エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社は、2025年7月1日に「NTTドコモソリューションズ株式会社」へ社名を変更いたしました。

ロゴ:NTTドコモソリューションズ(トップページへ)

MIT Media Lab Sponsor Meeting Spring 2005 会合報告
- NGN技術への取り組みとTangible BPAを紹介-

お知らせ 2005.07.13

TOP ニュース一覧 お知らせ 2005年07月13日

 MIT Media Labにて毎年2回行われる、TTT (Things That Think)コンソーシアム、および、DL (Digital Life)コンソーシアムの2005年春のスポンサー会合が、2005年5月3日〜5日に行われました。
 これらの会合において、NTTコムウェアは、MIT Media Lab 石井裕教授率いるTMG (Tangible Media Group)との共同研究成果である Tangible Business Process Analyzer (以降 Tangible BPA)のデモンストレーションを実施しました。
 また、DLスポンサー会合では、加瀬取締役研究開発部長がNTTコムウェアとMIT Media Labの共同研究に関する講演を実施しました。

[加瀬取締役研究開発部長によるスポンサーコラボレーション紹介]

 5月5日に開催されたDLスポンサー会合では、"Sponsor Collaborations"(スポンサーコラボレーション事例紹介)というセッションの中で、加瀬取締役研究開発部長が講演を行い、研究開発部のNext Generation Network(NGN)技術への取り組み、およびTangible BPAについて紹介しました。


加瀬取締役研究開発部長の講演模様

プレゼンテーション資料(PDF)

 このセッションの中では、同じくDLコンソーシアムのスポンサーとしてMIT Media Labとのコラボレーションを実施しているBTやNortelからの発表もありました。日本企業としては、NTTコムウェアが2003年秋のDLスポンサー会合に引き続き2回目の講演となりました。更に、DLには通信業界のスポンサー企業が多いことから、加瀬取締役のNGNの取り組みについての説明は高い関心が寄せられました。講演後には熱心な質問を受けるなど、コムウェアの研究開発内容に大変興味を持っていただきました。

[Tangible Business Process Analyzer を紹介]

 5月3日に開催されたTTTスポンサーミーティングの"Research Updates"(最新研究動向紹介)の中では、石井教授 のタンジブルメディアグループ紹介の冒頭で、コムウェア研究開発部との共同研究である"Tangible BPA"について紹介していただきました。


コムウェアとのセンステーブル共同研究

タンジブルBPAをビデオクリップで紹介

 Tangible BPAは、タンジブルインタフェースを用いてビジネスモデルの分析、コンサルティングをサポートするツールです。
 前回までは通販業者のコールセンタモデルのビジネスプロセスシミュレーションを展示していましたが、今回はコールセンタモデルに加え、物流モデル(サプライチェーンマネジメント)を追加しました。

[オープンハウスでのデモンストレーション]

 オープンハウスでのTangible BPAのデモンストレーションでは、オフィス家具の通販業者のビジネスプロセスをモデルとし、要員の適正配置やIT導入などの案を比較しながら最適化する流れを、実演でご紹介しました。3つのコールセンタ、2つのサプライヤ、ロジスティックセンタを含む複雑なビジネスプロセスをベースに、「コールセンタを統合したらどうなるか?」という仮説を検証するプロセスです。イベントドリブンシミュレーションに基づいてボトルネックを解消し、最適なプランを導くまでの過程をデモすることにより、Tangible BPAの効果を多くのスポンサー企業に知っていただくことができました。


TangibleBPAデモの様子