−− |
先生は、左右を軸にものごとを俯瞰しようと「左右学」を提唱されていますが、これは一体どのようなものでしょうか。 |
西山 |
「右」と「左」というのは、どこにでもあるものです。右利き、左利きから、大阪と東京ではエスカレーターを上がり下りする時の並び方が左右違うといったような非常に卑近な例に始まり、体のつくり、宇宙、素粒子まで、右と左という概念とそれによる問題提起はどの分野でも、たくさんあるんです。そうした身近なものを、頭ではなく、徹底して体感したいと思ったんです。私は、元々、理系出身なのですが、人間の問題や文化の問題にも出会えるようなテーマはないだろうかと思っていた矢先、この右と左というテーマに出会ったというのでしょうか…自分を「無」の状態にして、そうした世の中の事を見るのが好きだというのもあるし、分野の境界を越えていける、一種のツールとして左右学の研究をしてみたいと思いました。 |
−− |
右利き、左利きというのはとても身近ですが、分子の「右」と「左」というと? |
西山 |
例えばアミノ酸の分子にも、右と左があります。アミノ酸って、いくつかの原子が連なったものですよね。それら窒素、炭素、水素といった原子をつなげている部分が異なる、つまり構成している原子は同じ、形も似ているけれど、あたかも左手と右手のように、どうしても重ならないものがあるんです。このつながり方の違いによって、出来た分子は同じでも、全く違う性質があると発見されました。今から200年程前の事です。その時に、人間の右手と左手の関係になぞらえて、一方を右と呼ぶ、もう一方を左と呼ぼうということになったんです。 |
−− |
構造が同じという意味で合成物としては同じものでも、性質が違うのですか。 |
西山 |
ええ。よく調べたらアミノ酸だけでなく、香料のハッカや、サリドマイドなどでも、右と左があると分かってきました。更に調べると、そのつながり方の違いによって性質が異なると分かったんです。例えばハッカは、非常に良い香りがします。ところが同じ原子から出来ているにもかかわらず、一方は油臭いんです。 |
−− |
同じハッカが油臭いなんて…。 |
西山 |
そうなんです。そして非常に不思議な事に、この分子の左右というのは、人工的に合成すると両方とも出来てしまうのですが、生物は右か左か、どちらか片方だけを作る能力があるんです。たんぱく質を構成するアミノ酸は、人間だけじゃなく、ゴキブリでも、大腸菌でも、みんな左型。それしかありません。けれども、なぜ生物が片方だけを作れるのかは、今もって分かっていないのです。ですから、もし人工的に片方だけをうまく合成出来るようになれば――つまり、生き物にしか出来なかった事が出来れば、それはもちろん大発見ですし、それによって命の仕組みに近づくかもしれません。ノーベル賞に値するようなテーマだと言えます。 |
−− |
なぜなんでしょうか。 |
西山 |
受精卵において、通常は反時計回りに回るあるタンパク質が、何かの原因で時計回りに回ったために起こると言われており、ここでもやはり右回り、左回りが関係しているわけです。 |
−− |
正にありとあらゆるところに左と右があり、それぞれ意味があるのが面白いですね。私達の最も身近なところでは、やはり右利き、左利きですが。 |
西山 |
よく「右利きだと左脳派、左利きだと右脳派」と言われます。左脳は言語的・論理的なコミュニケーションを、右脳は非言語的・直感的なコミュニケーションを司っていることから、芸術家には左利きが多いという話もありますが、これが最近、利き手だけでは決められないと議論されているんです。腕組み、指組みというのを、ご存知ですか? ごく自然に両手の指を組んだ時に、左右どちらの手の親指が上になりますか。 |
−− |
右ですね。反対にすると違和感があります。 |
西山 |
では腕組みした時、左右どちらの腕が上になりますか。 |
−− |
右です。 |
西山 |
|
−− |
利き手とは言っても、例えば何かの原因で右手が不自由になれば、左手が使えるようになっていきますね。 |
西山 |
私は、社会人大学で看護師さん達と接する機会が多いのですが、彼女らに話を聞くと、交通事故などに遭って、意識が無い人が運び込まれた場合、まず確かめるのが利き手だと言います。それによって、その人の利き脳を調べているのだそうです。右手が利き手で、そこに麻痺があるとなると、言葉を司る左脳に損傷があるのであって、話すためのリハビリの優先順位が下がるそうです。ところが、先の話からすると、右手が動かないからといって言語が話せないという単純なものではなくなります。少なくとも、隠れ左利きの人は言語野のある部分が右脳にある。つまり、たとえ左脳にダメージを受けても、右脳の能力でしゃべれるようになるかもしれないわけです。 |
−− |
右か左か、利き手一つをとっても話が広がりますね。そうは言っても、なぜ右利きの人が多いのでしょうか。 |
西山 |
考古学のデータによると、今から200〜250万年前の原人類、ホモハビリスでは、彼らが作った石器を調査したデータによると57%が右利きだったそうです。また、少なくとも5000年前に地球上にいた人間の9割は右利き、残り1割は左利きだとされています。 |
−− |
なぜなんでしょうね。 |
西山 |
私見ですが、多分、言葉と道具の発達に関係するのだと思うのです。左脳は言語コミュニケーションに結びついた器官ですが、言葉によるコミュニケーションというのは、要素を元に単語を作り、単語を元に文章を作るという、結構やっかいな仕組みをとっています。それと同じ事が、石器を作る作業に必要だったのじゃないでしょうか。 |
−− |
なるほど。そうすると、職人さんがインスピレーションで物を作るという考え方は、ちょっと違うかもしれませんね。たとえ言語化されていなくても、確かに職人さんの頭の中には、きっちりと工程が整理されているはずですし。 |
西山 |
ええ。ひょっとしたら無口な宮大工のプロが、頭の中では実に雄弁かもしれません(笑)。 |
−− |
先生の経歴はユニークで、元々のご専門は生物学でした。その後、経済学の研究をされるわけですが、ビジネスの世界に直接関わる左右学には、どのようなことがありますか。 |
西山 |
ショッピングセンターなどを専門にしている営業の方に話を聞くと、テナントの配置は、左右学に直結していると言います。例えばエレベーターを上がって、右と左、テナント料が高いのはどちらでしょう? |
−− |
私は右から回りそうなので、右だと思います。 |
西山 |
(笑)。左なんです。放っておくと、人って左回りをする習性があるんです。陸上競技などトラック競技をみると、すべて反時計回りなんです。このように、とにかく左回りをするというのが、人が本能的に選ぶ回り方だと言われています。窃盗犯がT字路にぶつかった時に、右と左のどちらに逃げるかというと…。 |
−− |
左なんですか?! |
西山 |
そうなんです。ある県の警察に「T字路に窃盗犯が入り込んだ時に、左に曲がるという前提で警官を配置したら、検挙率が1.6倍になった」というデータがあるそうです。 |
−− |
それを聞いたら、あえて右に逃げそうですが(笑)。 |
西山 |
左に回るというのは本能的なものなので、とっさの時に右に逃げるのは難しいかもしれませんね。そうした性質を営業に使っている人がいて、例えばコンビニなども左回りの流れを基本としていたり、商品の陳列にも影響を与えていたりと、左右学を意識している人たちが結構いるんです。 |
−− |
そう思ってコンビニに行くと、楽しそうですね(笑)。 |
西山 |
あるいは美術館や博物館でも、基本的に人は左に回るという事を考えて展示がなされていたりとか、映画館でどちらの席から埋まるかなど、人の動きを研究している研究者はたくさんいますね。 |
−− |
先にも触れましたが左右学とともに、先生の研究には、生物学の概念を取り入れたビジネス論があります。遺伝子の行動を数学的に解釈しようとする「ゲーム理論」がビジネスの分野にも適用されるなど、これまでの階級的な組織や、相手を倒して飲み込むというようなものではなく、もう少し有機的と言いますか…。 |
西山 |
マクロ的なものとミクロ的なものがあります。ミクロ的視点からいえば「利己的な遺伝子」で知られるように、遺伝子レベルでは自分の存続のみが目的、ひいては生物はすべて利己主義だとなるんですが、しかし確かに利己主義だけれど、生物って結構、仲良くしていますよね? つまり生物は利己主義ではあるけれど、相手と仲良くすると得をすると知っているのではないか…。相手を倒して、自分だけ生き残るというのは、長い目でみると自分の命も危ない。むしろ今、自分に不利でも相手を助ける協調路線の方が生き延びられる…。 |
−− |
生物の振る舞いを見ていると、自分の利益を追求しているとは言え、戦略的には一枚上手なようだということですか。 |
西山 |
ええ。「囚人のジレンマ」をご存知ですか? 元々、二人の囚人に司法取引をもちかけた場面を例に挙げているのですが、少し分かりやすくしましょう。例えば、2人の原始人が、天敵であるヒョウに出会ったと想定します。何としても生き延びたいという時に、協調して共に戦うか、あるいは裏切るか、逃げるか。 |
−− |
最強の戦略というわけですか。 |
西山 |
|
−− |
その「しっぺ返し戦略」を、生物は普通にやっていると? |
西山 |
ええ。ゲーム理論で「しっぺ返し戦略」が注目された時に、生物学者らが生物の事例でそれを確かめようとしたんです。そうした目で見ると、高等生物からゴキブリから微生物まで含めて、よく理解出来る現象があると分かってきたんです。 |
−− |
ゴキブリの行動もしっぺ返し戦略が基本なんですか?! |
西山 |
生物というのは、例外もありますが、同じ所に住んでいる相手とは、儀式的には戦うけれど、殺さない段階で止めるんですね。どうも共生という原理につながるのではないかとされています。遺伝子的利己主義は、自分が死んでも遺伝子さえ残れば良いという、遺伝子を残すための戦略ですが、しっぺ返し戦略はそれとは違って、アリとアリマキ、植物と動物というように種が違っても通用する戦略です。最も分かりやすいのは、人間と病原菌の関係でしょうか。 |
−− |
微生物が、お腹の中にずっと居ても悪さをしないとか? |
西山 |
ええ。日和見感染と言われますが、健康な状態では感染症を起こさないけれど、人間と菌とのバランスが崩れると発病につながるものがあります。「しっぺ返し戦略」を適用することで、実は病気の問題についても、一気に理解が進みました。つまり病気というのは、結局は、人間とウイルスという生き物同士の、裏切るか、共生するかというゲームなんです。例えばインフルエンザウイルスも、相手を殺して、自分も死ぬという自殺行為をしていましたが、長い年月をかけて、相手――つまり人間を殺さないまでに進化したというわけです。 |
−− |
宿主を殺してしまっては、生き延びられないと気付いたんですね。 |
西山 |
気が付くというよりも、協調的なインフルエンザウイルスが生き延びたのだと思います。そう考えると「健康」と「病気」という概念自体、人間が勝手に作った言葉であって、本来は、生き物同士の関係のあり方、生物同士の競争の仕方なんだと考えられます。 |
−− |
確かに現代の私達は、生物的ではないかもしれませんね。 |
西山 |
現代だけじゃありません。石器時代、われわれ人類は、ものすごく環境破壊をしたと言われています。当時、細石刃と呼ばれる、カミソリのように薄い刃を、均質に大量に作れるようになりました。その刃を付けた槍を使って狩猟の楽しみを覚えてしまったのでしょう。膨大な数の大型哺乳類の骨が発見されています。今、盛んに環境破壊と言われますが、今に始まった事ではありません。人間の方が、生物よりはるかにビジネス能力が低いということにもなりますね。 |
−− |
左右学もそうですが、いろいろな分野からいろいろな考え方を出すことが、新しい視点を生み出しますね。 |
西山 |
右と左に着目すると、当たり前だと思っていたことが、一転、新鮮な問いになります。そしてそれを進めると、他の学問がよってたかって助けてくれる。認知科学、言語学、数学、生物学、看護学などバラバラなものが、左右学という素朴なものによって、自然につながっていく。そこが左右学の面白いところだと感じます。 |
西山賢一(にしやま・けんいち)
1943年新潟県三条市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了後、九州大学理学部助手、東京大学薬学部助手、同専任講師などを経て、1981年帝京大学経済学部教授。その後、国際大学教授、埼玉大学教授を経て同大学名誉教授。現職は埼玉学園大学経営学部教授。
●取材後記
左右学の問いの一つに文字の書き方というものがある。中でもはっとしたのが「ぱ」など、半濁音の「まる」と、数字の「0」の書き順。多くの人が、前者は右回りに、後者は左回りに書く。同じ「まる」なのに、そして同じ人物が書くのに、どうして書き順が違うのか、もちろん、これに対して「こうだから」という答えはまだ見つかっていないが、それでもそんなことに気付くだけでも何だか楽しい。