ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
一覧に戻る
COMZINE BACK NUMBER
新IT大捜査線 特命捜査 第3号 マリンレジャーの楽しみを倍加する魚群探知機
 
  1947年世界初の魚群探知機が誕生
 
プレジャー用魚探

多様化するマリンレジャーに魚群探知機が活躍

魚群探知機とはその名の通り、魚群を探知するための機械であり、漁獲を目的とする漁船にとって必須のツールであることは広く知られている。そしてこの魚群探知機が進化して、高性能・小型化・低価格化が進んだことで、レジャー用途への普及が進み、マリンレジャーの花形であるプレジャーボートにも広く普及するようになった。最近はプレジャーボートへの搭載比率が50%を超えると見られており、車へのカーナビ搭載比率をはるかに上回る成長を見せている。
プレジャーボートに魚群探知機を搭載することは、魚釣りに有利なだけではない。海の中に魚がいるかどうかはもちろん、海底の様子が克明に把握できる。つまり魚群探知機を利用すれば、船上にいながら海中や海底の景色が楽しめるということで、マリンレジャーの楽しみが倍加する。
今やプレジャーボートの必需品となった魚群探知機だが、釣り人やボートオーナー以外には馴染みが薄いことも事実だ。魚群探知機の基本的な仕組みは超音波によって海中を探るというもので、電波が届かない液体中を駆け巡る超音波には大きな魅力と可能性がある。そこで魚群探知機を楽しみながら、超音波の魅力に迫ってみよう。

音波の伝達速度

音波の伝達速度

超音波を利用して海中を探査するという発想は、英国の豪華客船タイタニックが処女航海で沈没して多数の死者を出した1912(明治45)年に始まるといわれている。この不幸を繰り返さないために、全体の90%が海中に没している危険な氷山を前もって回避すべく、超音波を使って氷山を見つけようという試みが開始された。
この試みが実用化に結びつくのは、真空管が実用化される17(大正6)年以降のことだ。第一次世界大戦でドイツの潜水艦に苦しめられたフランスが、19(大正8)年に超音波振動子を開発、その反射波を検知して海中の物体の距離を判断するエコーサウンダー(音響測深機)が実用化されるようになった。
その後の第二次世界大戦では、電波で空中の物体を探すレーダーや、超音波で海中の物体を探すエコーサウンダーの能力は大いに向上したものの、レーダーもエコーサウンダーも実用という面ではまだまだ不十分な能力でしかなかった。日本海軍の秘密兵器とされた音響測深機「探信儀」でさえ、数千トンの鉄塊である潜水艦の艦影を見つけるのは至難の技であったと言われている。

ここで音波(超音波)と電波の違いを見ておこう。音波も電波も振動の波によって伝達していくことは同じだ。しかし音波が空気や液体、固体など、媒体を振動させることによって伝わる波であるのに対して、電波は電界と磁界が交互に振動しながら空間を伝わる波であるという点が大きな違いだ。つまり、音波の伝達には何らかの媒体が不可欠なのに対して、電波の伝達に媒体は必要なく(むしろ媒体がない方がより正確に伝わる)、大気がない真空中でも伝達することができる。
この本質的な違いからさまざまな差異が生じる。電波は1秒間で30万kmという速さで伝わるのに対して、音波は大気中で約340m、水中で1500m、鉄中でも5000mと比較にならないほど遅い。しかしこの速度の遅さは、反射波の時間差を測定しやすいという利点もある。

電波が水中を伝わらないのは、水が電気を通す導体であり電界も磁界も生じないからだ。だからいくら出力を上げても、電波は水中では伝わらない。そのため水中における伝達手段としては音波が唯一の手法となる。人工衛星との交信が電波に頼るしか方法がないのと同様に、水中では音波に頼るしかない。つまり電波と音波の両方を利用する事によって初めて、全地球レベルでの通信が可能になるというわけだ。

骨密度測定装置

固体の密度によって超音波の伝達速度が異なることを利用した骨密度測定装置

そもそも「超音波」とは何だろう? 
音波と超音波については、人間の耳で聞こえる周波数(一般的には20Hz〜20kHz)を音波と呼び、それ以上の周波数の音波を超音波と呼ぶが、周波数の違いだけで本質的な違いはない。しかし超音波は、人間の耳で聞こえる音波よりも波長が短く、直進する傾向が強い。更に細いビームにして1点に集めることが容易だ。また周波数が高いということは、音を短い時間で区切れる、つまり時間的に短いパルス音が作りやすいということで、同じ時間でより多数の超音波が発射でき、対象物のより正確な把握が可能になる。これらが魚群探知機や医療診断などで超音波が使われる理由だ。

もともとは潜水艦を見つけるための音響測深技術を魚群探知に応用するという試みは、古野電気の初代社長となる古野清孝氏が第二次大戦直後の1945(昭和20)年に発案したもので、「魚群探知機」という名称も同氏が考えたものだ。

魚探1号機

魚群探知機一号機

「潜水艦が探知できるのだから魚も探知することができるはず」という発想は、すでに魚群探知機が常識化している今から見れば当然だが、当時はとんでもない発想であった。日本海軍の技術の粋を集めた、潜水艦探知のための「探信儀」が数千トンもの鉄塊でさえ検知するのが難しいのに、潜水艦に比較すればはるかに微小な、しかもほとんど水分からなる生身の魚が超音波を反射するはずがない、というのが当時の専門家の意見だった。
しかし光も通じない電波も通じない海中で魚を探知するには、超音波を水中に発射してその反射波を聞くこと以外に方法はない、との強い信念から、古野清孝氏が魚群探知機第一号を完成したのは47(昭和22)年のことだ。

音響測深機は一方で、本来の目的である水中物体探索の能力を高めながら「ソナー」として潜水艦探索以外にも利用され始めていた。しかしもともとソナーは潜水艦のように巨大な鉄のかたまりを探知するためのものであり、魚のように小さく柔らかいものを検知するという発想がなく、事実その当時のソナーでは魚は全く映らなかった。
そこで考えられたのが、「超音波センサーの感度を大幅に引き上げることによって、反射波が極めて微小な物体に対しても検知できるようにする」(古野電気船用機器事業部営業企画部課長・上村貴典氏)ことだ。

しかし「感度を上げることはさまざまなノイズを拾うことにつながります。船の揺れ、風や波の音、エンジン音その他さまざまなノイズの中から、海の中の魚群の反射波だけをいかに抽出するかが最大の課題」であった。さまざまなノイズの中から求める物体のエコーだけをどのようにして抽出するか、これを実用のレベルにまで引き上げたことがプロの漁師に魚群探知機を認めさせた最大の要因だが、これは現在もなお、魚群探知機開発の永遠のテーマでもある。

漁船合成

魚群探知機は世界の漁業を支えている

 
 
 
  海底1万mの探査も可能に
 
上村貴典課長

お話を伺った古野電気船用機器事業部営業企画部課長・上村貴典氏

さて魚群探知機の黎明期も現在も、魚群探知機で最も映りやすい魚はイワシだという。潜水艦を典型として大型の物体が判別しやすいのなら、魚も大型が映りやすいような気がするが、実はそうではない。
「大きな群れで動くイワシの群れからのエコーが最も鮮明に出ます。例えマグロが同じ範囲に群れを作っていたとしても、魚群探知機に鮮明に写るという意味ではイワシの群れに及びません。探知機が捉えているのは個々の魚ではなく、あくまで魚群なのです。マグロなど大きな魚は個体として検知することは可能ですが、検知しても小さな一本の線として表示されるに過ぎません」(上村氏)。つまり探知機は魚体ではなく魚群を探知する機械なのだということだ。
更に、魚の種類によって魚群探知機の映り方は違うという。「タイのように群れ全体が同じ方向に進まない魚の群れは点の集まりとして表示され、イワシやアジのように群れ全体が同じ方向に移動する魚の群れは一つの赤い塊として表示されます」。つまり魚群探知機に映る表示を見て魚種のおおよその見当をつけることも可能だし、漁師なら海域や季節、潮の流れを見てほぼ正確に魚種を判断することができる。

魚群探知機に何ヘルツの超音波を使用するかはほぼ決まっており、50kHz〜200kHzが多用される。メーカーによって多少の違いはあるようだが、性能や効率を考慮すると、ほぼこの周波数帯に落ち着いている。
ただ魚群探知機と、魚群以外も対象にするソナーとでは使用する周波数帯に若干のズレがあり、ソナーで使用する周波数がやや低い傾向にある。古野電気のソナーの場合、下が24kHzから、上が160kHzとなっている。

3次元ソナーに映し出された戦艦大和

3次元ソナーに映し出された海底の戦艦大和

古野電気が手がけるソナーは、潜水艦を見つける軍需用ではなく、海底探査などを目的とする民需用途だ。では魚群探知機とソナーはどのように違うのかというと、「船の真下を探るのが魚群探知機、船を中心とした周辺海域一帯を探るのがソナーというのが当社の位置付けです」。つまり魚群探知機がまずあって、その発展系がソナーというイメージで捉えるとわかりやすい。魚群探知機の場合は船の真下だけなのでセンサーが一つですむが、ソナーの場合は360度方向すべてに対して、海面から海底まで探査する必要があるので、魚群探知機よりはるかに多くのセンサーが必要になる。

古野電気製ソナーが俄然注目を集めたのが、1985(昭和60)年夏の戦艦大和の発見だ。古野電気は82(昭和57)年の調査から魚群探知機やソナーを探索船に提供、長崎県男女群島女島南方176km水深345mの海底に眠る戦艦大和の姿が、探索船に装備された3次元ソナーにくっきりと映し出された。

古野電気では更に深度が要求される深海専門のソナーも開発しており、深さ1万mを超える日本海溝の最奥を見ることも可能だ。ここまで深くなると、超音波が海底に当たって返ってくるまでに13秒ほどかかるが、実際に潜ることの困難さを考えれば、ほとんど唯一の深海探査手段ということができる。

 
 
 
  2種類の周波数の超音波を併用
 
魚探の画面

魚群探知機の画面。反射波が色の違いで表示される

現在の主流であるカラー魚群探知機では、反射して戻ってくる超音波のエコーの強い順に、赤、橙、黄、緑、青という色の変化で表示されるようになっている。対象物が海底の岩盤とかイワシの魚群などのように超音波を反射しやすい物体では赤く表示され、イカなど水分の含有率が高く超音波が突き抜ける物体や砂地など超音波を吸収しやすい物体は黄から青系統の色で表示される。

この表示については、漁船用のプロ用途でもプレジャーボート用の普及価格商品でもほとんど違いはない。しかし漁船用では使用できる周波数が多い(50/68/88/200kHzの4種類が多用される)のに対して、プレジャー用は50kHzと200kHzの2種類が主流だ。つまり漁船用に比較して機能的には劣るものの、一般のプレジャーボートが航行する範囲の海域では問題のない性能を持ち、かつコンパクトで普及価格になったことが、プレジャーボート用魚群探知機がこの10年で急成長した大きな理由だ。ちなみに最近は20万円前後の商品の人気が高いという。

またプレジャーボートの多くは船体がFRP製なので、船体そのものが超音波を通す。つまり船底にセンサー用の穴を開けずとも、船底に筒を立てその中に液体を注入してセンサーを入れれば魚群探知機の設置は完了する。センサーを直接海中に出すより、感度には多少の減衰はあるが、充分実用にはなる。これだと造船所に頼まなくとも、誰もが簡単に装備できるということで、プレジャーボートへの装備が普及した一つの理由になっている。
プレジャーボート用では一般に、深場では50kHzを、浅場では200kHzを使用する。50kHzを使用すると深度300mくらいの海底なら充分に探知することができ、200kHzの場合は50kHzほど深くは届かないが、近場を精細に見ることができる。200kHzはビームが細く、狭い範囲での細かい探査が可能で、50kHzは比較的幅広く見るのに適している。50kHzと200kHzは切り替えて利用することも同時に利用することもでき、併用するのが一般的な利用法だ。センサーが一つの機種では、併用するときには50kHzと200kHzの超音波を交互に発射する。発射する間隔は、多い設定だと1分間に3000回、つまり1500回ずつ発射することになる。

 
 
 
  個々の魚の大きさを判断することも可能に
 
トロール兼用漁船

トロール兼用漁船の操舵室。数々の計器と並ぶ魚群探知機

上村貴典氏は、魚群探知機の進化を2つに大別している。
「まず一つは、魚群探知機という船の真下を見る機械としての進化と、もう一つはソナーへと発展していく進化です。魚群探知機としては、すでに個々の魚のサイズまでを測れる最先端の科学魚群探知機へと進化しています。魚の群れではなく個々の大きさまで測定することが可能になり、この技術が1994(平成6)年頃から漁船にも応用されるようになりました。長年の経験から、それぞれの魚が反射するエコーの特徴はある程度把握しているので、この信号を正確に判断することにより、個々の魚のサイズを判断することが可能になりました」。これはハードの改良もさることながら、エコー情報から魚のサイズを判断する解析力が科学魚群探知機実用化の大きなポイントとなっている。
魚群探知機の今後の可能性については「魚の大きさが判断できる技術が確立したので、これを小型の商品にどのように展開していくかが大きな課題です。今は魚の大きさを判断できる段階に来たところですが、更に進んで、魚の種類や数まで把握できるようにすることが目標です。これが実現すれば、魚群探知機として一つの完成だと考えています」と語っている。

魚群探知機やソナーで活用されている超音波は、医療における超音波診断装置や超音波治療、超音波モーター、超音波洗浄器その他さまざまな分野へと応用範囲を広げている。古野電気が開発した骨密度測定器もその一つで、これは超音波が伝達する速さが固体の密度によって変化する性質を利用したものだ。鯨が数千km離れた仲間と交信することができるのも、超音波ならではの特徴だ。身近で奥が深い超音波の活用が、今後更なる進化を遂げることは間違いない。

取材協力:古野電気株式会社 (http://www.furuno.co.jp/)

 
 
神山恭子 0012 D.O.B 1966.7.3
調査報告書 ファイルナンバー003 マリンレジャーの楽しみを倍加する魚群探知機
イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]