
- VDIの基礎知識
- オンプレ型VDIとクラウド型VDIのメリット・デメリット
- VDIを導入することで期待できる効果
VDIにはオンプレ型VDIとクラウド型VDIの2種類に大別されます。
それぞれどのようなメリットやデメリットがあるのか、またこれらのVDIを導入することでどのような効果に期待ができるのかご紹介していきます。
VDIを比較検討するために必要な基礎知識
-
VDIの比較を行うために、まずは最低限必要な基礎知識についてご紹介します。
VDIとは何か
VDI(仮想デスクトップ基盤)とは、「Virtual Desktop Infrastructure」の頭文字を取った言葉で、自社、あるいはサービス提供事業者の保有するサーバー上に多数の仮想デスクトップ環境を集約し稼働させる仕組みのことを指します。
VDIには大きく分けてオンプレ型とクラウド型の2種類があります。
オンプレ型VDIは社内に専用のサーバーやネットワークなどを用意して設置するタイプのVDIです。
一方でクラウド型VDIは外部事業者がインターネット上に用意したサーバーを利用するタイプのVDIです。
VDIと関連してよく利用される用語として「DaaS」や「シンクライアント」があります。
DaaSは「Desktop as a Service」の頭文字を取ったもので、クラウド環境上にあるVDIシステムを通して、仮想デスクトップを提供するクラウドサービスのひとつです。
DaaSを利用することで、設備の用意やソフトウェアのインストールを行う必要がなく、気軽に仮想デスクトップを導入することができます。
シンクライアントは、広くはデスクトップを仮想化するための技術を指し、Dassもシンクライアントを構築するための一技術です。
オンプレ型VDIとクラウド型VDIの仕組みを比較検討
-
ここでは、オンプレ型VDIとクラウド型VPIの仕組みについて比較しながらご紹介していきます。それぞれメリットとデメリットがあるので、確認してみましょう。
オンプレ型VDI
オンプレ型VDIとは、自社のサーバーに仮想デスクトップ環境を構築するタイプのVDIを指します。
オンプレ型VDIを使用することで、社内サーバーにクライアントPCからネットワーク経由でアクセス、操作することができます。
仮想デスクトップが普及し始めた当初はクラウド型のVDI製品がなかったため、大手企業を中心に多くの企業でオンプレ型VDIが構築・使用されてきた歴史があります。
メリット
オンプレ型VDIのメリットとしては、細かなカスタマイズができることが挙げられます。
自社サーバー上に構築するため、会社のニーズに合わせてシステムを最適化することが可能です。
なお、オンプレ型VDIの構成次第ではクラウド型VDIよりも低コストで運用できる場合があります。
クラウド型VDIと異なり、オンプレ型VDIは社外ネットワーク上にデータを置くことがないため、セキュリティポリシーの厳しい大企業をはじめとして機密性の高い情報などを取り扱う場合によく利用されています。
デメリット
オンプレ型VDIのデメリットとしては、初期構築にあたり多大なコストと時間が必要であることが挙げられます。
オンプレ型VDIを構築するためには専用のサーバーやネットワーク回線などを準備する必要があります。
また導入後もサーバーやストレージの拡張など社内業務に合わせてチューニングが必要となるため、運用に関するコストも考慮しなければいけません。
クラウド型VDI
クラウド型VDIとは、クラウドサービスの運営会社が保有するサーバーに設置されている仮想デスクトップ環境にインターネット経由で利用するタイプのVDIを指します。
近年ではオンプレ型VDIより導入コストが低いクラウド型VDIの方が主流となっています。
なお、最近ではクラウド型VDIのようなリモートデスクトップサービスのことを総称して「DaaS(Desktop as a Service)」と呼ばれることがあります。
メリット
クラウド型VDIのメリットとしては、導入コストを大幅に抑えることができることが挙げられます。
サービス提供事業者による運用実績がすでにあるサービスをすることができるので、自社で高価なVDI専用サーバーを用意する必要がありません。
また運用に関してもサービス提供事業者側で行われるため、自社でチューニングやメンテナンスなどをする必要がありません。
必要に応じてスペックアップや利用者数拡大なども自由に行えるので、クラウド型VPIを活用するとスモールスタートから気軽にVDIの導入ができるようになります。
セキュリティに関しても自動で常に最新の状態が保たれており、オンプレ型VDIと同様にクライアント端末にはデータが残されることがないため安心して利用することができます。
デメリット
クラウド型VDIのデメリットとしては、プランに制限があるため自由自在のカスタマイズが難しいことが挙げられます。
オンプレ型VDIの場合、自社にサーバーが用意されているので完全に社内に最適化されたVDI環境を準備することができますが、クラウド型VDIではオンプレ型VDIのような自由自在なカスタマイズができない場合があります。
また運用方法次第では、オンプレ型VDIよりもクラウド型VDIの方が、コストが高くついてしまう場合があります。
クラウド型VDIを導入する際には、オンプレ型VDIを導入する場合との費用を比較して十分に検討することをおすすめします。
導入が増えているのは、クラウド型VDI
-
近年ではオンプレ型VDIよりもクラウド型VDIの方が、導入が進んでいます。
クラウド型VDIは初期の大きな設備投資が必要ないため気軽に導入することができ、高い柔軟性をもって運用をすることができます。
クラウド型VDIによって、大手企業だけでなく中小企業でも仮想デスクトップを導入できるようになりました。
これまでオンプレ型VDIを利用していた企業も運用コストなどの観点からクラウド型VDIへ移行しているところも少なくありません。
また日本は自然災害が多いので、あえて自社以外の場所にデータを置いておきたいと考えクラウド型VDIを導入する企業も増えているようです。
比較導入したVDIで期待できる効果
-
ここではVDIを導入することで期待のできる効果について大きく3つの観点からご紹介します。
- 時間や場所を問わず自分仕様のデスクトップが使える
- 情報漏えいのリスクを軽減できる
- 事業継続の対策として活用可能
それでは一つずつ解説します。
時間や場所を問わず自分仕様のデスクトップが使える
比較導入したVDIで期待できる効果の1つ目は、時間や場所を問わず自分仕様のデスクトップが使えることです。
VDIを導入することで、時間や場所を問わずにオフィスに居る時と同様のデスクトップ環境を利用することができます。
コロナ禍で出勤が難しくなった現在、リモートワークの働き方が主流になりましたが、その際にVDIを活用することによって新しくリモートワーク用の環境を用意する必要がないのは大きなメリットと言えます。
情報漏えいのリスクを軽減できる
比較導入したVDIで期待できる効果の2つ目は、情報漏えいのリスクを軽減できることです。
VDIを使うことによって社内のデスクトップ環境に直接アクセスをするため、サーバー側に保存されているデータは手元の端末に残る事がありません。
リモートワークを行う従業員の端末が仮に盗難や紛失の被害にあったとしても、社内データが漏えいすることを防ぐことができます。
事業継続の対策として活用可能
比較導入したVDIで期待できる効果の3つ目は、事業継続の対策として活用可能なことです。
新型コロナウイルスの流行によって出社ができず事業の継続性が脅かされる懸念がありました。
しかしリモートワークを導入することで、自宅にいながらでも業務を進めることができるため、そのような心配をする必要がなくなります。
また、日本は地震や台風などの天災が起こりやすい環境であるため、VDIを活用することはリスクへの対策になります。
災害によって端末が利用できなくなったとしてもサーバー上にデータが保存されていれば 業務環境をすばやく復旧させることができます。
まとめ
-
今回はオンプレ型VDIやクラウド型VDIについてご紹介しました。
VDIの基礎知識としては、仮想デスクトップ基盤であるVDIのオンプレ型とクラウド型2種の方式の違い、それぞれの方式についてメリットとデメリットを解説し、その上で比較導入したVDIで期待できる効果を解説してきました。
ニューノーマル時代に突入し、今後もリモートワークは拡大傾向にあります。
VDIはリモートワークの効率を上げ、メリットを最大限に活用するために必要なシステムと言えるでしょう。
事業を継続するためにも、DVIを導入しリモートワークを活用しながらリスクを回避でき環境を整えていきましょう。
なお、弊社では自社のセキュリティ状況やテレワーク環境、コミュニケーション環境を簡単に把握できる「STC診断」をオンラインで無料公開しています。よろしければ、以下よりお試しください。