COMZINE BACK NUMBER

ニッポン・ロングセラー考 Vol.120 上履き

1957年頃 発売

ムーンスター

子供の足を守り続けて半世紀
進化を続けるベストセラー

足袋の製造から始まり、ゴム靴、布靴の生産を開始

画像 初代・倉田雲平

創業者の初代・倉田雲平。足袋製造で身を起こし、会社の基礎をつくった。

画像 上ばきに好適(つきほし通信No27)から新製品Aシューズ

初めて上履きが表記された「新製品Aシューズ」。ムーンスター製前ゴム上履きの原型。

画像 上履きに最適(つきほし通信No31)からバレーシューズ バンド付

「バレーシューズ バンド付」。こちらはバレーシューズ型上履きの原型。

学校生活にまつわる子供の頃の記憶には、毎日使っていた道具に関係するものが多い。通学鞄、文房具、体操着、そして…上履き。小学校に登校すると、まず下駄箱で外履きから上履きに履き替えた。外履きは自分の好きな運動靴。上履きは甲の部分にゴムバンドを通した白い布製ズック。軽くて丈夫、体育館の床でも滑りにくかった。ゴムバンドには母親がマジックで書いてくれた自分の名前。みんな同じ靴を履いていたので、名前がないと区別できなかったのだ。
かかとを潰して履いて先生に怒られたり、大勢で投げ合って遊んだり。ある日下駄箱に入れられたラブレターを見つけてドキドキしたり…なんてことはなかったけれど。

上履きを作っている国内の靴メーカーはさほど多くない。福岡県久留米市発祥のムーンスター、同じく久留米に本社を持つアサヒコーポレーション、栃木に工場を持つアキレスの3社が主だったところ。中でも多種類の上履きを作っているのが、1873(明治6年)創業の株式会社ムーンスター(1972年から2006年までの社名は月星化成)だ。
初代・倉田雲平が久留米にて座敷足袋の生産を始めたのが出発点で、1922(大正11)年に地下足袋の生産を開始。まもなく紐付き布製運動靴、ゴム長靴の製造にも乗り出し、戦後はゴム底靴をメインにさまざまな種類の靴を製造してきた。

上履きに関する正確な記録はどこにも残っていないので、いつどこでどんな会社が上履きの製造を始めたのかは定かでない。ただ、1872(明治5)年の学制発布によって履物を脱いで教室に入るという習慣ができ、戦前は足袋や草履を上履きにすることが多かったようだ。それが徐々に靴の上履きに置き換わっていったのだろう。

ムーンスターの社史には、「1927(昭和2)年から国内向けの児童用前ゴム靴を製造開始」という記述がある。前ゴム靴とは、甲の部分にゴムをはめ込んだタイプの靴のこと。対して、冒頭に挙げたゴムバンドタイプの靴はバレーシューズと呼ばれている。
ムーンスターの資料に「上履き」の文字が初めて記載されたのは、1957(昭和32)年。前ゴム靴「新製品Aシューズ」の説明として、「上ばきに好適。いま女子学生間の人気者。」と書かれている。続く翌年の資料では、上履きに最適な新製品として「バレーシューズ バンド付」が紹介されている。
1950年代後半にムーンスターから、今私たちが使っている上履きの原型モデルが発売されたことは間違いないようだ。


Top of the page

7色をラインアップする定番上履き「スクールカラー」

画像 バレーシューズ(つきほし通信No19)からバレーシューズ

1956年に発売されていた紐付きバレーシューズ。人気商品だった。

画像 昭和40年代バレー製造の様子

1960年代半ば頃の工場。バレーシューズがオートメーションで製造されている。

画像 昭和40年代加硫(かりゅう)の様子

こちらも工場内。加硫(かりゅう)圧着という手法で合成ゴムを底付けする。

画像 スクールカラー(つきほし通信No55)から

7色の「スクールカラー」。現行の商品名は「スクールカラーM」で、ムーンスターオンラインショップ価格は1,418円。

上履きの基本形は、前ゴムシューズタイプとバレーシューズタイプの2種類。ある調査によると、年代によって小学校時代に使用した上履きの種類に明らかな違いが現れたという。1954(昭和29)年以前に生まれた年代は前ゴムシューズが、それ以降の年代はバレーシューズが多かったのだ。

上履きの主流が前ゴムシューズからバレーシューズへと移行していったのはなぜだろう? 参考になる資料がないので推測するしかないが、おそらく上履きと外履きの区別が明確になったためではないだろうか。前ゴムシューズはもともと外履き用の靴だった。一方のバレーシューズはトゥシューズにヒントを得て開発されたものなので、あくまでも上履きが前提。最初は外履きを上履きに代用していた親たちも、上履き専用として作られ、値段も安価なバレーシューズを選ぶようになったと思われる。
また、1950年代半ばに、学生たちの間で紐付きの白いバレーシューズが流行していたことも見逃せない。バレーシューズは軽くて履きやすく、しかも安価でお洒落な上履きとして普及していったのだろう。

その後のムーンスターは、1964(昭和39)年に現在も継続販売しているバレーシューズ上履きのヒット商品「スクールカラー」を発売した。最大の特徴は、アッパーの先端部とソール近くの外周に色を付けたこと。用意したカラーは赤・茶・白・緑・青・黄・コバルトの7色。色のラインアップは現行商品もほとんど変わっていない。

それまで白一色だった上履きに色を付けたのは、学校別・学年別・男女別などで区別しやすいようにするためだ。今もそうだが、多くの学校では上履きの種類が指定または推奨されている。全員同じ靴を履いているので、朝礼など生徒が大勢集まる場では、教師が学年やクラスを判別する必要が出てくる。「スクールカラー」はそうした現場の声をすくい上げる形で誕生した、最も初期の製品だった。


Top of the page

消費者ニーズに応える形でバリエーション化が進行

画像 「アルファスクールカラー」

PVCソールの「アルファスクールカラー」。ムーンスターオンラインショップ価格1,050円。

画像 「カラーメッシュ02」

多機能上履き「カラーメッシュ02」。かかと踏み付け防止機能を搭載。

画像 「Tefカラー」

テフロン加工が特徴の「Tefカラー」。ムーンスターオンラインショップ価格1,103円。

画像 「バイオLT01」

前ゴムシューズの「バイオLT01」。先進機能を満載した上履きの上級モデル。

70年代に入ると、最初の大きな変更点が出てきた。それまで合成ゴムだったソールにPVC(ポリ塩化ビニール)を使った製品が登場。現行商品では「アルファスクールカラー」「アルファバンドバレー」がそれにあたる。PVCソールは耐摩耗性が高く、水場で滑りにくいのが特徴。また大量生産しやすく製造コストを抑えられるので、価格も合成ゴムソールの上履きより安くできる。

アッパー素材は綿布またはビニールが基本だが、80年代になると、通気性の良いメッシュ素材を使った製品が登場した(現行商品の「スクールエース3型」)。このタイプは後に蜂の巣状の構造を持ったダブルタッセル素材を使った製品、バレーシューズの「カラーメッシュ01」と前ゴムシューズの「カラーメッシュ02」へと進化した。

機能面の向上も見逃せない。清潔性を考慮して取り入れたのが、銀の抗菌作用で臭いの元となる菌をカットする「サニタイズAg」。この機能は一部のサンダルタイプを除くムーンスターの上履き全種類に搭載されている。
撥水性・防汚性を考えてアッパー部分に採用されたのが、フッ素加工技術のひとつである「テフロン」加工。綿布のアッパーは汚れが染み込みやすいが、この加工を施せばその心配は減る。現行商品では「Tefカラー」「Tefバレー」などが対応している。

ユニークなのが、かかとの踏み付けを防止する「HTP」機能だろう。かかとの部分に特殊な形をしたゴムの部品を装着し、踏むと違和感を感じるようになっている。この機能は「カラーメッシュ01」と「カラーメッシュ02」に採用。

こうした先進機能をフルに搭載した豪華仕様の上履きが、前ゴムシューズの「バイオLT01」と、紐シューズの「バイオLT04」。ソールには軽量性・弾力性・防滑性に富んだウレタン系のベステック素材を使用。かかと部分にはムーンスターが独自開発した低反発素材アブソレンを採用し、着地時の衝撃を吸収している。

形状のバリエーション化も進んでいる。近年は上履きのほかに、体育の時間だけに使用する「体育館履き」を併用する学校も増えてきた。そうなると上履きには運動性が不要になる。そこで登場したのが「カラースリッパ」と「スクールサンダル」。高校ではよく見かける商品だが、震災後は再び上履きタイプに見直されるケースも増えつつあるという。また、体育館履きを上履き代わりに使用する学校もある。

現在販売されているムーンスターの上履きは、全部で30タイプにも及ぶ。製品によって違いはあるがサイズバリエーションも幅広く、「スクールカラーM」は14センチから29センチと30センチの特大サイズまである。
ここまで種類が増えた理由は、上履き需要を担う学校側の細かなニーズに応えるため。少々個性的な商品であっても販売数が大きいので、充分ビジネスになるのだ。結果としてムーンスターの上履きラインアップは、学校のニーズをダイレクトに反映した商品構成になっている。


Top of the page

病院やケア施設で大人気!「大人の上履き」新登場

画像 「大人の上履き」タイプ別、色別で2種類

大人気の新商品「大人の上履き」。10月には新色のベージュとラベンダーも加わる予定。

画像 キャラクター「うわばき君」

宣伝キャラクターの「うわばき君」。既にブログなどで活躍中。

軽くて滑りにくく履きやすい。値段が安いから気軽に履ける。上履きのそうしたメリットを、大人になってから思い出す人は意外に多いようだ。
数年前、一人の営業担当者が市場をリサーチ中、病院やリハビリセンター近くの靴屋で上履きがよく売れていることに気が付いた。看護師は専用のナースシューズを履くから購買層ではない。調べてみると、買っているのは急に入院することになった患者や、リハビリに励む人たちだった。

病院やリハビリセンターには、転倒予防のためスリッパを禁止している施設が多い。かといって外履き用の靴では着脱が面倒。気軽に履けて軽い運動にも対応できる室内履きが求められていたのだ。上履きなら、そんなニーズに完璧に応えられる。事実、病院近くの靴屋には「上履きのような靴」を買いに来るお客が多いという。

隠れた市場を見つけたムーンスターは今年3月、興味深い新商品を発売した。名付けて「大人の上履き」。アッパーには立体メッシュ素材を採用し、優れた軽量性・通気性・伸縮性を実現。汚れても簡単に洗うことができるので、病院内で重要になる清潔性も維持できる。アウトソールにはベステック素材を使用して、軽量性・弾力性・防滑性を追求。インソールにも「サニタイズAg」を施して抗菌を行っている。

デザインは、履き口のゴムによって簡単に着脱できる「スリッポンタイプ」と、足のむくみに応じて調節できる「甲バンドタイプ」の2種類。色はそれぞれホワイトとネイビーの2色がある。価格は各2,100円。子供用上履きよりは高めだが、常時履く靴としては充分リーズナブルだ。

この「大人の上履き」、販売前から計画の倍以上の受注を集めるほど多くの反響があったという。従来の上履きは販売ルートが限定されていたが、「大人の上履き」は大手スーパーでも販売されており、老若男女を問わず幅広い層に売れている。病院やケア施設だけでなく、室内作業や掃除をする時にも使われているようだ。

ムーンスターは今年創業140周年を迎える。広報活動を目的に、上履きをモチーフにしたキャラクター「うわばき君」を作った。長い歴史を通じて膨大な種類の靴を作り続けてきたムーンスターにとっても、上履きは今なおひときわ重要、そして同社を象徴するアイコンのような商品なのだ。

取材協力:株式会社ムーンスター(http://www.moonstar.co.jp/
機能豊富で超絶デザイン、先進のジュニアシューズ

比較的地味な上履き市場と正反対なのが、ジュニアシューズの市場。「速く走りたい」という子供の願いを叶えるため、メーカーは走りをサポートする機能を搭載したシューズを次々と開発している。ムーンスターは2001(平成13)年に「スーパースター」ブランドをリリース。2009(平成21)年夏には独自開発したプレート状のゴム「パワーバネ」をソールに搭載した新モデルを発売した。「パワーバネ」はその後も進化し、昨年末には螺旋の立体形状にした「パワーバネ3D」モデルが登場。目的に応じたバネを採用した「バネのチカラ」シリーズとして、競合製品と激しい競争を繰り広げている。

画像 「スーパースター」SS J304

「スーパースター」品番SS J304。「パワーバネ3D」で蹴り出し力をアップする。3,150円。

タイトル部撮影/海野惶世 タイトル部撮影ディレクション/小湊好治 取材編集/バーズネスト
Top of the page