ナビゲーションを読み飛ばすにはここでエンターキーを押してください。
COMZINE BACK NUMBER
かしこい生き方 東北大学大学院教授 石田秀輝さん
自然を模倣するだけではないリ・デザインしてものをつくる

−−

先生が提唱されている「ネイチャー・テクノロジー」とはどういったものなのか、またその研究をし始めたのは、どんなきっかけからでしょうか?

石田

きっかけは企業に勤めていた頃にありました。産業革命以来、私たちは科学技術による快適な暮らしというものを追求してきました。その結果、多くのエネルギーを使う生活をするようになり、環境問題が起きてしまったというのが現在です。ある試算では、2030年には気温上昇が産業革命当時から2度を超え、制御できない気候の崩壊があると言われています。それでは、一体、どうしたら良いのか、科学技術に頼ることをやめるべきなのか、ものを作ることは罪悪なのか…などと考えるようになったんです。

−−

環境問題を非常に深刻だと受け止めつつも、科学技術の発達によって受けた「もの」の恩恵を捨て去るのは非常に辛いことです。エアコンや冷蔵庫が無い生活は想像出来ませんし…。

石田

人間は欲望の遺伝子を持っている生物ですから、一度得た快適性、利便性を捨てるのは難しいでしょう。だから、それらを放棄しようとすると辛くなる。しかしこのままだと現実問題として、あと20年ちょっとで環境の限界が来てしまうんです。それまでに、新しい暮らしやものつくりの形を作らなくてはいけません。
一方、僕らは何のためにものをつくるのか、企業は何のためにあるのか…。企業には社会性が無くてはならないとか、文化発信基地で無くてはならない、経済機関で無くてはならないと言うけれど、たとえば、環境問題の本質を経営に取り込んだ途端に自己矛盾に陥ってしまう部分があります。では、人間の欲望を満たし、かつ環境負荷を減らすことを両立させるものつくりとは何なのかと考えた結果、見えてきたのが「ネイチャー・テクノロジー」でした。「自然」というのは、驚くような仕組みやシステムを持っているのですが、私達はそれがあまりに身近なために気づかない。そこで「実はすごいぞ!」という「自然」を科学の目で見て、それを今までとは異なったものつくりをするために活かそう、更には新しい暮らし方を提案していこう、と考えたわけです。
そもそも我々が今生きているこの現代社会が出来たのは、この200〜300年間のことだし、農業を始めたのもたった1万3千年前です。我々が今に繋がるような変化を起こし始めたのも、本当に最近のことだと言えます。人間だって最初は森の中で、そこにある実を食べて暮らしていたわけですよね。それが畑を耕し始め、更にエネルギーを使って加工する二次産業にまで、生活を進化させてきました。これらの行為をエネルギーに換算してみると、実を食べていた森の暮らしは一日2000〜3000キロカロリー、ところが現代人は、多い人だと20万キロカロリーも使っていることになるんです。

−−

それはエアコンだとか車だとか、人が生活する時に使うエネルギーということですか?

石田

そうです。昔は3000円で生活できたけれど、今は一日20万円もかかっていると言ったら分かりやすいでしょうか。でも人間のDNAの構造は、人類が誕生してから基本的に変わっていないでしょう。少なくとも、この4万年は変化がないそうです。とすれば、森での暮らしと今の暮らし、本来持っているものは変わらないのに、エネルギーをこれほど必要とする生活は、どうもストレスがかかるような気がしませんか? だからといってもちろん、森の中の生活に戻るわけには行きません。だからこそ、テクノロジーというフィルターを通して見直してみることが必要なんです。
ネイチャー・テクノロジーは、基本的には3つのステップで考えます。まず「自然のすごさを理解する」。次にそれから学びとる。つまり「なぜそれが起きるのだろう?」ということを、科学的に理解するということです。最後に、それらをテクノロジーへと変換し、実際に使っていこうというのです。

−−

ネイチャー・テクノロジーとは「自然のすごさを賢く活かす」と唱えられていますが、例えばどんな「自然のすごさ」でしょうか?

石田

ヤモリを見たことはありますか?

−−

はいあります。壁にくっついていたりしますよね。

石田

じゃあ、なぜヤモリは壁や天井にくっつくことができるか分かりますか?

−−

何でしょう…。

石田

秘密はヤモリの足にあります。ヤモリの接着能力は強力で、ハガキ一枚分の大きさで、約200キロの重量に耐えられます。軽四自動車のタイヤ1本の接地面積が、大体ハガキ1枚分ですから、4枚あれば車一台を吊り下げることができる。つまりヤモリの接着メカニズムが分かれば、天井を走る車ができてしまうということです。

−−

それはちょっとすごいですね!

石田

この秘密が分かったのが、3年くらい前のこと。ヤモリの足の指には50万本もの毛が生えていて、さらにその毛の先が数百本に分かれているんです。こすった下敷きに髪の毛がくっつくように、ナノ・メートルサイズの細かく分かれた毛1本1本と、天井材との間に分子と分子が引きつけ合うファンデルワールス力が働いてくっついていたんです。

−−

その力のおかげで、接着面の種類を問わず、あんなに自由自在にくっついていたんですね。天井を走る車だけでなく、ものをくっつけるという概念自体がまったく変わってきそうですね。そうやって自然を科学の目で見た結果、実用化されているものはあるのですか?

石田

例えば汚れにくい表面を持つ材料があります。この表面は、カタツムリの殻から学びました。カタツムリの殻が汚れていることってないですよね。ピカピカしています。鳥の卵も同じ。卵ってちょっと鶏糞で汚れても水で洗うとつるっと落ちてしまう。
これがその表面を持ったタイルです。表面に油性ペンで線を引きます。ここに水をかけると……何が起こってます?

−−

ペンの跡が消えました!魔法みたいです。

石田

普通、油性ペンの跡を消そうとしたら、ベンジンやアルコール、強力な洗剤などを使いますが、この表面ならば「水」を使うだけでいい。この材料の表面に、油よりも水と結びつく性質を強く持たせたためです。

−−

ということは、逆に油性ペンの跡が消せないようにも表面をコントロールできるということですね。

石田

チーズのチラシ

油性ペンで描いた円が水をかけるだけでみるみるにじみ始めた

そうですね。カタツムリの殻の表面は、タンパク質と炭酸カルシウムが絡み合って複雑な構造をしています。そして殻表面のエネルギーと水の表面のエネルギーの差が、殻と汚れ(油)のそれよりも小さいために、殻と水のほうが仲良くしやすく、その結果、油と殻の間に水が入るので、油を浮かし汚れを落としてしまう。この殻の構造を利用すれば、材料の表面エネルギーをコントロールしてカタツムリの殻と同じように汚れが付きにくいものができるということです。そうして生まれたのが、この材料なんです。
ただしカタツムリの、この非常に複雑な表面を単純に真似るとなるとものすごいエネルギーが必要となります。だから大事なのがテクノロジーなんです。僕達が簡単には構成できないような表面をそのまま模倣する、つまりサイエンスをそのままテクノロジーへとトランスファーするのではなくリ・デザインしていく、それがネイチャー・テクノロジーなんです。

−−

この材料は今、どのように使われているのでしょうか?

石田

例えばトイレに使われています。トイレの場合、2004年のデータでは4人家族で、一年間に汚物を流すのに29000リットルもの水を使うと言われています。ところが掃除のために18000リットルから多い人で80000リットルも使う。強い洗剤を使うからそれを中和するために水が必要なんです。しかしこの表面を使うことで、水の使用量が3分の1に減ったという調査結果が出ています。また建物などの外装にも使われています。汚れなどは水や雨水が落としてくれるので、5年毎だった外装のメンテナンス期間が大幅に延びそうだという報告もあります。

 

−−

「無電源エアコン」というものも開発されたとか。

石田

まだ研究途中ですが「土」からヒントを得たものです。日本では古くから食料などの保存場所として土蔵が使われてきましたが、この土蔵の中は常に温度、湿度が一定です。それを昔の人は知っていたわけです。では、なぜ一定なのか?あるいはサバンナ地方には、100年近くかけて高さ約7メートルの巣を作るシロアリがいますが、その巣の中の温度は30度プラスマイナス1度にぴちっと保たれています。砂漠地帯なので昼は50度、夜は0度と外気の温度差が激しいにもかかわらず、です。しかしなぜそうなるのかという詳しいメカニズムは実は分かっていません。ただ土蔵にもこの巣にも共通して言えるのは、少なくとも「土」が、温度と湿度をコントロールしているのだろうということ。そこで、よくよく観察してみると、土にはものすごく小さな孔が空いていて、これが水蒸気を調整する作用を持っていることが分かりました。孔の大きさは、3から10ナノメートルという小さな孔で、これよりも大きくても小さくてもこの効果は得られません。そのちょうど良い大きさの孔を土はもともと持っている。ならばこれを家の中にもっていけば、電気を使わずに床、壁、天井が室内の温度や湿度を自動的に検知して調整する、そんな材料を作れるはずだと考えたわけです。
そこで、さあ、構造は分かった、「3から10ナノメートルの孔を持つ『土』で作れば良い」となったわけですが、固めるために焼いてしまうと、この孔が塞がってしまう。土と同じ構造を持ったまま固めるにはどうしよう、自然のドアをノックしてやると、そうだ、火山の周辺で見られる石は100から150度でも出来ている、これだ!となるわけです。土と同じものを、エネルギーを使って作るとなったら、本末転倒ですからね。ここでは蒸すことで固めることに成功しました。僕の家では床も壁も、この土タイルを使っているのですが、本当に快適ですよ。

   

−−

実際のところ、涼しい、快適とお感じなのですね。

石田

エアコンは要りませんし、魚を焼いても匂いも残りません。エネルギーの使用料も25%減りました。我慢して減らすのではなく、快適に暮らしながら実行できるのです。家に遊びにきた人は、裸足になって無性に歩き回ります(笑)。

−−

カタツムリの殻ならば、その表面で一体何が起きているのかを考える。そして、それを全く真似しようというのではなく、どうアプローチしたら同じ結果が得られるかという「本質」を見抜くことが必要なのですね。

石田

そうなんです。サイエンスで自然から学びとり、テクノロジーで本質的に汚れない表面を作ろうというものです。結果、環境負荷もぐっと下がる。そういうものが自然の中ではいくらでもあります。ただ、あまりにも当たり前のことだからと意識していないだけなんでしょう。

−−

今、先生が興味深いと思っていらっしゃるのは?

石田

自然から学ぶことは、まだまだありますよ。例えば、蜘蛛の糸。一匹の蜘蛛が吐き出す糸は大きく分けると7種類あるのですが、中でも一番強度があるのが、牽引糸という自分の体をぶら下げる糸で、断面積を1平方ミリに換算すると、10トン以上のものを吊り下げる力があります。蜘蛛は自分の体重の2倍くらいは余裕で吊り下げることが出来るのですが、更にすごいのは、その糸を常に2本出していること。1本が切れても落ちないように、安全率を倍以上とっているんです。

−−

蜘蛛のリスク管理ですね!

石田

完璧です(笑)。もし蜘蛛の糸の直径が1センチあったら、ジャンボ機一機は捕まえられますね。

−−

ジャンボ機! 面白いですが、ちょっと怖い気もしますね。

石田

自然の虫たちが、人間と同じ大きさになったら、尋常じゃない世界ですよ。軍隊蟻っていうのがいますが、人間の大きさに換算すると、重さ約4〜5トンのものを口に咥えながら、時速120キロで歩いていることになる。それで「疲れた」なんて言わないで、一日中歩き続けているわけだから、化け物の世界です(笑)。そんな虫たちから見たら、人間の動きなんて緩慢で驚くでしょうね。そういう自然を理解し、サイエンスとして見て「すごい」と感じる心、それに気がつく教育をしていかないといけないなとも思っています。

−−

遡ればデカルトに始まる人間論――彼は「もの」と「心」とを完全に分けて考えていましたよね。この思想に則り、ものつくりに特化した科学技術の発展があったわけですが、科学が発展する一方で「心」が置き去りにされてしまった感もあります。

石田

例えば「斧」ならば、それが切り倒す「木」の魂と関わることを考え、神様に捧げてから使っていました。つまりと心が一つの時代があったわけです。ところが今は、完全にそれが離れてしまい、は「より快適」「より便利」という方向に走ってきました。じゃあ昔に戻ればいいのではないかというのは、短絡的な発想で、そうではなくて、と人の心が一緒になれるようなものつくりがあるのではないか、その両方をかなえるテクノロジーが望まれているのではないかと思っているのです。僕の家に来ると、皆、黙々と土タイルの上を歩き続けると言いましたが、それはその上を裸足で歩く、得も言われぬ快適さが、我々のDNAの琴線に触れるのではないでしょうか。
ただ先のカタツムリの殻にしても、皆が当たり前のことと知っていながら、追求されていなかったこと。カタツムリの研究をしている人は、殻が汚れないなんてことに興味はないし、材料を研究している人はそこに気がつかない。その空白を埋めていくのが、新しいテクノロジーの世界であり、僕の仕事だと思っています。自然の本質を見極め、それを一番シンプルに、一番エネルギーがかからないようにデザインし直して、我々の生活に受け入れられるような、と心をつなぐ新しい材料、価値観が創造できるのではないかと考えているのです。「物欲を煽る」という経済活動ではなくて、僕は「精神欲を煽る」ものつくりがしたいし、それこそが21世紀のものつくりだと思います。産業革命以降、僕達がやってきたのは勉強の時間であって、そろそろ勉強はいい加減にして、本気でそれに取り組まなければいけないのじゃないでしょうか。

−−

日本人だからこそできる発想だという印象を持ちますが。

石田

日本と西洋の文化の違いでしょうね。ある人の言葉を借りれば、日本は「稲作漁猟民」に対して、ヨーロッパは「畑作牧畜民」です。後者は、要するに自然は征服するものであり、搾取を主とした文化です。一方、日本人は多神教というのもあるし、自然崇拝が残っているというのもあるでしょうが、自然との付き合い方を良く知ってるとは思いませんか? 盆栽にしても、あるいは富士山や海のメタファーを小さな庭に上手く入れ込む石庭にしても、自然を自分なりに組み替えて理解する文化があります。こうした「粋」な文化の中で育てるべきテクノロジー、受け入れられるべき世界が、ネイチャー・テクノロジーだと考えています。だから早くそれを国際的に証明することでリードしないといけないし、世界からも期待されていますしね。

日本人だからこそ感じることのできる自然のすごさの本質
石田秀輝(いしだ・ひでき)
1953年生まれ。78年伊奈製陶株式会社(現INAX)に入社。空間技術研究所基礎研究所(新設)所長、技術統括部空間デザイン研究所(新設)所長などを経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授。専門は地質・鉱物学を軸とした材料科学。92年にクローズド生産システムを提唱、INAX生産部門のゼロエミッションを達成し、97年「人と地球を考えた新しいつくり」を提唱、環境を経営に取り込む商品開発システムを構築、2004年から「ネイチャー・テクノノロジー」を提唱、これに関わる研究開発を進めるかたわら、ものつくりのパラダイムシフト推進に国内外で積極的に活動している。
 
●取材後記
石田さんは、コンクリートが普及する以前に発明された人造石「長七たたき」の技術を研究、復活させて、その仕事でカンボジア・アンコール遺跡の修復にも協力され、海外でも高く評価されている。従来のセメントを使うよりも、長くもつかもしれないという。環境問題というと、どうしても暖房の温度を下げるとか、車を使わないとか、「我慢する」方向になってしまうが、それでは何となくネガティブだ。それよりも長七たたきの石のように、今あるものより優れていて、かつ環境に優しい、そんなものが日本発でどんどん出せる日が来るかもしれない。

構成、文/飯塚りえ   撮影/海野惶世   イラスト/小湊好治 Top of the page

月刊誌スタイルで楽しめる『COMZINE』は、暮らしを支える身近なITや、人生を豊かにするヒントが詰まっています。

Copyright © NTT COMWARE CORPORATION 2003-2015

[サイトご利用条件]  [NTTコムウェアのサイトへ]