1.
 |
請求書発行不要に伴うコストメリット
請求情報を企業とコンビニ(POSレジ)で流通させるため、請求書の発行が不要となります。このため、請求書発行に伴う用紙代、印刷費、封入封緘費及び郵便料金(郵送する場合)などのコストが削減可能となります。また、コンビニ収納を前提とした試算では一般的なコンビニ収納と比較して約半分のコストが削減可能となります。
|
2. |
バーコード付IDカードを利用した請求及び支払い情報処理
請求情報参照や支払い情報通知処理は、バーコード付IDカードをPOSレジでスキャンすることにより行います。(特許出願済)カードIDを使い注文された商品・サービスの請求情報は、利用者がコンビニのPOSでカードを提示することにより参照され、支払いが可能となります。支払い票の印刷や注文番号の書き取り等面倒な作業が不要であるとともに、書き取り誤りやPOSでの入力誤り等の発生も低減することができます。
|
3. |
リアルタイム処理によるスピードアップ
請求情報の登録から収納情報の通知まで全てリアルタイム通信を標準としています。請求書を必要とした従来のコンビニ収納では、請求書送付時間を除いても翌日通知(当社サービスを除く)となるため、迅速な収納確認が困難でした。全業務をリアルタイムで実現することにより、例えばディジタルコンテンツの場合、自宅で申込み後、近くのコンビニで該当料金を支払えば、帰宅時にはダウンロードされているといった形態も可能となります。
|
4. |
従量制による低コストの実現
企業が支払う新コンビニEC請求収納プラットフォーム利用料金は取扱い金額に関わらず定額とする予定です。また、基本料金相当が不要なため、企業にとっては非常に安価なコンビニ収納ソリューションとなります。
|
5. |
個別契約不要による迅速なプラットフォーム利用
新サービスの利用企業は、NTTコムウェアとの契約のみとなり、コンビニ各社と個別の契約を結ぶ必要はありません。このため、従来のコンビニ収納で煩雑となりがちだった契約事務処理が簡素化され、利用の意思決定から実際の利用までの期間が大幅に短縮することが可能となります。
|
6. |
ネット上のセキュリティ対応
支払はコンビニ店舗における対面決済であり、クレジットカード情報等セキュリティの高い情報をネット上でやり取りする必要がないため、インターネット上の各種サービス利用者を飛躍的に増大させる可能性があります。
|