♪やめられない、とまらない、かぁ〜っぱえびせん♪ あまりにも有名なこのCM。
えびせんは分かるとしても、なぜ“かっぱ”なんだ?
パッケージにもエビのイラストこそあれ、かっぱは登場しない……。
“かっぱ”の謎解きは、今から50年程前に遡る。
広島でキャラメルなどの飴菓子を作っていた「松尾糧食工業株式会社」。
この会社が現カルビー株式会社の前身である(※)。
戦前は米を製粉して菓子原料にするなどの加工を、戦中および敗戦直後は澱粉に
山菜を混ぜた団子などの代用食を作り販売していた。
ちなみに、この団子はよく売れ、行列ができたという。
米がまだ十分にない時代、「小麦粉であられはできないものか」と考えた社長の松尾 孝は、
その製造技術の開発に着手。1954(昭和29)年、小麦粉であられを作ることに成功した。
松尾は、当時、社会戯画で一世を風靡した“かっぱ天国”の作者である清水 崑画伯に、
シンボルキャラクターのかっぱの絵を描き下ろしてもらう。
商品名にも「かっぱ」の名前を付けて「かっぱあられ」と命名し、55(昭和30)年に発売。
かっぱあられには一番槍や鯛あられ、横綱かっぱなどのバリエーションがあったという。
鯛あられと横綱かっぱは、蜜がけしたほの甘い風味。子供のころ、西日本に住んでいた人の中には、
魚のカタチをした甘い鯛あられを食べたことのある人がいるかもしれない。
※正確にいえば、カルビー製菓株式会社 → カルビー株式会社となる。
 |
|
55(昭和30)年に発売された「かっぱあられ」。この年、社名をカルビー製菓株式会社に変更。カルビーの「カル」はカルシウム、「ビー」はビタミンB1の略。食糧難であった当時、人々の健康に役立つ商品をという願いが込められている。 |
|