−− |
「リハビリメイク」というものをお考えになるきっかけはご自身の経験がきっかけと伺いました。 |
かづき |
私は幼い頃、冬になるといつも、顔が真っ赤になってむくんでしまうという経験をしていました。小学校の頃のあだ名は「赤デメキン」だったくらい。実は後になって、その症状が、生まれつき持っていた心房中隔欠損症という、心臓に穴の開いている病気のせいだと分かるのですが、当時は身体が弱いと言われるだけで具体的な原因が分からず、本当に悩みました。自分でも顔の赤いのがイヤでイヤで仕方がなくて。年頃になれば、当然人の目が気になります。冬になると、人に会いたくなくなるし、外にも出たくない、気持ちも沈むし、成績も下がって、体調まで崩す。今、思い返してみても、夏と冬の私は全くの別人と言って良いくらいでした。
高校生の頃の日記を見たら、「顔じゃない、心だ、なんて嘘!」と書いてありました。だって、夏の間はモテるのに、冬になって顔が赤くなると、皆、周りからいなくなってしまうんです。今、考えれば、当時は顔のせいで落ち込んで、全てに積極的になれず内気な気持ちを持ってしまった。だから周囲もそういう態度になったのだと分かりますが、その頃は辛かった。この頃の私は、肌の白い人を見ては「前世で良いことをしたのだろうか」とまで思い詰めていたくらいです。
高校生の時には、母のファンデーションを借りて、赤い顔を隠そうとしたこともあります。 でも当時は、高校生が化粧をするということはそれこそ「不良」のすること。私は、単純に赤い顔を隠したいと思っているだけなのに、それを「化粧してるでしょ?」と非難されるように言われて、悲しい思いをしたことを覚えています。
大学に入ってからは、化粧品をたくさん買いました。それで一生懸命赤い顔を隠そうとするのですが、ただの厚塗り。ですが、外から見ればお面のようでも、本人は赤みが隠れているので、気持ちはずいぶんと楽になりました。皮膚科にも通いました。「顔が赤くなる」と言ったら「水とお湯とで交互に顔を洗いなさい」と言われて、もちろんその通りにしましたが、まったく改善しない。こうして顔が赤くなるということで、本当に辛い思いをした自分自身の経験が、リハビリメイクを考える上で大きなポイントになっていると思いますね。 |
−− |
その後、ご結婚、ご出産を経て、心臓の手術を受けられ、30歳を機に羽ばたくわけですね。 |
かづき |
30歳の時に、主人の開業と母の死が重なり心労で倒れてしまいました。そこで検査して初めて病気が分かり、手術を受けて完治しましたが、私は命が助かったという事よりも、冬、顔が赤くならないということのほうがどれほど嬉しかった事か。人が聞いたら笑うでしょうね(笑)。でも、顔が赤くならないという、それだけの事で、何か私の中にエネルギーが生まれて来たのも事実です。それまで専業主婦だった私がメイクの道を志すことになったのですからね。 |
−− |
美容学校に通われ、カルチャーセンターの講師として一般の方にメイクを教える立場になって、更にメイクのあり方を模索されましたね。 |
かづき |
講座には年齢もさまざま、悩みもさまざまな方が見えるのですが、その中で20代の方と70代の方が求めているメイクは違うなと感じるようになりました。それよりもニキビやシワといったトラブルに悩み、気持ちが暗くなっている人に適したメイクがあるんじゃないか、という思いを強くしました。そして女性が美しくなるためには必要なのは「元気」、つまり明るく自信をもって過ごせる事なんじゃないかと気づいたんです。生徒さん達は、「きれいなモデルさんが載っている雑誌では、自分達の悩みに応えるようなメイクを紹介していないし、完璧なお化粧をした美容部員のいるデパートも行きにくい」と言うのです。かつての私のような思いを持った女性が、たくさんいました。そうした出会いや経験も、リハビリメイクにつながっていったと思います。 |
−− |
「リハビリメイク」と一般のメイクとの違いは、どんなところにあるのでしょう? |
かづき |
メイクに違いはありません。傷を隠すといった事は行いますが、それだけではなくては、医療と連携して顔にあざのある方ややけどの傷が残ったといった方々に対して、精神面も含めたケアをしていくということが大きな特徴です。その上でリハビリメイクには、例えば「メイクが崩れたらどうしよう」といった不安のないように、とか、「メイクをしている」という圧迫感がないというようにといった、生き生きと過ごすために忘れてはいけない点はあります。
事故で大きなやけどや怪我を負って、命は助かったものの、その後の社会復帰がうまく行かない。それは外観のトラブルによって生きる気力を失っているからなんです。 |
−− |
リハビリメイクの興味深い点の一つに、他の人が見てキレイかどうかが問題ではないということが挙げられますね。 |
![](../../images/co_spacer.gif) |
![](../../images/co_spacer.gif) |
かづき |
そうですね。例えばボサボサの髪を切りに行ったら、周囲の人はたいてい「さっぱりしたね」と言うのではないでしょうか? ですが、もしも自分ではその髪形が気に入らなかったら、落ち着かないでしょう?
それと一緒です。どんなに素敵にメイクをしても、その人自身が満足して自信が持てるようなものでないとだめなんです。けれども、完璧すぎてもいけない。そうしたメイクが高じると、化粧で顔を隠す以上に心まで隠すことになります。化粧をしていない自分も自分。リハビリメイクは、素顔の「自分」を受け入れることで元気良く生きていくという事が目的ですから、「やろうと思えばここまでできる」事を見せてから、その後は本人が、そのトラブルにばかり気を取られる事なく、最終的には素顔の自分も受け入れられるようにしなくてはなりません。私のメイク教室に通われている生徒さんの中には、1年位経って「もう気にならなくなった」と素顔で来る方もいらっしゃいます。化粧はひとつのスイッチです。元気になるための道具なんです。 |