 |
プレゼントご希望の方は、「プレゼントに応募する」をクリックし、応募フォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。
締め切りは2004年7月23日(金)です。
当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
|
|



 |
 |

 |
|
 |
●
|
初めてホームページ見させていただきました。「かしこい生き方のススメ」では、聞こえる音と聞こえない音で脳は初めて動くとあって非常に感心しました。「ユニバーサルデザイン」のページでは益田さんの「やられた!と思うデザイン」についてありましたが、ホントに見て分かるように計量カップは見た目のかっこよさだけでなく、斜めになった持ち手など私たちでは考え付かないデザインですね。(はっち88)
|
●
|
「かしこい生き方のススメ」20ヘェ〜〜、ヘェ〜〜おもろかった。(渡辺さん)
|
●
|
音楽、特にコーラスやピアノレッスンに明け暮れているセカンドライフを送っています。ですから、今回読んだ大橋さんの「音と文明」に興味がひかれ応募しました。老化防止、ぼけ防止のために、「comzine」からのメッセージを注目してみようと考えています。(もりさん)
|
●
|
(「かしこい生き方のススメ」の)楽園の音の話はとても面白かったので、思わず、プレゼントに応募してしまいました。今、部屋に風鈴代りに、姫路の名産品「明珍火箸」がぶらさげてありますが、これが、また、綺麗に澄んだ高い音が出るんです。お薦め。(ちっく)
――真っ暗にしないと眠れない方、テレビをつけっぱなしにしておかないとどうも落ち着かない方…音が人の心に影響を与えることは、分かっていたように思いますが、それが科学的に証明され、かつ人の生命の今回に関わるとまで言われると、改めて人間の身体の精巧さに感心せざるを得ませんね。
|
|
 |
●
|
さすがNTTコムウェアだと思うセンスのよさです。使いづらく、見にくく、情報が捜せないサイトが多いので、コムジンくらい見やすいサイトになればよいのに。(CHIPS)
|
●
|
「ユニバーサルデザイン」、次はどんな商品が出てくるのか非常に気になってしょうがないです。現在、福祉関係の学校に通っているのですが、福祉分野での介助器具等の機能やデザインといった物のレベルの低さに常に疑問を持っているので、そういった方面の情報も取り上げて欲しいです。福祉分野はビジネスライクに扱い難い面もありますが、すでに高齢社会を迎えた日本では福祉関連のビジネスが今後増加すると思われます。機会があればそちらの方もよろしく御願いします。(Core)
――以前、マーケティングについてのインタビューを掲載しましたが「お年寄りだから、こんなことはしない」という固定観念がビジネスの邪魔をしているとのこと。どんな場合でも人は美しいものを欲するものですよね。
|
|
 |
●
|
新コーナーの日本語を試す企画は非常にためになります。コンピュータで自動変換ができても普段書かないため、白板に字を書く時は全く漢字が書けなくなってきています。便利になるのはいいのですが、その分失うものも大きいと感じる今日この頃です。(ひろと)
|
●
|
どこからこのサイトにたどり着いたかは覚えていませんが、こちらのサイトを見ていて、言葉の意味などを振り返ることもなく長いこと生きてきている自分自身に、かなり危機感を持ちました。(smnb)
|
●
|
大人の日本語ドリル、難しかったです……。ITの普及に比例して、能力が低下していくような気がします……(ジンコロリン)
|
●
|
最近思うのです。パソコンに入力する文字に感情をつけることができたらなあって……。パソコンも携帯も文字はなんとなく平面的です。うまく表現できませんが、相手に気持ちを伝えるために、もう一歩何かが加われば、ITの世界ってもっと広がるような気がします。(ぱぴ)
――日本語のルールというのは実に独特で、漢字の使い方、仮名使いひとつで文章の持つ雰囲気がガラリと変わってしまいます。それが文字に感情をつけるということなのではないでしょうか。携帯やインターネットによるメールの普及により文章を書くことが増え、それが古き良き日本語が見直されるきっかけになればと思うのですが。
|
|
 |
●
|
本日、メール便にて手拭いが届きました。まさか当選するとは思っておりませんでしたから、嬉しさ余って父(71歳)に報告したところ「最近はなかなか手に入らないね」とおねだりされ、結局私から父にプレゼントしました。少し早い父の日の贈り物になったようです。本当にありがとうございました。PCは学生時代から触り慣れており、きちんと習ったわけではないけれど一通りは使いこなせるであろうと自負しておりました。卒論も修論も書き、日常的にメールのやりとりをして、自力でHPも作りました。そうして十年以上が経過した今日、ふと、「フォームに入力するとき、いちいちマウスで次の項目に移動するのが面倒臭い」ことに気付き調べたところ、Tabを使えば簡単だということを知り愕然としました。こんな便利なものをずっと知らなかったとは…まだまだ勉強不足であることを痛感しました。これからも様々な情報を楽しみにしております。皆様お身体に気をつけて下さい。(日野)
|
●
|
デジタルの世の中でアナログ的な感覚の大人なHPですね、IT川柳が気になりました。(sugi-e)
|
●
|
オリジナル「てのごい」(←談幸さんに伺ってみて下さい!てぬぐいとは言わせませんぞ!?)有難うございました!煮しめたようになるまで愛用したいと思います!!!(眉猫)
――「手拭(てぬぐい)」が一般的な言い方なのでしょうが、江戸っ子は眉猫様ご指摘のように「てのごい」と発音したようです。てのごいと扇子は噺家の必需品です。なかなか江戸弁や江戸訛りがわからなくなったり、通じなくなったりで落語を語る上でも難しくなりました。我々もどこまで正確に再現できているか、まだまだこれからも勉強です。(立川談幸)
|
|

 |
 |
「COMZINE」8月号は 7月23日(金)更新予定! |
|
 |
 |
「おいしい」とはどういうことか?
(ゲスト:伏木亨さん) |
|
 |
 |
 |
今月のネットの達人:未定 |
|
 |
 |
ファッションとIT |
|
 |
 |
クリネックス・ティシュ |
|
 |
※企画内容は諸事情により変更の場合があります。ご了承下さい。 |

 |
|
 |
●
|
「コムジン診療所」の原稿を読んでいて、高校時代の野球練習(一応高校球児でした)を思い出した。当時、練習中はどんなに喉が渇いても水は飲ませてもらえなかった。今のスポーツ医学ではとんでもない話だ。とにかく根性と気力でガンバレだった、水分補給以外にも腹筋にうさぎ跳び、今ではやっていけないことばかり、よく身体を壊さなかったものだ(壊れてたのかな?)。(小)
|
|
 |
●
|
先日、エンニオ・モリコーネ氏の日本公演に行ってまいりました。「アンタッチャブル」、「海の上のピアニスト」そして「ニュー・シネマ・パラダイス」。音楽によって名画のあの名シーンが次から次へと蘇ってくる期待通りの内容に大変感激しました。(ふ)
|
|
 |
●
|
デジカメ散歩は品川を出て、東京のいろいろな町にお邪魔することとなりました。今回の南砂町は、新旧の町並みがとてもうまく融合した町。大好きな商店街もあって「東京って楽しい」と改めて思った今回のお散歩でした。(り)
|
|
 |
●
|
メールの量が増え、ときには、"PCノータッチ・デー"でもをと、思うことがある。メールに久米信行氏が述べるように「メール道」があるならば、音声電話にも「道」がある筈である。しかも、この「道」も、「技術」と競争的環境の「料金」によって改善の方向にある。固定電話が傍にあるのに、ケータイを使ってしまう人が多い。しかし、ビル内などでは、通信環境の悪いケースがあり、このような場合、少なくとも、こちら側の通信環境の悪さを相手との通話に持ち込まない思いやりが必要だ。通信環境の悪さは、聞き直しや大声の元となり、本人も、周りもたまらない。まして、大切な時間のロス、すなわち、経済的損失もある。固定電話からケータイに電話をかけた場合、割引制度を取り入れたキャリアが出てきて、あらためて「電話道」を考えてみた。(増)
|
|
 |
●
|
ポータルサイトなどを見るとよく占いがあってチェックしてしまう。星が並ぶようなやつだ。金運などたくさん星が並んでいると関係ないと思いつつもつい嬉しくなる。文章を見るとよく思い切って買っても大丈夫などと書かれている。星が並んでいると本当に大丈夫そうに思えるから不思議だ。たいていのポータルはショッピングのサイトもあるので経済波及効果なども考慮されているのだろうか。占いもなかなか深い世界でもあるようである。(坂)
|
|
 |
●
|
発売当日に買った『ラスト サムライ』のDVDを週末に見ました。僕は幕末の日本を知りません(当たり前か?)。だから、ドラマの時代劇とかあまりピンとこないのですが、この映画はフィクションだとわかってはいても、渡辺謙さんが表現したサムライ・スピリッツは日本人として感動ものでした。(花)
|
|
 |
●
|
8年間ほど加入しているケータイを今封印している。前の機種の「0」番が押し過ぎ(押され過ぎ?)で壊れてしまい、番号登録がある人以外かけられなくなってしまったので、泣く泣く買い換えた。壊れた3台目の機種は思い出深い機種だった。初代がボロボロになったので2台目に交換したところ「今度、i-modeの特集本を作るから、取材用にキミのケータイi-mode対応機に買い換えて! 本体代は経費で買ってあげるからさぁ」と担当編集者に丸め込まれた。おかげで買ったばかりの2台目は10日ほどでi-mode対応の3台目へ。i-modeは当時サービスを開始した頃だったが、その後証券会社のサイトにはお世話になった。株式の売買もやったし、米ドルのMMFに預けておいたら、あっと言う間の円高! 2週間で20万円ほど儲かり、i-modeのサイトから売却指示を出して利益を確定した。その3台目機も今はない。今の機種は今年1月に買ったばかりだが、第3世代ケータイではない。誰か「仕事で……」という話を私に持ってきてくれないだろうか。今度は2週間で100万ほど儲かりそうな予感がするのである(雅)
|
|
 |
●
|
「ベスト・オブ・IT川柳」に投票してくださった皆さんのなかから、1000名の方を選び、COMZINE特製手ぬぐいをお送りいたしました。当選された方、おめでとうございます。それにしても、1000円のTシャツは大した金額に思わないのに、当選者1000人への発送はなんて数(大量)なんだ!と、しみじみ感じ入りました。(てん)
|
|
 |
●
|
「ピックアップ」のコーナーで紹介した書籍「欺術」を読んでから、セキュリティの意味をあらためて考えてしまった。「ソーシャルエンジニアリング」と聞くと新しいIT用語のように感じるかもしれないが、この方法を使った詐欺は既に「オレオレ詐欺」という名前で日本の社会問題になっていた。あなた、電話口の向こうにいる自分の会社の普段会話を交わさない他部署の社員の声すべて判別できますか?(哉)
|
|
 |
|