ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER
ランドセル ニッポン・ロングセラー考 〜小さな背中で揺れる日本オリジナルの通学鞄

ランドセルのルーツは軍用の背嚢

学習院初等科
学習院初等科所蔵の、1889〜90(明治22〜23)年ころのものと思われるランドセル。使用者、寄贈者は不明。

身体よりも大きな真新しいランドセルを背負い、
どことなく緊張した面持ちで通学する新1年生。初々しいその姿が微笑みを誘う。
そういえば、おばあちゃんから贈られたランドセルがうれしくて枕元に置いて寝たっけ。
学校から帰ると、上がり端にランドセルを放り投げて遊びに行ったなぁ……。
背中でカタカタと鳴っていたランドセルには、小学校時代の思い出がいっぱい詰まっている。

そんなランドセルの歴史は意外に古く、江戸時代に遡る。
幕末、西洋式の軍隊制度が導入された際、 布製の背嚢(はいのう)も同時に輸入され、
これが日本のランドセルの元となる。
通学鞄としてランドセルを使い始めたのが学習院初等科。
学習院は「学校では子供はみんな平等。
教育の場に家庭環境を持ち込まない」との理念から、1879(明治12)年に制服を採用。
学習院といえば、皇族、華族の学校というイメージが強いが、
一般の子弟もおり、経済的な格差があった。
また当時、裕福な家の子供は馬車や人力車で通学し、
なかには荷物をお付きの者に持たせて手ぶらで登校する生徒もいたという。

“教育の場での平等”の考えを推し進め、85(明治18)年には「学用品は自分の手で持ってくる」こととし、
軍隊で使用していた背嚢を使い始める。この背嚢が、オランダ語で「ランセル」と呼ばれていたことから、
やがて通学用の背負い鞄をランドセルと呼ぶようになった。
当時は布製で、今のリュックサックに近い形。
現在の箱型ランドセルは、87(明治20)年、伊藤博文首相が大正天皇の入学を祝い、贈ったものが原型となっている。
学習院ランドセルは、90(明治23)年に黒革と決められ、
97(明治30)年には型が縦一尺一寸〜一尺五分、横一尺五分〜九寸七分、幅二寸五分〜二寸二分に統一された。

学習院初等科   本体は両サイドが観音開きになり、それをヒモで縛る構造となっている(写真左)。
麻布で裏打ちされた蓋の内側に「学習院」の文字が見える(写真右)。
※以上3点は学習院初等科のご協力により撮影。

全国的に普及したのは昭和30年代

薗部秋夫さん

お話を伺った株式会社ソノベ鞄製作所 取締役相談役の薗部秋夫さん。

家が裕福であるか否かを問わず、学校では同じものを着て、同じものを持つ。
そんな理念の下に生まれたランドセルは、背負うことで子供の負担が減り、
両手が自由になるなどの優れた機能を備えていた。
とはいうものの、戦前はまだまだ都会型の商品であり、
地方では教科書やノートを風呂敷に包んで通学するのが一般的だった。

「ランドセルが普及し始めたのは、戦後の統制が解除された昭和30年代以降ではないでしょうか。
戦前の高級品は豚革、戦後のモノのない時代は布や麻、サメやアザラシの革を使ったこともあります」
と語るのは、株式会社ソノベ鞄製作所 取締役相談役の薗部秋夫さん。
ソノベ鞄製作所は80余年ランドセルの製造に携わってきた都内有数のランドセルメーカーで、
蓋止め金具「アトム錠」や背当てに独自のくぼみ(背抜き加工)を取り入れた
「アトムVライン ランドセル」などを開発してきた。

ランドセルは、明治以来、基本的な構造は同じだが、素材やサイズ、色は時代とともに変化している。
素材で画期的だったのが、不織布に多孔質ウレタンを充填した人工皮革の登場。
なかでも1967(昭和42)年に発売された株式会社クラレの「クラリーノ」は、
軽さや手入れの簡単さ、手頃な価格が支持され、ランドセル素材の代名詞に。
今やランドセルの約7割がクラリーノといわれている。

一方、サイズは中に入れる学習教材の判型が大きくなるにつれて大型化が進む。
「80(昭和55)年に教科書がB5判になったことを受け、ランドセルは背幅21cm、
背丈27cmになりました。また最近では、副教材がA4判になってきたことで、 サイズが多様化。
なかには、A4判のバインダーが入ることをセールスポイントにしているものもあります」
ランドセル工業会では、大きすぎたり重すぎたりして事故が起きてはいけないと、
工業会独自の規定標準寸法(背幅24cm前後、背丈28cm前後、蓋の長さ43cm前後)を設けている。

ソノベ鞄製作所に保管されていた、1953(昭和28)年製の牛革のランドセル。今のものよりサイズが一回り小さい割りには重い(写真左)。2000(平成12)年製のクラリーノのランドセル(写真右)。   1953(昭和28)年製の牛革のランドセル。2000(平成12)年製

私だけのランドセルを実現するパターンオーダー

パターンオーダーランドセル
パターンオーダーランドセル
パターンオーダーランドセルの製作風景。この時は、2月末の納品に向けた追い込みの真っ最中。写真で見る限りでも7色のランドセルが仕上げを待っている。もちろん、部品もそれぞれの素材、色が用意される。

一昔前まで、ランドセルといえば、男の子は黒、女の子は赤と決まっていたが、
今や12色、18色、24色と年々カラフルになってきている。
「カラー化についていえば、うちでは昭和40年代前半から始めました。
当時は赤、黒を含め9色。
ただ、このころのカラーランドセルは店頭を飾るためのもので、ほとんど売れませんでしたね。
親御さんにしても、他の子と違う色だといじめられるのでは、という思いがあったようです。
実際に商品として売れ始めたのは、ここ2〜3年。
男の子はまだ黒が主体で、あとは濃紺、濃いグリーンがある程度。
一方、女の子はピンク、ワイン、ローズと赤系のバリエーションが豊富です」と薗部さん。

今年、ソノベ鞄製作所が受注したのが、大手量販店のパターンオーダーランドセル。
素材3種類(牛革/クラリーノ/コードバン)、艶あり/艶なし、色12色、蓋裏の色/柄、
縫い糸の色、留め具の種類、イニシャル……などを自由に組み合わせて
“自分だけのランドセル”が作れるというもの。
総バリエーション数は、何と2万通りにもなるというから驚きだ。

このようなパターンオーダーはもちろん、キャラクターものやデザイナーズブランド、
横長のデザインや蓋を途中で閉める「半冠(はんかぶせ)」と呼ばれるものまで、
メーカーや販売店は商品の差別化に懸命。
その背景には、やはり少子化の問題があるようだ。第二次ベビーブーム以降、
1980(昭和55)年の約206万人を境に就学児童数は減り続け、
2003(平成15)年には約120万人にまで落ち込んでいる(※)。

※文部省「入学者数(年次別)」による。


ほとんどが手作業で行われるランドセル作り

大マチ
前段とアコーデオンマチを貼り付けたもの(写真手前の部品)に、両面テープで大マチを貼り付ける作業。  
冠(かぶせ)  
背当てと「冠(かぶせ)」と呼ばれる蓋の部分を取り付けた部品。
革でくるむ
合体した本体と背当て部分を革でくるむ化粧巻きの作業。
ミシン
化粧巻きした部分にミシンをかける。

私達が6年間お世話になったランドセルは、どのように作られているだろうか。
ランドセル1体に使われる部品は、金具も入れてゆうに100個を超すという。
まず素材を裁断(型抜き)してパーツを作るが、例えば肩ヒモ1本でも、表材・裏材・ウレタンの型抜きから、
加工(糊付け・くるみ)、穴開け、ミシンがけ、かしめ、手縫いと10工程以上になる。

仕上がったパーツは、本体前面から組み上げていく。
前段(まえだん)を折ってチャックを縫い付ける → アコーディオンマチ(小マチ・中マチ)を貼り付ける →
教科書が入る大マチを付ける、これで本体部分が完成。
ここに、背当てと蓋の部分をつなげでおいたもの、肩ヒモの順に合体させる。
合体した部分をくるみ(化粧巻き)、ミシンをかけ、最後に艶出しクリームを付けて磨き、検品、包装となる。
ほとんどが手作業の製造工程を見ると、小学生のころ、ランドセルを手荒に扱ったことが
今更ながらに悔やまれる。

最後に、薗部さんにランドセルの品質について伺った。
「実は、目に見えない部分が大切なんです。例えば、フチの処理。
昔は革は裁断したままで、切り口を磨いて色を塗っていましたが、今は全部くるみます。
粗悪品は、本来なら見返しに3cm必要なところを5mmにしたりする。
そうすると、ミシンをかけた時、ミシンが返しに乗らない。
5cm返して2本縫いしなければならないところを、3cmにして1本縫いで済ませてしまう。
これらは外から見えませんが、使い続けるうちに、その部分が抜けてくるんです」

薗部さんはまた、良い商品を作るにはクレーム体験を豊富に持っていることが重要だと言う。
「しっかり作ったつもりでも、トラブルは発生します。まさかこんなところが、ということもあるんです。
部品を作る下職さんも含めて、そういう失敗経験をしていないといけない。
失敗の積み重ねが成功につながる――それは間違いなく一つの真実です」

そんな経験豊かなプロの仕事が、6年間使えるランドセルを品質を支えている。
小学校のころ、当たり前のように使っていたランドセル。あなたは大切にしていただろうか?

取材協力:

学習院初等科
ソノベ鞄製作所(http://www.rakuten.ne.jp/gold/sonobekaban/




当世ランドセル事情
株式会社クラレが、クラリーノランドセル購入者を対象に毎年実施しているアンケート調査から、現在ランドセルがどのように購入され、使われているのか見てみよう。

■ ランドセルはもらう? 買う?
購入したランドセルが、贈答用か自己使用かについての調査では、約3割が贈答用(29.5%)と回答、自己使用は約7割(70.5%)となっている。この傾向は、ここ数年大きな変化はなく、小学校入学を記念して祖父母や親戚がランドセルをプレゼントすることが定着しているようだ。

■ ランドセルは誰が選ぶ?
ランドセルを購入する際、誰が主導権を持つのか……。従来は母親だったが、昨年あたりから子供に選択権が移っている。男児の場合は、母親(42.5%)が子供(29.0%)を上回っているが、女児では半数以上(55.0%)が自分で選んでいる。祖父母による選定は年々減少しており(10.5%)、約3割が贈答用ということを考え合わせると、お金は出しても口は出さないのが祖父母ということか。

■ どこで購入する?
量販店(48.8%)がダントツで、今年は半数に迫る勢い。次いで、百貨店(19.8%)、通信販売(10.2%)で購入となっている。以下、保育園・幼稚園(5.5%)、鞄専門店(5.0%)、家具店(3.7%)、ホームセンター(1.5%)と続く。

■ ランドセルはいくらする?
購入価格の全体平均は2万5200円で、昨年比500円高。男児(2万3900円)より女児(2万6400円)の方が2500円ほど高くなっている。

■ ランドセルはいつまで使う?
周りの小学生が何年生までランドセルを使っているかとの問いに、3人に2人が「6年生まで」使用(65.5%)と答えている。次いで、3〜4年生まで(9.0%)、5年生まで(5.7%)と続く。

本調査は、今シーズン、既にランドセルを購入した400名(03年12月25日までに到着した購入者アンケートより男女使用者各200名を無作為抽出)のデータを集計したものです。

※情報提供:株式会社クラレ

撮影/海野惶世(コラムを除く)、伊藤武丸(学習院初等科所蔵のランドセル) Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]