COMWARE PLUS プラス・サムシングを大切なお客さまへ

メールマガジンのご登録
かしこい生き方のススメ
かしこい生き方のススメ
ポスト
        
        

プロフィール

童門冬二(どうもん・ふゆじ)
本名、太田久行。1927年東京生まれ。東京都庁に勤務し、都立大学事務長、企画関係部長、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長などを歴任後、退職。作家活動に入る。第43回芥川賞候補、1999年勲三等瑞宝章受章。『小説 上杉鷹山』(集英社文庫)、『「情」の管理・「知」の管理―組織を率いる二大原則』(PHP文庫)、『戦国武将に学ぶ「危機対応学」』(角川SSC新書)、『黒田官兵衛―知と情の軍師―』(時事通信出版局)など著書多数。

作家、童門冬二さんに聞く最終回のテーマは「戦術としてのコラボレーション」。誰もが知る薩長同盟を始め、知る人ぞ知る天才指揮官、蒲生氏郷が異なる文化を融合させ、新しい価値を生み出す卓越した手法や、目的に応じて人材が行き来する戦国時代のタスクフォースなど、多様な形のコラボレーションについて語っていただいた。そこには、歴史を導く人々が確たる信念の下、自由な発想で人々を動かし、新しい道筋を作っていく様子が見渡せる。

対立する関係を発展的に解消させ、新しい価値を生み出す

― 「コラボレーション」という用語自体は新しくとも、歴史上、コラボレーションと呼べるものがたくさんあったように思います。私たちがすぐに思い出すのは、やはり薩長同盟です。

坂本龍馬の薩長同盟は、新しいパワーを生むという意味で今も参考になるはずです。武士(幕府)と公家(朝廷)が協力して日本国を作ろうという公武合体の考えを持つ薩摩藩に対して、外国を排除して天皇を中心とした国造りを模索し、倒幕、尊皇攘夷を掲げる長州藩は、元来、犬猿の仲なわけです。しかも長州藩は、薩摩藩に対して、京都で寝首をかかれた(※)という恨みもあります。その薩長を共同させたのが、土佐の脱藩浪人だった坂本龍馬です。
龍馬には、外国の脅威から日本を守らなくてはならない時に国内で戦っている場合ではないという思いがあり、だから力のある両藩をどのようにまとめるかが最も重要だったのです。

※薩摩藩は、会津藩と協力した八月十八日の政変や禁門の変で京都にいた長州藩を追放。第一次長州征伐などのしこりもあり、当時、双方は敵対していた。

― 両藩にもそれぞれの思惑があって同盟させることまではできても、機能させるのは簡単ではなかったと想像できます。

龍馬は一方が他方を吸収してしまうような、二者択一の手法は採りません。同盟した後の生き方、進み方について、薩摩式でも長州式でもない新しい方向性を与えて、その中に薩摩も長州も取り込んでしまう。自分たちの今までのこだわりや考え方を全部捨てて、同盟後に生まれた新しい器、つまりは組織の方向の中に溶け込ませてしまうということなのですね。
しかし歴史上、「新しい器に入れて」大きな成功を収めたと言えば、織田信長の娘婿となった蒲生氏郷でしょう。信長をして「ただ者ではない」と言わしめた男です。
信長亡き後は秀吉に仕えていたのですが、一説にはあまりの武勲に加えて頭脳明晰のために秀吉に警戒され、もともとは日野(現在の滋賀県)の城主だったのが、伊勢、会津と、あちこちに転勤を命じられてしまいます。
伊勢の四五百森(よいほのもり)に転勤した時のことです。当時、商人だけは移動の自由があったので、日野の城下で商売をしていた商人は、お殿様が転勤となれば自分たちも四五百森に付いていってしまうのですが、当然、すでに彼の地にも商人はいて、軋轢が生まれてしまうんですね。
その時、氏郷が採った方法というのが、四五百という地名を松坂に変えてしまうこと。氏郷は、新しい酒は、新しい革袋に入れよと考えていたのです。だから、新しい革袋として「松坂」を先に作って、日野の文化も伊勢の文化も取り入れてしまった。そして「今後は、商人も武士も松坂人である」という意識改革と体質改善を行って、両者の融合を図ったのです。

次ページ ― 大胆な手法ですが、しかし軋轢が起きるのも予想できるとすれば、思い切った方策が必要ですね。

ポスト

事例紹介

スマートフォン用リンク

エバンジェリストが語るICTの未来

スマートフォン用リンク

ページトップへ

トップへ