イベント名 |
概要 |
開催情報 |
Human Interface 2003 TOKYO |
ヒューマンインタフェースとは、コンピュータなどの機械(対話型システム)と、そのユーザーである人間との接点を指す言葉。本シンポジウムでは、「元気の出るヒューマンインタフェース」をテーマに、明るい未来を予感させる現在の研究を紹介する。
【受講有料】
|
開催日 |
: |
9/30(火)〜10/2(木) |
会場 |
: |
国立オリンピック記念青少年総合センター[東京都] |
主催者 |
: |
ヒューマンインタフェース学会 |
|
社団法人情報処理学会 連続セミナー2003
第4回ユビキタス空間ネットワーク |
今年6月から月1回ペースでインターネットを活用した最前線のIT技術動向を解説している本セミナー。4回目となる今回は「ユビキタス空間ネットワーク」と題し、ユビキタス化によってもたらされる効果と期待されるサービス、技術面も含めた課題などを紹介する。
【受講有料】
|
開催日 |
: |
10/7(火) |
会場 |
: |
工学院大学[東京都] |
主催者 |
: |
(社)情報処理学会 |
|
食品開発展2003 |
「Hi」(Health Ingredients)と「S-tec」(Safety&Technology)の2つのゾーンで、 食品分野の機能性と安全性に関する先端情報を紹介する専門展示会。S-tecゾーンでは、分析計測技術、衛生関連技術など、安全性問題に対応した製品を作るためのハードウェアとソフトウェアが一堂に集められている。
|
開催日 |
: |
10/7(火)〜10/9(木) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
CMPジャパン(株) |
|
CEATEC JAPAN 2003
|
アジア最大級の通信・情報・映像の展示会。「ユビキタス・コミュニティー、次へ始動!」をテーマに、ユビキタス社会をネットワークとデバイスに大別した2ステージ4ゾーンで構成。7日にはユビキタス社会の提唱者である東京大学・坂村 健教授とソニーの会長兼CEOである出井伸之氏の特別講演が行われる。
【入場有料/事前登録すれば無料】
|
開催日 |
: |
10/7(火)〜10/11(土) |
会場 |
: |
幕張メッセ[千葉県] |
主催者 |
: |
(社)電子情報技術産業協会ほか |
|
|
日経ナノテクフェア2003 |
国内ナノテクノロジー関係者が、最新成果をアピールし、事業・研究の協働化や商談につなげる場の提供を目的として開催されるイベント。ナノテクノロジーがもたらす産業への影響や波及効果、商業化の状況などを製品展示やパネルを通して紹介する企画展示も併設する。
【入場有料/事前登録すれば無料】
|
開催日 |
: |
10/8(水)〜10/10(金) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
日本経済新聞社 |
|
VERITAS VISION 2003 JAPAN |
限られた予算でより高いサービスレベルを実現できるITシステムを構築する、という相反する二つの課題を解決するための新戦略として、ベリタスソフトウェア社の次世代型ストレージ管理ソリューションを提案するストレージ テクノロジ カンファレンス。基調講演、有料・無料セッションへの参加には事前登録が必要。
|
開催日 |
: |
10/8(水) |
会場 |
: |
赤坂プリンスホテル[東京都] |
主催者 |
: |
ベリタスソフトウェア(株) |
|
ノベル iChainハンズオンセミナー
〜Webセキュアシングルサインオン、アクセスコントロールを実機体験しよう!〜
|
分散されたWebアプリケーションに対して、セキュアなシングルサインオン、アクセスコントーロールを実現するソリューションとして最適な「統合セキュリティ基盤」を実機で体験できるセミナー。定員は14名(先着順) 。
|
開催日 |
: |
10/8(水) |
会場 |
: |
ノベル東京本社トレーニングルーム[東京都] |
主催者 |
: |
ノベル(株) |
|
ロボット工学セミナー
第24回シンポジウム 「環境問題とロボティクス・メカトロニクス・IT」 |
21世紀最大のテーマと言われる環境保全。本シンポジウムでは、メカトロニクスやITを含めた広義のロボット技術を環境問題に適用した事例を紹介し、その中でロボティクスと環境問題との接点を探るとともに、その将来性あるいは新事業創出の可能性を模索する。
【受講有料】
|
開催日 |
: |
10/8(水) |
会場 |
: |
工学院大学 新宿キャンパス[東京都] |
主催者 |
: |
(社)日本ロボット学会 |
|
半導体製造技術 Forum 2003 |
「日本半導体産業の復権」をメインテーマに、半導体関連メーカーをはじめ、国家的研究開発機関、大学、自治体などの参加を得て開催されるフォーラム。1日目は基調講演とパネルディスカッションでビジネスの側面から国内半導体産業の復権に向けて議論を深め、2日目はその復権を支える8技術分野でのパネルディスカッションを行う。
【入場有料】
|
開催日 |
: |
10/8(水)〜10/9(木) |
会場 |
: |
パシフィコ横浜[神奈川県] |
主催者 |
: |
(社)日本半導体製造装置協会 |
|
2003特許・情報フェア |
企業活動に大きく影響する特許情報の管理・検索・通信に関する機器、ソフトウェアなどにフォーカスした国内唯一の特許情報、知的所有権関連見本市。幅広い構成の展示と、企業の最新情報を提供する「企業プレゼンテーション」、海外特許戦略の「特別セミナー」を同時開催。
|
開催日 |
: |
10/15(水)〜10/17(金) |
会場 |
: |
科学技術館[東京都] |
主催者 |
: |
(社)発明協会ほか |
|
IPTC 国際光触媒技術展2003
|
生活環境から地球環境まで幅広い分野で利用されている光触媒と、その周辺技術が一堂に会する展示会。セミナーでは、光触媒技術の研究開発、応用技術、材料、特許、周辺技術などに関する最新情報や実践的な知識を、1日1テーマで紹介する。
【入場有料/事前登録すれば無料】 |
開催日 |
: |
10/15(水)〜10/17(金) |
会場 |
: |
東京ビックサイト[東京都] |
主催者 |
: |
E.J.クラウス&アソシエート 日本支社 |
|
ノベル ITリソース管理セミナー
〜PC管理は自動化の時代!〜
|
企業システムやビジネスプロセスの複雑化により、システム管理者の作業負担が膨大になり、企業のコスト負担も重くなっている現代。そうした問題に柔軟に対応できるITリソースの自動管理について、ノベル社の「Novell ZENworks」のデモンストレーションを交えて紹介する。定員は30名(先着順)。 |
開催日 |
: |
10/16(木) |
会場 |
: |
ノベル東京本社セミナールーム[東京都] |
主催者 |
: |
ノベル(株) |
|
マシンツールフェアOTA 2003
〜明日のモデル工場実証展〜 |
東京都大田区に拠点を持つ工作機械メーカー、関連機器メーカー、商社が集い、各々の最新鋭の加工機械・機器・ソフトなどを一堂に展示する。記念講演会では、厳しいビジネス環境の中で“モノづくり企業”が自信を取り戻すための処方箋や新規ニーズ開拓の方法を提案する。 |
開催日 |
: |
10/16(木)〜10/18(土) |
会場 |
: |
大田区産業プラザPiO[東京都] |
主催者 |
: |
大田区ほか |
|
2003日本国際包装機械展 (ジャパンパック2003) |
前回(2001年)は、世界22カ国のトップメーカー357社が参加し、13万2779人の来場者を集めた展示会。今年は「Will…」をテーマとし、国内外の包装機械、包装資材、包装材料加工機械、食品機械及び関連機器の新製品を一堂に集め、展示・公開する。
【入場有料/事前登録すれば無料】 |
開催日 |
: |
10/21(火)〜10/25(土) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
(社)日本包装機械工業会 |
|
Security Solution 2003 |
今年2回目の開催となる、セキュリティ分野初の本格的なイベント。ネットセキュリティ分野の第一人者を講師に迎え、「不正アクセス調査入門」と「無線LANセキュリティ・チェック」をテーマに、実際にパソコンを使いながらトレーニングを受けられる「セキュリティ・アカデミー」のほか、各種セミナー、ワークショップが開催される。
【入場有料/事前登録すれば無料】 |
開催日 |
: |
10/22(水)〜10/24(金) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
日経BP社 |
|
「情報システムの仮想統合ソリューション」ご紹介セミナー
〜タコ足配線の解消によるリアルタイム経営の活性化〜 |
既存システムを再構築することなく、必要な時に、必要な情報を、必要としている人に提供することを可能にしたノベル社の「情報システムの仮想統合ソリューション」。本セミナーでは「Novell exteNd」を利用し、マウス操作だけで既存システムのデータを利用できる「プラグ&コネクト」を実機で体験する。定員は15名(先着順)。 |
開催日 |
: |
10/23(木) |
会場 |
: |
ノベル東京本社セミナールーム [東京都] |
主催者 |
: |
ノベル(株) |
|
A&Vフェスタ2003 |
音と映像のリアリティを追求した“心の琴線に触れる音楽と映像の体感イベント”。今、最も注目を集めるデジタル放送の最新情報の紹介ほか、「スーパーオーディオCD」「DVDオーディオ」など高音質化へのフォーマットや、エニーミュージックなどの音楽配信が体験できるコーナーもある。
【入場有料】
|
開催日 |
: |
10/23(木)〜10/26(日) |
会場 |
: |
パシフィコ横浜[神奈川県] |
主催者 |
: |
(社)日本オーディオ協会 |
|
精密工学会 第293回講習会
〜官能検査の自動化 世界をリードする品質はこうして生まれる!〜 |
国内製造ラインにおいて重要な位置付けとなる官能検査は、古くから人が関与し品質を維持してきたが、製品の多品種・少量生産化が進む中でそれが難しくなってきている。本講習会では官能検査を自動化した事例を取り上げ、その基本から生産ラインでの適用例までを各分野で活躍している講師陣が分かりやすく解説する。定員は80名(先着順)。
【受講有料】 |
開催日 |
: |
10/24(金) |
会場 |
: |
中央大学理工学部後楽園キャンパス[東京都] |
主催者 |
: |
(社)精密工学会 |
|
第37回東京モーターショー2003(乗用車・二輪車) |
最先端の自動車とその関連技術を紹介する、ご存じモーターショー。今年の目玉は、国内外のオリジナルカーメーカー、チューニングカーメーカーから個性的な車を集め展示したコーナーや、幕張海浜公園を会場にして実施する、燃料電池車・ハイブリッド車・CNG車の試乗会。この試乗会に合わせ会場内には環境に関する展示コーナーも設置される。一般公開は25日(土)から。
【入場有料】
|
開催日 |
: |
10/24(金)〜11/5(月) |
会場 |
: |
幕張メッセ[千葉県] |
主催者 |
: |
(社)日本自動車工業会 |
|
インターネットコンファレンス2003 |
驚くべき速度で進化するインターネット技術に関して、毎年最先端の課題に取り組んだ論文を発表し続けているコンファレンス。今年のテーマは、グリッドコンピューティング、インターネットアプリケーション、セキュリティなど。また、論文発表に伴ったデモ展示も実施される予定。 |
開催日 |
: |
10/27(月)〜10/28(火) |
会場 |
: |
電気通信大学[東京都] |
主催者 |
: |
(財)インターネット協会ほか |
|
中小企業テクノフェア2003 |
新規取引先の開拓、ビジネスマッチング、最新技術動向の把握などに活用できる展示会。9月に開催された大阪会場と同様、東京会場においても経済ジャーナリスト中島 洋氏、莫 邦富(モー・バンフ)氏を講師に迎えた基調講演、注目の経営者による特別セミナーなどが実施される。 |
開催日 |
: |
10/29(水)〜10/31(金) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
中小企業テクノフェア2003実行委員会 |
|
2003中小企業ビジネスフェア in TOKYO |
9月に開催された大阪を皮切りに、東京、名古屋、東北と全国4会場で順次開催されるビジネスフェア。市場創出と販路開拓による中小企業の経営革新の促進を目的に開かれており、会場ごとに出展テーマが異なるのが特徴。東京会場では、新製造技術、環境・エネルギー、バイオ、生活・サービスホール関連の中小企業約180社がそれぞれに展示を行う。 |
開催日 |
: |
10/29(水)〜10/31(金) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
経済産業省中小企業庁ほか |
|
中小企業ビジネス・メッセ2003 |
昨年約8.5万人の来場者を集めた製品・技術・サービス等を対象とする総合見本市。今年の出展数77社・グループ。「エレクトロニクス(情報通信・IT)」「工場設備機械・機器」「資材・素材」「化学・プラスチック・ゴム」「生活文化(福祉・健康・医療)」などの展示ゾーンにおいて参加各社の製品紹介や展示デモが行われる。 |
開催日 |
: |
10/29(水)〜10/31(金) |
会場 |
: |
東京ビッグサイト[東京都] |
主催者 |
: |
(財)中小企業異業種交流財団 |
|
FPD International 2003 |
液晶、プラズマ、有機ELなど、フラットパネルディスプレイに関する展示会とセミナー。開催3日間にわたり、さまざまなセミナーやテクニカル・セッションが用意されている。テクニカル・セッションは当日受付の先着順だが、セミナーはすべて事前申し込みが必要なので注意。
【入場有料/事前登録すれば無料】 |
開催日 |
: |
10/29(水)〜10/31(金) |
会場 |
: |
パシフィコ横浜[神奈川県] |
主催者 |
: |
日経BP社 |
|
燃料電池評価技術セミナー2003 |
新エネルギー・クリーンエネルギーとして注目されている燃料電池の研究に欠かせないのが発電特性測定。本セミナーでは武蔵工業大学の高木靖雄教授による講演とともに、エヌエフ回路設計ブロック社の「燃料電池評価システム」の紹介を行う。定員は100名(先着順)。 |
開催日 |
: |
10/31(金) |
会場 |
: |
東京コンファレンスセンター[東京都] |
主催者 |
: |
(株)エヌエフ回路設計ブロックほか |
|