
テレワークでリモートデスクトップを使うか検討している。
リモートデスクトップを使ったテレワークを始めたいけど懸念点がある。
テレワークを進める上でリモートデスクトップが優れているのはどういう点だろう。
新型コロナウイルスの流行により、これまでとは働き方が大きく変わりました。その中でも特に注目されているのがテレワークです。
テレワークを行う上で「リモートデスクトップ」が注目されています。今回はそんなリモートデスクトップについて改めて総復習をしていきます。
それでは、参りましょう。
テレワークで注目されるリモートデスクトップ
-
リモートデスクトップは、テレワークが主流になった現代の働き方で欠かすことのできない機能のひとつです。
リモートデスクトップを利用することで、オフィス外端末からオフィス内端末に遠隔で接続することができるようになります。
リモートデスクトップの導入によってオフィス内端末からUSBメモリなどを使ってファイルを持ち出す必要がなくなるため、セキュリティ面においても安心して業務を行うことができます。
またリモートデスクトップは手軽に始めることができるので、導入している企業の多いことが特徴です。
リモートデスクトップの種類
リモートデスクトップの中には大きく分けて2つの種類があります。
1つは画面転送方式、もう1つはVPN方式です。
ここでは、画面転送方式とVPN方式それぞれの特徴についてご紹介します。
画面転送方式
画面転送方式は、インターネットを通じて社内PCの画面をそのまま社外端末へ転送する方式です。
画面転送方式の有名なリモートデスクトップサービスには、Googleが提供している「Chromeリモートデスクトップ」や、Windowsが公式で提供しているリモートデスクトップソフトなどがあります。
VPN方式
VPN方式は、VPN(Virtual Private Network)接続を用いて社内のネットワークに接続しサーバー内のファイルなどを操作することのできる方式です。
ホスト側PCとクライアント側PCに専用の仮想ネットワークを構築することで、インターネット回線を用いて暗号化された通信によって安全にファイルの転送をすることができます。
リモートデスクトップ以外で検討に上がる提供方式
リモートデスクトップ以外にも、テレワークでよく利用される提供方式として「仮想デスクトップ(VDI)方式」や「DaaS(Desktop as a Service)」などがあります。
ここでは、仮想デスクトップ(VDI)方式とDaaSがどのようなものであるかご紹介します。
仮想デスクトップ(VDI)方式
仮想デスクトップ(VDI)方式とは、社内のサーバー上に仮想化されたコンピューターに接続する方式になります。
仮想デスクトップ方式を利用することで、端末のソフトウェア・メンテナンスの手間やそれに伴うセキュリティ・リスクを減らすことができることが特徴です。
仮仮想デスクトップ方式では自社でインフラを用意することになるため、社内のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできることが特徴です。
仮想デスクトップ方式の詳細についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。より詳しく知りたい方は是非お読みください。
関連記事:仮想デスクトップ(VDI)の基本的な仕組みとメリット・デメリット
DaaS
DaaS(ダース)は「Desktop as a Service」の頭文字を取った言葉で、デスクトップ環境をクラウド上に構築し、それを呼び出して利用する方式のクラウドサービスになります。
仮想デスクトップを展開するためのインフラが必要となる仮想デスクトップ方式と比べて初期投資の負担が少ないため、中小企業でも気軽に導入できることが特徴です。
また自社のサーバーを持つ必要がないため、サーバー障害などのトラブルの対応をする必要もありません。
テレワークでリモートデスクトップを導入するメリット
-
これからテレワークでリモートデスクトップを導入することを検討している企業も多いかと思いますが、導入するメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、リモートデスクトップの代表的な3つのメリットについてご紹介します。
低コストで導入できる
リモートデスクトップのメリットの1つ目は、低コストで導入できることです。
リモートデスクトップは、比較的低コストで導入することができます。
OSに標準で搭載されているリモートデスクトップアプリを利用することも可能ですが、有料のリモートデスクトップアプリを利用することで、高いセキュリティや便利な機能を利用することができます。
リモートデスクトップによって社内ネットワーク内のパソコンを操作できることで、セキュリティの構成自体を大きく変えることなく、テレワークを行うことができます。
マルチデバイスに対応
リモートデスクトップのメリットの2つ目は、マルチデバイスに対応していることです。
リモートデスクトップは基本的にマルチデバイスに対応している製品が多くあります。
マルチデバイスに対応していることで、PC端末のない外出先などの環境でも、スマートフォンやタブレットなどを利用して接続することができ、多様な働き方を実現することができます。
データの持ち出しが不要
リモートデスクトップのメリットの3つ目は、データの持ち出しが不要だということです。
リモートデスクトップを導入することで、データを持ち出す必要がなくなります。
リモートデスクトップを利用することで、データを外部に持ち出すことなく社内PCでデータ処理を行うことができるようになるため、リモート環境下でもデータを持ち出すことなく業務を進めることができます。
テレワークでリモートデスクトップを導入するデメリット
-
リモートデスクトップには多くのメリットがある一方、少なからずデメリットもあります。
これからリモートデスクトップの導入を検討している方は、導入することによるデメリットについても事前に把握しておきましょう。
ここではテレワークでリモートデスクトップを導入するデメリットとして、大きく3点に分けてご紹介します。
パフォーマンスがネットワーク環境に影響されやすい
リモートデスクトップを導入するデメリットの1つに、パフォーマンスがネットワーク環境に大きく影響されることが挙げられます。
リモートデスクトップを導入することで常時インターネットに接続して業務を進めることになるため、ネットワーク回線速度によって快適度が大きく変わってきます。
従業員の中には自宅にインターネット回線を引いていない方も多く、スマホのテザリングなどを利用してリモートデスクトップを行うと、回線速度が原因で業務をスムーズに行うことができない可能性があります。
多要素認証とは、これらの要素を複数組み合わせた形の認証方法になります。
業務を行う上では少しの動作の遅れでもストレスを感じるものです。リモートデスクトップを導入する企業は、従業員のインターネット通信費に関する手当を支給することなどを検討しても良いでしょう。
社内端末の電源を入れ続ける必要がある
デメリットとしては、社内端末の電源を入れ続ける必要があるという点もあります。
画面転送方式やVPN方式のリモートデスクトップアプリを利用する場合、ホストPCとなる社内端末の電源を常時起動させておく必要や、従業員が社内に出社して毎日ホストPCの電源を起動する必要があります。
社内PCの電源を常時起動させておくということは、それだけ電気代がかかることになります。また社内PCに何らかのトラブルが発生した場合、リモートデスクトップが利用できなくなることや復旧のための手間が生じることになります。
端末管理を行う必要がある
リモートデスクトップを導入することで、従業員一人ひとりの端末を管理する必要があります。
それぞれの従業員に対してリモートデスクトップ用の端末を支給するためには少なくない導入費用がかかります。
個人の端末の業務利用を採用することでハードウェアの購入コストの問題は軽減することができますが、一方でセキュリティ面のリスクが生じます。
予算面の問題で端末を支給することのできない場合、高いセキュリティ性能もつリモートデスクトップアプリを利用することや、リモートデスクトップに利用するそれぞれのPCのセキュリティ状況を確認することが必要です。
テレワークでリモートデスクトップツールを導入する時のポイント
-
最後に、テレワークでリモートデスクトップを導入するにあたってのポイントについて大きく3つの点に分けてご紹介します。
リモートデスクトップツールの導入する際には、次にご紹介する項目に特に着目してみましょう。
導入しやすさ
リモートデスクトップツールの導入にあたり、導入のしやすさについては考慮しておきましょう。
導入にあたるコストや手間、または導入のために掛かる時間についてあらかじめ考えておくと良いでしょう。
またリモートデスクトップツールを導入する際は、社内業務にある程度の余裕がある時をおすすめします。
繁忙期にリモートデスクトップツールの導入を行うと、思わぬトラブルが原因で社内の混乱が発生してしまう可能性があります。
使い勝手
リモートデスクトップを利用する際には、業務内容に応じてアプリの使い勝手の良さも検討材料の1つとして考慮しておきましょう。
例えば、画面転送方式の場合、インターネット回線速度が遅くなると動作が遅くなり、快適に作業を行えなくなります。
また外出先での業務を行う従業員が多い場合にはマルチデバイスに対応したリモートデスクトップツールを導入することをおすすめします。
スマホやタブレット上でリモートデスクトップが利用できるツールを使うことで、円滑に業務を進めることができるようになります。
セキュリティ対策
リモートデスクトップツールを導入する上では、セキュリティ対策を欠かすことはできません。
リモートデスクトップのツール自体のセキュリティがしっかりしたものを選ぶ必要があります。
また、接続を行うすべての端末にもセキュリティ対策を施すことはもちろん、接続間のネットワークセキュリティについても確認しておく必要があります。
リモートデスクトップツール導入にあたるセキュリティ対策としては、データの不正持ち出しなどに備えた内部への対策と攻撃なりすましなどの外部からの対策の両方が必要です。
まとめ
-
今回はテレワーク環境におけるリモートデスクトップについてご紹介しました。
リモートデスクトップを導入することで様々なメリットがある一方、導入することによるデメリットやリスクなどがあることもお分かりいただけたかと思います。
新型コロナウイルスの流行によって出社が難しくなりテレワークでの業務が増えている企業が多いとは思いますが、これからリモートデスクトップの導入を検討している企業は、これらのメリット・デメリットを踏まえた上で安全・安心なリモートデスクトップツールの導入を行いましょう。
なお、弊社では自社のセキュリティ状況やテレワーク環境、コミュニケーション環境を簡単に把握できる「STC診断」をオンラインで無料公開しています。よろしければ、以下よりお試しください。