ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER

日本デザイン探訪〜「今」に活きる日本の手技 益田文和

画像 お六櫛「みねばり」Vol.22 髪一本一本を梳る お六伝説×木曽櫛細工

鎌倉に出たついでに少し足を延ばして茅ヶ崎駅で降りる。「お六櫛本舗 大つたや」のアンテナショップがあると聞き、海とは反対方向へまっすぐ歩く。木曽川源流近くの長野県木曽郡木祖村の藪原宿まで行かなくとも伝説の「お六櫛」が手に入るのはありがたい。
妻籠のお六という娘には頭痛の持病があったが、御嶽大権現のお告げの通り「みねばり」の木で櫛を作って髪をすいたところ病が全快した、という話とともに江戸時代後期から明治にかけて全国で大いに流行った「みねばりのお六櫛」。藪原宿では享保年間から作られてきたというから300年近い歴史を持っている。
「みねばり」とは、峰から張り出すように生える様子から名付けられたカバノキ科の木であるが、やせ地でゆっくりと成長するため密度が高く、一般的な櫛材である柘植(つげ)などと比べ粘りがあって折れにくいため、細かい歯挽きが可能なのだという。
用途や形、歯の付け方や細かさなどで種類の豊富な「お六櫛」の中で、ここに紹介するのは片歯の梳き櫛。手挽きでなければ作れない細かさで並んだ歯と歯の隙間は0.3mm足らず。ここを通る髪の毛一本一本をとらえて、その表面の埃や汚れをけずり落として磨き上げる。文字通り梳る(くしけずる)道具である。
何の飾り気もない一枚の櫛であるが、素材の良さと研ぎ澄まされた手技から生まれる素直な造形は使い込むほどに味わいを増す。雪深い木曽の山奥から陽光まばゆい湘南に降りてきた、春を寿(ことほ)ぐ櫛である。

お六櫛本舗
http://www.orokugushi.com/

画像 お六櫛「みねばり」2画像 お六櫛「みねばり」3画像 お六櫛「みねばり」4

益田文和(ますだ・ふみかず)プロフィール

1949年
東京生まれ。
1973年
東京造形大学デザイン学科卒業
1982年〜88年
INDUSTRAL DESIGN 誌編集長を歴任
1989年
世界デザイン会議ICSID'89 NAGOYA実行委員
1991年
(株)オープンハウスを設立
1994年
国際デザインフェア'94 NAGOYAプロデューサー
1995年
Tennen Design '95 Kyotoを主催
現在
(株)オープンハウス代表取締役。近年は特にエコロジカルなデザインの研究と実践をテーマに活動している。
Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]