|
|
口座数 |
増減 |
1999年 |
10月 |
296,941 |
|
2000年 |
3月 |
746,456 |
449,515 |
9月 |
1,325,795 |
579,339 |
2001年 |
3月 |
1,933,762 |
607,967 |
9月 |
2,481,724 |
547,962 |
2002年 |
3月 |
3,092,227 |
610,503 |
9月 |
3,552,991 |
460,764 |
2003年 |
3月 |
3,921,114 |
368,123 |
9月 |
4,248,812 |
327,698 |
2004年 |
3月 |
4,955,151 |
706,339 |
9月 |
5,815,291 |
860,140 |
2005年 |
3月 |
6,943,678 |
1,128,387 |
9月 |
7,909,320 |
965,642 |
2006年 |
3月 |
10,003,099 |
2,093,779 |
9月 |
10,933,480 |
930,381 |
|
インターネット取引口座数の変化
出典:「インターネット取引に関する調査結果(平成18年9月末)」(日本証券業協会) |
インターネットの普及によって変化を受けた仕組みの中でも、最も大きな変化を遂げたのが株取引だ。インターネットで株式が売買できるようになってから、株取引における個人投資家の数は急増し、一日のうちに何度も売り買いを繰り返すデイトレーダーと呼ばれる人々も話題を集めるようになった。日本のオンライン取引口座数は今年9月末で延べ1093万口座となり、延べ数では成人の10人に1人がオンライン口座を持つ計算になる。一般のビジネスマンにとっても自社の株価は気になるところで、株は買わなくとも相場の概況くらいは知らないとビジネスにも支障をきたす時代になった。しかし一方では「株とは所詮博打」という認識が未だに残っていることも事実で、株の買占めなどがマスコミを賑わすにつれ、額に汗して働く一般庶民には無縁の世界のようにも見える。
果たしてオンライン取引によって、株取引の何が変わり、ユーザを増やすきっかけとなったのか。
株のオンライン取引は、1995年頃米国で開始された後、他国にも広がった。日本では1998年に松井証券がオンライン取引を本格化してから火がつき、証券会社に加えて異業種参入組が一斉にオンライン取引に参入した。
日本でオンライン取引が一気に立ち上がったのは「一般家庭へのインターネット普及に加えて、1999年に行われた株式手数料の自由化、登録制による証券会社の新規参入という3つの要因」
(松井証券総務企画部・能登啓範課長)が大きかったとされている。
 |
10年前との株式売買代金(フロー)の比較
出典:東京証券取引所統計資料 ※三市場(東京・大阪・名古屋)の売買代金 |
このうち、一般家庭へのインターネット普及は当然の流れとして、手数料の自由化と証券会社の登録制への移行は、1996年から開始された日本の金融自由化政策(金融ビッグバン)によるものだ。つまり日本におけるオンライン取引の普及の背景には、フリー(自由化)、フェア(公正化)、グローバル(国際化)という三本柱を掲げた金融システム改革を進めようとする日本政府の強い意思があった。さまざまなネット取引の中でもオンライン取引が突出した成長を遂げたのは理由のないことではない。
株の手数料については、自由化前は約定代金(売買代金)に対して一律1.15%に定められていた。100万円を超えると徐々にディスカウント幅が大きくなる仕組みだが、1.15%という手数料率は1975年に手数料が自由化されていたアメリカなどと比べた場合、とても高い水準だった。この高い手数料が一般ビジネスマンにとっては株への高いハードルとなり、一方、証券会社にとっては莫大な利益の源泉でもあった。しかし自由化によって手数料は大きく下がった。その後オンライン取引における手数料は下落の一途を辿り、一日の約定代金が10万円までは手数料が無料という証券会社も現れるようになった。すべてがネット上で完結するオンライン取引にとって、安い手数料は顧客獲得の最大の武器であり、オンライン証券各社は厳しい戦いを繰り広げている。
 |
個人投資家売買に占めるオンライン取引は9割超
出典:「インターネット取引に関する調査結果(平成18年9月末)」(日本証券業協会)、東京証券取引所統計資料 |
オンライン取引によって個人投資家は急増した。現時点ですでに個人投資家による株取引全体に占めるオンライン取引の比率は90%を超え、株取引はオンライン全盛の時代になった。「ピーク時には松井証券だけでも月間4万口座を超える伸びを見せ、昨年度の1年間で口座数はほぼ倍増」するなど、オンライン取引は今も着々とユーザ数を増やしている。
日本でまだオンライン取引がなかった1995年と2005年を比較すると、総売買代金は約200兆円から約900兆円と4.5倍に増えており、個人投資家の売買代金は約8倍に増えている。 |