
昨今のリモートワークの普及によって、リモートデスクトップの利用が増えています。実際にリモートデスクトップを活用している人の声を聞いて頂き、これからリモートワークにおけるリモートデスクトップの導入を考えている企業の方の参考になれば幸いです。
テレワークとリモートワークという用語がありますが、日本では「テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です」と総務省が定義付けています。一方、リモートワークには明確な定義はないようです。
アメリカでは、テレワークにもリモートワークにも定義が存在しています。会社のオフィスで働くことをメインとしながら、オフィス以外の場所でも働くことをテレワークと呼び、そのテレワークと比較して、オフィス以外の場所をメインとして働く場合をリモートワークと定義しています。ただし、この記事では全てテレワークという用語で統一します。
リモートデスクトップとは?

リモートデスクトップとは、「リモートアクセス」(遠隔地からネットワークを経由して、コンピューターにアクセスすること)を可能とするサービスの形態のひとつで、テレワークを比較的簡単に実現することができる技術です。
社内のパソコンにリモートログインをして、画面を操作できるサービスなので、社外にいながら、オフィスにいるのと同様に作業ができるようになります。
リモートデスクトップ導入のメリットとデメリット

テレワークの進め方にはいくつかの方法がありますが、リモートデスクトップを導入するメリットは、すでにある社内PCを活用してテレワーク環境を構築することができ、さらにインターネット経由で利用ができるというスムーズさです。
逆に、リモートデスクトップ導入のデメリットとして挙げられるのが、不正アクセスの標的になりやすい点です。外部から社内PCへのアクセスが許可されるため、認証の強化など、セキュリティ対策が必須となります。
現在、テレワークの導入率が最も高い業種は「IT・情報・通信サービス」などの情報通信業です。(※1)
リモートデスクトップのメリット・デメリットを踏まえ、実際にテレワークを導入し、リモートデスクトップを使っている情報通信業の方々に、取材してみました。
※1 総務省「テレワークの普及状況」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000667904.pdf
埼玉県在住Aさん(30代)のケース

1. あなたのご職業を教えてください
東京のIT企業でシステム開発のProduct Managerをしています。
2. あなたの職場のテレワークはいつから始まりましたか?
2020年の緊急事態宣言からです。
3. 週何回ほどのテレワークですか?
フルリモートワークです。出勤はほぼありません。
4. 現在使用しているリモートデスクトップのツールを教えてください
個人情報など大事な情報にアクセスする場合にMicrosoft Remote Desktopを使用して、会社のPCにアクセスしています。
5. そのリモートデスクトップを選んだ理由を教えてください
会社内のPCがWindows PCで、自分が使っているのが Microsoft PCという事があり、MicrosoftからWindowsへアクセスできるツールが制限されました。その中で、最も名が知られているMicrosoftのものを選びました。
6. 日常の使用において、良い点を教えてください
接続先情報も保存できるため、立ち上げとアクセスもしやすく、自分のPCとの相性もよかった(重くならない)ところです。
7. 日常の使用において、改善してほしい点を教えてください
特にありません。
8. その他、日々のテレワークでのセキュリティにおいて不安な事や心配な事はありますか?
会社のセキュリティ部門に任せているので、基本的には不安はありませんが、自宅のネットワークで大丈夫かな?と思う時はあります。
9. その他、日々のテレワークで困っている課題などありますか?
特にありません。
東京都在住Bさん(40代)のケース

1. あなたのご職業を教えてください
自社サービスのアプリ開発の会社員です。
2. あなたの職場のテレワークはいつから始まりましたか?
コロナ禍以降すぐです。
3. 週何回ほどのテレワークですか?
フルテレワークです。
4. 現在使用しているリモートデスクトップのツールを教えてください
当初はリモートデスクトップで、Parallels Clientを利用していました。現在はゼロトラストに移行しています。
5. そのリモートデスクトップを選んだ理由を教えてください
Parallels Clientを選んだ理由は、MicrosoftからWindows10へのアクセスについて、Windows Remote Desktopに比べて安定性が高かったためです。
6. 日常の使用において、良い点を教えてください
次の質問で一緒に答えます。
7. 日常の使用において、改善してほしい点を教えてください
VPN+リモートデスクトップは、通信データが暗号化されていることに加え、PC側にデータが持ち出せないため、管理者側からするとセキュア(安全)に見えますが、利用者側からするとVPNとリモートデスクトップの2段階での接続が必要で、手間がかかります。
8. その他、日々のテレワークでのセキュリティにおいて不安な事や心配な事はありますか?
テレワークだと、社員の目が行き届かないため、委託社員のデータ持ち出しを監査する手段を整えておく必要がありますが、まだ整え切れていません。
9. その他、日々のテレワークで困っている課題などありますか?
オフィスだと、立ち話や何気ない雑談から、アイデアが生まれたり、仕事の調整が進んだりすることもありましたが、テレワークだとオンラインツールなどで工夫をしても、少なくなっている気がします。
福岡県在住Cさん(40代)のケース

1. あなたのご職業を教えてください
エンジニアをしています。
2. あなたの職場のテレワークはいつから始まりましたか?
2020年4月頃からです。
3. 週何回ほどのテレワークですか?
フルテレワークです。
4. 現在使用しているリモートデスクトップのツールを教えてください
Team Viewerを使っています。
5. そのリモートデスクトップを選んだ理由を教えてください
会社側から支給されたものだからです。
6. 日常の使用において、良い点を教えてください
テレワークとしての使いかた意外にも機能があることです。1対1のテレビ電話機能はもとより、複数人での会議形式の利用ができるので、「会議があるので会社に行かなくてはならない」ということもなくなりました。
7. 日常の使用において、改善してほしい点を教えてください
今のところ、特に不便を感じていませんが、社内関係者のテレワークに対する理解がもう少し向上してくれたらいいなと思います。
8. その他、日々のテレワークでのセキュリティにおいて不安な事や心配な事はありますか?
個人的にはありませんが、会社側はあるかもしれません。有料のリモートデスクトップなのでセキュリティに対する安心感はあります。
9. その他、日々のテレワークで困っている課題などありますか?
テレワークに移行してから、個人的に仕事が快適になったので、良いことばかりです。
東京都在住Dさん(30代)のケース

1. あなたのご職業を教えてください
3DCGアニメのクリエイターをしています。
2. あなたの職場のテレワークはいつから始まりましたか?
2020年6月頃からです。
3. 週何回ほどのテレワークですか?
現在はほぼテレワークです。
4. 現在使用しているリモートデスクトップのツールを教えてください
splashtopを使っています。
5. そのリモートデスクトップを選んだ理由を教えてください
3DCGアニメ制作はハイパフォーマンスなPCが必要なため、自宅用に個人で用意するのは難しいです。会社のPCを使いながら、毎秒30フレームという高速で画面転送するためクリエイティブワークでも遅延を感じずに作業できる点が助かっています。
6. 日常の使用において、良い点を教えてください
外部のアニメーションスタジオと共同で作業することも多いのですが、Webで会議することが当たり前になりました。画面を見ながらの検討でも高いフレームレートによって違和感なくチェックできるため、移動、集合の手間がなくなり作業効率が上がったと感じています。
7. 日常の使用において、改善してほしい点を教えてください
とても満足しています。PCトラブルもシステム担当者にリモートで回復してもらえますし、自宅のPCがハイスペックでなくともワークステーションクラスのPCをどこでも使えるという環境がとても気に入っています。
8. その他、日々のテレワークでのセキュリティにおいて不安な事や心配な事はありますか?
スポットで参加するクリエイターも多いのですが、会社で一時的に権限を与えてグループに参加させているそうです。スタッフがセキュリティを心配することなく使えています。
9. その他、日々のテレワークで困っている課題などありますか?
会社の方針としてコロナ後もワークライフバランスのためにテレワークを維持するようなのでありがたいですね。うちの会社はテレワークに前向きで、管理部門もテレワークに移行しているようです。
それぞれのリモートデスクトップの比較

このように、テレワークを進めるにあたって、当事者には様々な印象があるようです。そこで、今回の取材で出てきた3つのリモートデスクトップ製品を改めて紹介したいと思います。
Microsoft Remote Desktop
Windows10 pro/Enterpriseに標準で搭載されているリモートアクセス機能です。無料で利用でき、Windows10 pro以上のエディションであれば、設定からリモートアクセス機能をONにするだけで簡単に使えるメリットがあります。
またリモートアクセス環境からは、Windowsのユーザーアカウントでログインできます。組織でWindows10 pro以上の環境を利用しているのであれば、検討をおすすめします。
なお、Mac用のデスクトップアプリも提供されており、リモートする側がMac PCでもアクセス可能です。
Parallels Client
Mac用リモートデスクトップの決定版と名高い製品。他社製品よりも圧倒的に費用対効果の高い導入・管理維持コストが支持を得ています。MacからWindowsサーバーに繋ぐ際に起こりやすい、キーボードレイアウトの齟齬がなくなるというメリットもあります。日本語入力問題が解決するという側面もあり、利用する方が多いのかもしれません。
Microsoft Desktopと違い、共通のユーザー・パスワードを管理することができず、「接続毎に」ユーザー・パスワードを管理します。このParallels Client方式が通常業務の企業には使いやすいかと思います。
Team Viewer
ドイツのTeam Viewer社が提供しているリモートデスクトップ製品です。世界的な利用者が多く40万以上の企業や個人に利用されています。日本においても知名度の高いリモートデスクトップ製品のひとつです。個人が非営利目的で利用する場合は無料で利用できます。商用の場合でも月5000円から利用できます。
有料版ではグループチャットやビデオミーティングが可能となり、チームでコミュニケーションを取りながら利用することができます。リモートワークを利用してチームで協力しながら働く環境であれば、Team Viewerが適しているでしょう。
splashtop
アメリカで最も高い評価を得ているリモートデスクトップ製品です。接続先の端末はWindows/Mac/Linuxに対応し、リモコン側もWindows/Mac/Linuxに加え、iOS、Android、Chrome OSとマルチOSに対応しています。リモコン側端末の処理性能に依存せず、接続先PCの画面を毎秒30フレームで転送するため、クリエイティブワークでも高い作業性を確保できることが特徴です。
また、ワンタイムパスワード認証、二段階認証、デバイス認証、ブラウザ画面認証などセキュリティ環境も多彩。アカウント権限を管理者側で一元管理できるため、一時的にプロジェクトに参加する社外スタッフへの権限付与やチームでの共同作業にも向いています。商用利用は1アカウント年額1万5000円から利用できます。
まとめ

今回ご紹介したリモートデスクトップ製品以外にも、Googleが開発しているChromeリモートデスクトップ、1999年に開発されたVNCの正当な後継であるReal VNCなどたくさんの製品があります。
これからテレワークを進める企業にとって、リモートデスクトップの導入を検討するにあたり、それぞれの製品のメリット・デメリットを比較することは言うまでもなくとても重要です。
比較の仕方としては、それぞれの製品のセキュリティの高さや価格、企業に合った導入のしやすさなどがあります。システム担当の方だと、社内PCのOSの対応具合なども含めて検討することをおすすめします。
国が推奨するリモートワークのガイドライン(※2)では、そうしたセキュリティ対策や、リモートワークの設定・接続方法もあるので、ぜひ参照してみてください。
※2 総務省「テレワークセキュリティガイドライン第4版」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000545372.pdf
もし、リモートデスクトップの導入の設定や接続、セキュリティにご不安がある場合は、ぜひNTTコムウェアにご相談ください。