かしこい生き方 京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授 益田玲爾さん

「魚や海の調査を通して、人間のより良い生き方に貢献できればいいですね。」

魚を中心とした日本の食生活は、健康に良いとされ
世界的にも評価されているが、年によって漁獲量が変化するのが悩み。
今回登場いただく益田玲爾さんは、海の変化や
魚の行動パターンを解明することで、海の資源のメカニズムを
解こうとしている。
日本各地の海に潜って定点観測を続けたり、魚の心理を探ったり、と
ユニークな研究を続ける益田さんにお話を伺った。


魚だって個性いろいろ。――かしこい魚もいれば、臆病な魚もいる!

――

先生のご専門は「魚の心理学」と伺ったのですが、まずは魚に「心理」があるのでしょうか?

益田

結論から申し上げると、あるのです。まず「心理」とは大きく「情動」と「認知」とに分けられます。「情動」とは、怒り、不安、安心といった喜怒哀楽。それより上位のものとして「認知」、つまり学習と推理があります。学習と推理では、推理の方がより高度です。高い所にバナナがぶら下がっていて、近くに棒があるという状況で、その棒を使ってバナナを落とせるかどうか。経験が無いことでも「こうしたらできるかも」と考える、これが推理です。人間以外はほとんどできません。チンパンジーは少しできると言われていますが、犬には無理です。魚にも、ちょっと無理だろうと思います(笑)。しかし魚にも学習能力はあります。魚は繰り返し学習することで、それまでに経験の無いこともできるようになります。輪くぐりなどがそうですね。

――

人の姿が見えると餌をもらえると思って、池のコイが寄ってくるのも学習ですね。

益田

そうです。それに魚には情動もあります。人は不安な時、どきどきしたり、目をきょろきょろしたりしますね。魚は目にはあまり表れませんが(笑)、エラの動きが早くなってくると「どきどきしてるな」と分かります。そうやって、魚の気持ちになって考えるということが、魚類心理学の一つの視点です。

――

魚に情動があるというのは、驚きです。

益田

画像 魚の心心理の定義の仕方を広く捉えれば、心理学で扱う事項の4分の3は、魚にも当てはまります。それならば、それらを科学的な方法で測ることもできるはずだと考えて実験してみました。例えばY迷路は、その名の通りY字型に分岐した迷路の水槽ですが、それを使って分岐の一方に行けば餌をもらえるように学習させてから、今度はそれを逆に、例えば右に行けば餌がもらえていた条件を左にしてみるのです。この実験によって学習の書き換えができるかどうかが調べられます。
書き換えは高度な行為で稚魚にはできません。イシダイでの実験では、この迷路を用いて各成長段階にあるイシダイの学習能力を点数化してみました。すると体長7cm程が一番かしこい、つまり学習能力が高いということが分かってきました。では、なぜ3cmではなく7cmなのでしょう?
イシダイは体長4~7cm位のころに、沖合から岩礁にやって来るんですね。つまり新しい環境に適応するために、最も書き換えが必要になる時期にその能力がピークに達すると考えられます。

――

人間にも、そういうピークがありそうです(苦笑)。魚の学習能力に興味を持たれたのは、ハワイ大学で魚の行動の研究者を募集していたのがきっかけだったとか。

益田

はい。ハワイでは、稚魚を放流して成長したら漁獲するという栽培漁業が進んでいますが、当時、放流した稚魚が漁獲する以前に捕食されてしまうので、漁師さんも困っていました。そこで魚の行動学から解決を試みようとしたわけです。
一般的に、放流する魚は大きい方が漁獲まで生き残るだろうと思われますね。実際、生まれたばかりの魚は体長が3mm程なので、すぐ食べられてしまいます。1cmでも同様です。ですから大きくしてから放流した方が良いのですが、すると今度は、育てるまでの時間と手間がかかり、放流までのコストが合いません。それに大きく育ててから放流しても、漁獲量が上がらないということもありました。
そこで私は、魚の学習能力が高い時期に放流するのが良いのではないかと、実証に取り組んだのです。

――

どんな魚で実験されたのですか?

益田

ハワイでよく食べられるモイという魚です。日本ではナンヨウアゴナシという名前が付いています。

――

実験はどのように?

益田

毎日の給餌の前に、空気を入れる「エアー」―あの水槽などでブクブクやっている器具です―を止めるという条件付けを行いました。するとエアーが止まると、給餌の場所にモイが集まるようになるのです。サイズの違うモイごとに、それを学習するのに何日掛かるか測ることで、学習能力を調べました。調べていくと、5~9cmのモイが最も学習が早いことが分かりました。一方で、別の実験では体長がより大きな方が食べられにくいという結果が得らました。
と言いつつ、放流のベストなタイミングには別の要素もあって、例えばカスミアジというアジは、大きなモイを食べませんが、サメは大きなモイを食べるといったように、捕食者によって餌とするモイのサイズは違います。ですから、放流する場所にサメが多ければ小さなモイの方が有利だし、カスミアジが多ければ大きなモイの方が有利だし、更にモイ自身の内的な学習能力のピークも考慮しなければならないということが、室内実験で導き出されたのです。

――

漁業に直接役立つ研究結果ですね。日本でも同じような例がありますか。

益田

若狭湾の漁師さんから「最近、魚の漁獲量が減る一方、クラゲが増えている」という話を耳にして10年ほど前から調査を始めました。
この話から、クラゲが魚を食べてしまうのではないかと予想していました。調査の結果、確かに魚を食べるクラゲもいますが、逆にクラゲを食べる魚がいることも分かりました。また、クラゲが集めた餌を横取りするアジのような魚も観察できましたし、イワシ類はクラゲに食べられやすいといったように、クラゲとの関わり方も、魚ごとに違うということが分かってきました。

――

クラゲが増えた理由は何だったのでしょう?

益田

理由については、諸説言われていますが、私はクラゲの天敵となる、カワハギやマダイといった魚が減っているのが、最も大きな原因だと考えています。
天敵となる魚の数が減ってくれば、クラゲは食べられる機会が減ってくる。しかも、クラゲと魚は、同じ動物プランクトンを餌にしているので、魚が減ってきたら、余った動物プランクトンを餌にさらにクラゲが増えます。ですが、だから魚を捕るなと主張するつもりはありません。捕り方が問題なのです。クラゲの赤ちゃんの段階であるポリプの状態はカワハギの好物ですが、ここでポリプが捕食されれば、爆発的に増えることを避けられます。しかしある海域では、カレイなどの漁に魚を根こそぎ捕ってしまう底引きという方法を使うので、カワハギやウマヅラハギなど、一日に自身の体重の20倍のクラゲ(ポリプ)を食べるような魚も減ってしまうのです。だから漁業の方法を変えるだけでも、まったく違った結果になると考えています。

――

魚が学習能力を持ち、かつ年齢による違いがあるということが分かってきたわけですが、その能力には差が出るのですか?

益田

そうなんです。同じ年齢でも個体差があることが分かってきました。
ほとんどの魚は群れを作るのですが、これは生まれた時から備わっている能力ではありません。生まれた直後はバラバラなのですが、ある時期になると、その場に居合わせた者同士、しかもなるべくサイズの近い、同じ種類同士で群れを作ろうとするのです。ただ、群れを作るという行動自体、仲間と一定の距離を保ちながら、互いの動作を合わせたりする高度な動きです。ですから、ある程度成長しないと群れは作れないのです。そこに脳の発達が関係しているのではないかと考えました。

――

なるほど。

益田

そこで、人間のサプリメントとしてもよく知られているDHA(ドコサヘキサエン酸)が、魚にとっても重要な栄養素で、実はこの要素が足りないと群れを作れないということを見つけたのです。
人間の場合、脳に多く存在しますが、魚は体全体にDHAがあります。ですが魚も人間同様、体内で生成することはできず、餌である動物プランクトンから摂取しています。ところがこの動物プランクトンのDHA含有量が少ないと、群れを作れなくなるのです。

――

DHAの量によって魚のかしこさに違いが出るのですか!?

益田

以前からDHAが魚の成長に影響を与えているとされてきたのですが、こんなに顕著に表れるとは思っていませんでした。しかも、自然界の動物プランクトンに含まれるDHAの量は意外に変動が大きく、例えば紫外線が当たるだけで減ってしまいます。
群れを作れるかどうかというのは、生存を大きく左右します。それによって、天敵に捕食されることが多くなったり、漁獲量が増えたりするのです。
少し前、イワシが獲れる時期と太陽の黒点の周期が、しばしば一致するという研究例がありましたが、紫外線量と太陽黒点とは因果関係がありそうですから、ということは紫外線量の変化を海の動物プランクトンが受け、それがイワシの資源量の変動につながっているという解釈もできます。いずれも、地球規模の話で、実証するのは難しいのですが、突拍子もない話というわけでもないでしょう。


Top of the page

命を育む海の力。着々と回復しつつある――海の中に見えた復興のリアリティー

――

もう一つ、先生は日本各地の海に潜って定点観測をされていますが、東日本大震災の後、宮城県気仙沼の舞根(もうね)湾でも調査を始められたそうですね。

益田

震災から2カ月後に、京都大学の調査研究チームに同行して潜り、それから2カ月に一回、定点観測のために潜水調査を行っています。

――

以前、このコーナーにも登場いただいた牡蠣の養殖を営む畠山重篤さんの養殖場も津波によって大きな被害を受けられました。畠山さんはその時のことを「海が空っぽになってしまった」と表現されていました。

益田

はい。最初に潜った時には、海底全体が泥で覆われ、小さな魚が点々といるという程度で、基本的に海藻も魚もほとんどいない、それこそ海の砂漠状態でした。

――

小さな魚が?

益田

津波というのは、波というより泥の流れです。時速数十キロの泥が押し寄せて、引いていく際に、本来そこにいた魚が陸に打ち上げられたり、沖に流されたりして空洞状態になるのです。そこに、沖から来た小さな魚がいたのでしょう。そして、その数が増えていくのです。ただ、増えるのはなぜかキヌバリというハゼの仲間だけでした。
震災から半年後には、茶色だった海の色が緑色になっていきました、植物プランクトンの色ですね。そしてどっちを向いてもハゼの群れです。その状態は一見きれいなんですが、しかし本当の海の姿ではありません。本来いるべきハゼの捕食者がいないので、生態系というシステムが単純化されてしまいました。ですから、単一種がわっと増えてしまったのですね。
ですが震災から1年後には、ハゼの捕食者であるメバルやアイナメといった2年以上生きるような魚が増えてきました。そうやって全体の個体数は変わりませんが、種類が増えてきたのです。そして震災から3年目の今、大きな魚が増えてきています。捕食者に当たる魚も成熟し、メバルは十数cm、アイナメやカレイは30cm程、漁獲できるサイズになってきています。実際、網を沈めての漁獲が2013年の11月から再開されています。3年目になってようやくバランスの取れた生態系が戻ってきているなという実感がありました。

――

海の中の「復興」が現実的になってきたということですね。

益田

生物学の分野に「遷移」という用語があります。ある環境ができる時に、溶岩が流れて、しばらく何もない状態が、放置しておくと、やがて草が生え、ススキが生え、低木、高木が生えて、最終的には、その地域の状態に適した森林、極相林ができ上がることで、陸上では、この極相林ができるのに、最低で50年かかると言われています。しかし海の中は、陸に比べてはるかに遷移が早いのだ、と今回、肌で感じました。海の中の主な植生は海藻ですが、海藻は、早いものでは半年で茂り、1、2年で海藻林ができました。

――

震災以前に舞根湾で潜ったことはありましたか。

益田

ありません。ですので、一緒に調査をしている畠山さんの息子さんから、「この辺りには、こんな魚が居た」という震災以前の情報をもらっています。彼は、小さいころから、そこでずっと育っていますからね。
それによると、津波の後から、舞根湾の内外4カ所で潜っているのですが、一番津波の強かった湾の奥の方は、未だに回復が進んでいません。以前は砂地だったところが、津波で削り取られて泥に覆われ、以前のような海藻が生えにくく、回復が遅いためです。逆に、湾の外側は、普段は波当たりが強いけれど岩場だったので、津波が去った後、すぐにきれいになって回復が早かったり、あるいは、そこからちょっと離れた場所では、また状況が違ったりといったことが見えてきています。

――

畠山さんは、「海は森の恋人」をスローガンに上流の山に植林を続けてこられましたね。

益田

畠山さんは、自然の岩場の上に生えている松の木にロープを結わえて、それに筏(いかだ)をつないで養殖をされていました。彼にとっては、何気なく行ったことかもしれませんが、とても上手に自然の地形を利用しているんですね。それによって多様性が保たれていると感じました。実際、もし養殖場を護岸していたら、回復にはもっと時間がかかっていたと思います。垂直な護岸は、確かに牡蠣の養殖はしやすいかもしれませんが、元の地形にほとんど手を加えず、天然の岩場をちゃんと残していたからこそ、今回も速やかに生き物が戻って来られたし、海藻も生えやすかったのだと思うのです。多様性は、強さを与えます。いろいろな災害があった時に、回復力を与えるということもあるでしょう。海の中と陸とを眺めた時にそう実感しました。

――

今後も観測を続けることで、何が見えてきそうですか?

益田

年を経るごとに、魚の種類が増え、数が増え、今はそれらが大きくなってきたというように、少しずつ変化がありますが、やがて季節に従って、毎年同じようなことが観測できるようになったら、それが一つの完成系です。
京都の舞鶴湾には、1カ月に2度潜っていますが、ここ12年程、全体として同じようなシステムがコンスタントに繰り返されています。魚の種類ごとに、ある年はメバルが多く、ある年はタイが多いといったように、その振る舞いは違いますが、総種類数、総個体数というのは、それほど大差がありません。気仙沼でも、ある段階からそれが見えてくると思うのです。それを確かめることが、私の仕事の一つかなと思っています。

――

全体のシステムというのは、夏になったら去年と同じ魚が来た、といったことですか?

益田

画像 水温が上がる「同じ」ではなくて、「同じような」魚です。入れ替わることは多少あります。しかし、システムとして似たようなことが安定して繰り返されるということが、特に日本のような温帯で、季節の変化がある国にとっては、重要なのです。
ただ、一つの傾向として気がかりなのは、ヨコスジフエダイやゲンロクダイといった珊瑚礁域の魚が、ここ2年程で増えつつあるのと、全体としては水温が上がる傾向が見えていることです。
私は、調査を通して得られたこうした情報を公開して、人々がいろいろな判断をする時の材料にすべきと考えています。私たちは、つい数年、数十年という時間のサイクルでものを考えがちですが、本当は、1000年サイクルで考えて、今、どうするかを決めるべきだと思うんです。海は、そういう時間の流れを教えてくれる場所でもあります。


Top of the page
益田玲爾(ますだ・れいじ)

1990年静岡大学理学部生物学科卒。東京大学海洋研究所にて学位を取得。 96年英国Dunstaffnage Marine Laboratoryに留学。98年米国ハワイのThe Oceanic Instituteでの研究を経て現在に至る。著書に『魚の心をさぐる―魚の心理と行動 』(ベルソーブックス)、共著に『魚類生態学の基礎』、『魚類の行動研究と水産資源管理』(共に恒星社厚生閣)。

●取材後記

魚のかしこさの違いが見えてきたら、次に取り組みたいのは個性だと言う益田さん。「学習実験では、やたらとかしこい魚と、そうでもないのがいるんです。それが遺伝的な違いなのか、環境はどの程度影響するのか調べたいと思っています」とのこと。ただ、例えばかしこく大胆な性格がいいかと言えば、そうでもない。餌を見つけてすぐかぶりつけば捕食されてしまうこともあるから、結局慎重で最後まで尻込みしていた個体が生き残る。人間の目で見ると、つい優劣をつけたくなるけれど、多様性の真価はここにあるというわけだ。

構成、文/飯塚りえ   撮影/海野惶世   イラスト/小湊好治
Top of the page