日本人の平均寿命は女性85歳、男性78歳。
1880(明治13)年頃には女38歳、男36歳だった
というから、随分長生きになった。
そんな世界一長寿の国・日本に、
発売以来まもなく1世紀にならんとする商品がある。
亀の子束子(たわし)だ。
亀の子束子を発明したのは、株式会社亀の子束子西尾商店の初代社長、西尾正左衛門。
アイデアマンの正左衛門は、当時、シュロを針金で巻いた新型の靴拭きマットを作っていたが、
使っているうちに毛先がつぶれるなどの欠点を指摘され、大量返品という憂き目に遭う。
厳しい生活を強いられた正左衛門は、ある日、妻が靴拭きマットのベースである
シュロの棒を折り曲げ、障子のさんなどを洗っているのを目にした。
「これだ!」
いけると確信した彼は、女性が使いやすい形、大きさ、重さにするため、妻の手を参考に試作を繰り返し、今の形を作り上げた。
たわしは完成したものの、実用新案の登録に必要な名前がない。どうしようと悩む正左衛門に、
幼い息子が「お父さん、見て見て!亀が泳いでるよ」。
見ると、たらいの中で亀が水に浮いて泳いでいる。
「この亀、たわしに似ているなぁ…、 ン?」
亀は長寿で縁起がいい、形も似ているし、水にも縁がある。「亀たわし、亀たわし…、亀の子たわし!」
1907(明治40)年に誕生した亀の子束子は、翌1908年に実用新案を取得し、「亀の子束子」の名前と亀のマークを商標登録。
ちなみに、たわしの漢字は漢学者に相談し、「束子」の文字を当ててもらったという。
亀の子束子、当時1個3銭なり。

|