
東京2020大会来場者数予測はのべ約1,000万人。1日当たりの会場来場者数は最大92万人と、隅田川の花火大会(約95万人)とほぼ同程度の混雑が想定されます。特に帰宅時間帯と競技終了時刻が重なる場合、更にそれを上回る混雑となるかも知れません。そのため、このような事態への備えが必要です。
- 毎日が隅田川花火大会なみの混雑!通勤への影響も想定されます……
-
東京2020大会来場者数予測はのべ約1,000万人。1日当たりの会場来場者数は最大92万人と、隅田川の花火大会(約95万人)とほぼ同程度の混雑が想定されます。
特に帰宅時間帯と競技終了時刻が重なる場合、更にそれを上回る混雑となるかも知れません。そのため、このような事態への備えが必要です。
- 東京2020大会時の乗降者数は通常時の15倍?!
-
中央大学田口東教授によると、メイン会場の国立競技場最寄り駅である千駄ヶ谷駅の乗降者数は、通常時の15倍に!
競技会場が集中する沿線では新橋駅で1.4倍、新木場駅で3.7倍と、大混雑が予想されています。さらに、乗車率200%以上の電車が50%増える予想も。東京2020大会を成功させるためにも、輸送混雑を減らすことが、都心に拠点を構える企業への命題となっています。
- ロンドン大会では約8割の企業がテレワークに協力
-
2012年のロンドン大会では、政府の呼びかけでロンドン市内の約8割の企業がテレワークを実施し、交通混乱を回避できました。
また、テレワークにより、BCP、生産性向上などの成果に繋がったという報告もでています。
- テレワーク・デイズ2018では 23区の通勤が41万人減少
-
総務省によるテレワーク・デイズ2018の期間中における23区への通勤者の動向調査では、期間前の5日間よりも通勤者が延べ約41万人減ったことがわかり、テレワークが交通混雑の緩和につながる効果を測定できています。
また、より細かいエリアで見ると下図の結果が出ています。■通勤者が減少した500mメッシュエリア トップ10
- 東京2020大会開催時も快適に働くにはテレワークがカギ!
-
快適なテレワークには導入も運用も“しっかりサポート”で安心できる仮想デスクトップサービスが必要です。
仮想デスクトップサービス「s-WorkSquare」が快適なテレワークを実現します!※記事内の各数値は下記を参考にしております。
・田口東(2016)「東京オリンピック観戦客輸送の余裕を 首都圏電車ネットワークは持っているか」,
2016年春季シンポジウム,p.19-24,日本オペレーションズ・リサーチ学会.
・総務省(平成30年2月23日)「テレワークの最新動向と今後の政策展開」