ロゴ:心をつなぐ、未来をつくる NTTコムウェア(トップページへ) つなごう。驚きを。幸せを。NTTドコモグループ(NTTドコモグループのサイトへ) ロゴ:心をつなぐ、未来をつくる NTTコムウェア(トップページへ)

第21回LCA日本フォーラム表彰で「LCA日本フォーラム会長賞」を受賞
〜ソフトウェア分野の脱炭素化に向けた業界連携活動〜

お知らせ 2025.01.28

TOP ニュース一覧 お知らせ 2025年01月28日

 NTTコムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒岩 真人、 以下 NTTコムウェア)は、日本電信電話株式会社をはじめとする8社とともに、「第21回LCA日本フォーラム表彰」において『LCA日本フォーラム会長賞』を受賞しました。表彰式は2025年1月27日に東京千代田区の全国町村会館にて行われました*1。LCA日本フォーラム表彰は、製品のライフサイクルから環境負荷削減に取り組む企業、組織、研究者を応援することを目的とした表彰制度です。
 ソフトウェア分野の脱炭素化とサプライチェーン全体のCO2排出量削減に向けて、今後もソフトウェア業界の各企業とさらに連携を強化し、議論を重ねていくことでルールの実用性向上やグローバルなコンセンサスの形成をめざします。

【受賞概要】

<受賞件名>
ソフトウェア分野の脱炭素化に向けた業界連携活動

<活動概要>
 脱炭素化にむけた取り組みの一環として、CO2排出量算定ルール(PCR:Product Category Rule)の策定を通して、ソフトウェア業界のサプライチェーン全体での GHG(Greenhouse Gas)排出削減に向けたルール*2 整備と継続的な業界連携活動の基盤を整備しました。

【受賞者】

 日本電信電話株式会社、株式会社NTT データグループ、NTTアドバンステクノロジ株式会社、NTTテクノクロス株式会社、株式会社クニエ、株式会社日立製作所、日本電気株式会社、富士通株式会社、NTTコムウェア

【NTTコムウェアの役割】

 NTTコムウェアは、これまでNTTグループの基幹システムをはじめとした数多くの大規模システムの開発・運用を手掛けてきました。CO2削減にむけては、データセンターのグリーン化をすすめるとともにクラウド基盤上での消費電力・CO2排出量可視化などにも取り組んでいます。これらの知見を活かし、ソフトウェア開発の現場目線でルール策定に参画することで、ソフトウェア開発に携わる数多くの企業にとってより実践的で有用な算定ルール策定に貢献しました。

【註】

*1 第21回 LCA日本フォーラム表彰 表彰式及び記念講演 https://lca-forum.org/commendation/index.html
*2 ソフトウェアに関するカーボンフットプリントの製品別算定ルール https://lca-forum.org/member/guidelines.html#kubun1-1

【関連リンク】

  • 国内初、ソフトウェア製品に関するCO2排出量算定ルールを策定〜サプライチェーン全体の排出削減に向け、ソフトウェア業界の脱炭素を推進〜 https://www.nttcom.co.jp/news/pr24032901.html
  • NTTコムウェアと日本IBM データセンター運用高度化実証実施、AIを活用したソリューション連携で共創開始〜ICT機器の排出熱を独自AIモデルにより解析し電力消費量とCO2排出量を算出〜 https://www.nttcom.co.jp/news/pr24020601.html