ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER
「メンタルトレーニングとは、自分自身の心の変化に敏感になるということです」 第10回 高畑好秀さん メンタルトレーナー


揺るがない強い心を持つ
 

−−

「メンタルトレーニング」という概念は、スポーツのトレーニングの研究から生まれたものと伺いましたが、具体的にどのようなものか、最初にお聞かせいただけますか?

高畑

よくいわれるようにスポーツの柱は「心、技、体」という3つに大きく分けられるのですが、これまでスポーツの現場では、技術を生み出す「心」の部分は一番後回しにされていました。それが、ここ5、6年で心に光が当たるようになってきたと思います。
というのも技術的に拮抗しているスポーツ選手が、ここ一番という場面で、どれだけ力を発揮できるかは、最後は心にかかっているからです。だから、そんな場面に向けて、気持ちを総合的にどうやってつくりあげていくかというのが、メンタルトレーニングです。
プロ野球の選手でも、試合前のプレッシャーはものすごくて、登板前、トイレにこもって出てこられなくなる選手もいます。

 

−−

意外な感じがしますね。観客からやじられても平気な顔をしているように見えるのですが……。

高畑

というふうに見えますが、心の中は、そんなに穏やかじゃないんです(笑)。
プロともなれば身体や技術は、ほとんど同じレベル。ですが選手も人間ですから、緊張してしまったり、集中力を失ってしまったり、気持ちを切り替えられずにミスを引きずってしまったりする人がたくさんいます。人って、ささいなことで影響を受けるものです。だからこそ試合に出たら、上手に気持ちを高めていかれるかどうかが、決め手になります。
例えば、エラーをしてしまったけど「気持ちを切り替えよう」って言いますが、簡単ではありません。そう考えている時点で、それに執着しているわけですから。僕の仕事の一つは、そこで、「気持ちを切り替える」のではなく、エラーをせずにキャッチしてアウトを取ったように「イメージを塗り変える」という方法を提示することです。
それから上手にだましてあげることもあります。「だます」というと言葉は悪いですが、試合前に腕が痛いと言う選手がいたら、どこかの医務室からそれらしい機械を借りてきて「この針がこっちに動いたら痛みなんか感じないはずだから」って、もっともらしい説明ともっともらしいデータを見せるんです。そうすると、試合に出ても痛みを感じなかったりします。

 

−−

ご著書にあったプラシーボ効果ですね。

高畑

そうです。一流のプロスポーツ選手でいるためには、そうしたいろいろな手段をもって、ミスをしても引きずらない、やじられても、プレッシャーが強くても、周りから何を言われようが「揺るがない強い心」を持たなくてはならないんです。

 

−−

一流選手と普通の選手の分かれ目となるのは、メンタルな部分が大きいということですね。

高畑

メンタルな部分が結果に大きく影響するという点では、イチロー選手がやはり良い例だと思います。彼は天才だといわれていますが、僕は、意識の高さが彼を天才といわしめているんだろうなと思います。
オリックス時代の彼に会った時のことですが、野球ボールを2つ渡し、どちらが重いか、と聞くんです。そんなの同じだろうと思うわけですが、彼によると、そのうち一方は湿気を帯びていて重いと言うんです。鉄のボールを投げる時とゴムボールを投げる時では投げ方が違う、だから彼は、ボールをパッと握った時にその重さを判断して、瞬時に投げ方を変えているそうです。
また彼は、こんなこともしていました。バッティング練習中、100球以上投げてもらっているのに、実際に打ったのは3、4球だけ。それ以外の球にはぴくりとも反応しなかった。理由を尋ねると、前日の試合で、あるコースのある高さの球を打ったけれども、ボールを打った時の手の感覚などが、自分の理想のイメージと違っていた。だからそのコースだけ集中して打ったと言うんです。その打席はヒットだったのに、です。結果オーライ、じゃない。ヒットを打ちながら、なお自分のイメージと違うからと、次の修正を加えていく。彼の自己制御力は大したものだと思いましたね。

3年で会社を辞めましょう

−−

そうした意識の高さが、仕事の出来を左右するのはスポーツもビジネスも同じですね。

高畑

そうです。何事に対してもそうなのですが、自分がやるべきテーマというのをより絞りこんで、具体的にしていくことが大切です。
ビジネスメンタルトレーニングでは、部長クラスの方のコーチングや新入社員の方の研修など、本当にケース・バイ・ケースなので一口には言えないんですが、例えば新入社員の研修では、一番最初に「みんな3年で、会社を辞めましょう!」と言います。そうすると、人事の方がびっくりされるんですけれども(笑)。

 

スポーツ選手でもそうですが、例えば50本ダッシュをしろと言われたら、50本走るためのペース配分を考えてしまう。つまり、50本をこなすための1本の走りになってしまいますが、そんな練習をいくらしたって意味がありません。まずは一本一本を100%の力を出し切って走って、10本で倒れた方がいい。今日は10本、明日は12本、明後日は15本と増やしていけばいいんです。
それと同じで、サラリーマンでも30年間会社にいようと思うと、力をセーブしながら、一日何事もなく過ぎていけばいいや、という気持ちになってしまう。でも、3年間しか会社にいられないと考えると、辞めた後自分が何をしなければいけないかを考えざるを得ません。
辞めるために何を身に付け、何を学んでいけるかを考えながら過ごしていかなければいけない。そうすれば、一日の大切さが違ってきます。もちろん、3年たったからといって会社を辞めなくたっていいんですが(笑)。
会社からしてみても、だらだら30年をゴールのように考えて働く社員よりは、3年間で独立できるまでの力を付けてくれる社員の方が絶対、得です。

 

−−

まず、目標を設定しましょう、と?

高畑

3年後の自分をイメージしましょう、ということです。そうイメージすると、生体反応が起きるんです。成功するイメージを思い描けば、成功している時の生体反応というのが身体の各所に出てきます。
イメージの影響というのは非常に大きくて、例えば、レモンをかじったことを想像すると、口の中が酸っぱくなってきますよね? ところがレモンを知らない人にはそういう反応は出ません。それと同じです。

 
自分自身の心の変化をよく観察する

高畑

イメージの力の影響を説明するのに、良い例があります。僕は、日本代表のラグビー選手と腕相撲をして勝てるんです。まず、実際に組んで僕に負かされたように手をひねり、「僕に負けた」というイメージをリアルにつくってもらうんです。そうすると本気で勝負となっても、ころっと負けてしまう。これがイメージの怖さ。いくら身体をつくっても試合中にマイナスイメージを持つだけで、こうして負けてしまうんです。イメージトレーニングの大切さはここにあります。
「メンタルトレーニング」って答えがあってないようなものなので、とにかくいろいろな方法が考えられるんです。色であったり、呼吸であったり、その人に合った方法をつくり出していかなければいけない。数学のように1+1=2じゃない、マニュアルがない世界なので、毎日、方法論は増えていきます。人の数だけ方法があるんです。
僕が言ってしまっては元も子もないかもしれませんが、実は自分で見付けるのが一番だと思います。メンタルトレーニングとは、自分自身の心の変化に敏感になる、そういうことではないでしょうか。


インタビュア 飯塚りえ
高畑好秀(たかはた・よしひで)
1968年広島市生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科スポーツ心理学専攻卒業。日本心理学会認定心理士の資格を取得。同大学運動心理学研究生修了後、プロ野球、Jリーグ、プロボクシングなどのスポーツ選手やオリンピック選手のメンタルトレーニングの指導を行う。
主な著書に『メンタル強化バイブル』『野球のメンタルトレーニング』(池田書店)、『自分の力を120%引き出すメンタルレーニング』(日本実業出版社)がある。
撮影/海野惶世 イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]