したい。
また、保健機能食品と言えども、食事の代わりにはならない。基本はあくまでもバランスのとれた食事であることをお忘れなく!

ランプとスイート

人に指摘されるまで何の疑いもなく正しいと信じ込んでいる言葉がある。

例えば「ランプ」。案内図に書かれている「横浜ランドマークタワーへは首都高横羽線を横浜方面へ、みなとみらいランプを下車」や、道路交通情報でよく聞く「首都高向島ランプを先頭に約5キロの渋滞…」のランプだ。ランプと言うからは、標識に電灯(=lamp)が付いているんだろう! それとも、時々テレビで見る交通管制センターの表示板のランプのこと? 2つとも残念、この場合のランプとは高速道路と一般道、あるいは高速道路同士を連結する道(ランプウエー)を意味し、「ramp」と綴る。
道路用語で“道路を立体交差する場合、または高さの異なる場合に、交差接続する道路相互を連結する車道”と言うように、ほとんどの場合、傾斜路となっている。

ちなみに日本初の高速道路は、1960(昭和38)年に開通した名神高速道路・滋賀県の栗東IC〜兵庫県の尼崎IC間の71.1km。当時は制限速度100kmのスピードにクルマの性能が追い付かず、開通後10日間でオーバーヒートなど573件の故障が発生したそうだ。クルマの性能が追いついた今は、渋滞でとても高速とは呼べないのが皮肉な話だ。

同様に、ホテルの「スイートルーム」も思い違いしやすい言葉の一つ。恋人同士や新婚カップルが甘いひとときを過ごす「sweet room」ではなく、寝室、浴室以外に応接室(居間)が備わっている続き間(=suite room)のことだ。最近はホテルもネットで空き室を格安予約できるなどかなりお手軽になってきたが、スイートルームのお値段はまだまだ辛口!?

情報・画像提供:日本道路公団

「ランプ(ランプウエー)」は、高さの異なる道路をつなぐ傾斜路のこと。写真は横浜町田インターチェンジ。

  Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]