そのWeb会議は傍観者を生みだしていませんか?
Presentation
Discussion
誰かが語るだけのWeb会議から
誰もが意見を出し合って決めるWeb会議へ
そのWeb会議、独演会になっていませんか?
コロナ禍で仕方なしにはじめたWeb会議。誰かのプレゼンをただ聞くだけ。何も決まらず議題を持ち帰るだけ、なんて経験はありませんか。既存のリモートツールが得意とするのは1対1のコミュニケーション。Web会議ツールもテレビ電話として発展してきたもので会議に最適化されてはいませんでした。
テレビ電話の役割は「情報伝達」。1対1、または1対多数のようなシチュエーションではとくに有効です。しかし実際の会議はどうでしょう。会議はプレゼンテーターと聴衆というシチュエーションではありません。他対他の関係で、参加者全員が能動的に議題に参加することで複線的に話せるコミュニケーションが生まれ、アイデアが豊かになり、会議の前には思いもよらなかった結論にたどり着くということがあります。
そのような活発で有意義なWeb会議を経験していますか。残念ながら、「Web会議はあくまで会議の代替手段。理想は対面会議」という声があがるかもしれませんね。

会議をDXすることでリアル会議以上の熱気を作り出します
コロナ禍で仕方なしにはじめたWeb会議。誰かのプレゼンをただ聞くだけ。何も決まらず議題を持ち帰るだけ、なんて経験はありませんか。既存のリモートツールが得意とするのは1対1のコミュニケーション。Web会議ツールもテレビ電話として発展してきたもので会議に最適化されてはいませんでした。
テレビ電話の役割は「情報伝達」。1対1、または1対多数のようなシチュエーションではとくに有効です。しかし実際の会議はどうでしょう。会議はプレゼンテーターと聴衆というシチュエーションではありません。他対他の関係で、参加者全員が能動的に議題に参加することで複線的に話せるコミュニケーションが生まれ、アイデアが豊かになり、会議の前には思いもよらなかった結論にたどり着くということがあります。
そのような活発で有意義なWeb会議を経験していますか。残念ながら、「Web会議はあくまで会議の代替手段。理想は対面会議」という声があがるかもしれませんね。

会議のために作られたletaria
その違いをお確かめください

メンバー
うなづく、微笑む、納得する
会議の熱気には参加者の手振りや表情も大切です。
美肌モード搭載で印象も○。


マイク/カメラのON/OFF


マイク/カメラのON/OFF

画面共有
もちろん画面共有もご用意しています。

スピーカー
今すぐスピーカーを切りたい!! そんなときでも慌てずにスピーカーOFF

強制同期
自分のペースで資料を読み込み発言する際には参加者に自分が開いているページを強制同期。

チャット
One to AllもOne to Oneも可能なチャット機能。

リアクション
多彩な顔文字と定型文を用意。敬語もカジュアルも簡単に使い分けられます。

ドキュメント
ドキュメントフォルダで簡単に資料を共有。PDF、テキストファイル、Word、Excel、PowePointをサポート。

拡大・縮小
プレゼンターの画面共有とはことなり、自由にページの先送り、拡大縮小が可能です。

サムネイル表示
サムネイル表示で資料を確認。自分のペースで前後のページを確認。
会議の途中でも手元で資料をペラペラ確認するあの感じを再現しました。ブックマーク機能で気になるページをチェック。
情報を理解し、参加し、共感する
Web会議をストレスから解放します
-
デジタイゼーション
( Digitization ) -
デジタライゼーション
( Digitalization ) -
DX
デジタル・
トランスフォーメーション
社内DXとは、紙の書類をデジタルへ。対面会議をWebへ。社内システムをクラウドへとするようなアナログのデジタル化(Digitization)ではありません。
業務プロセスを見直して改善し、働き方改革はもちろん、生産性向上と社員のモチベーションアップにつながる意識改革を実現し、ビジネスを加速させる改革こそがデジタルトランスフォーメーション(DX)なのです。
社内DXに取り組んではみたものの、対面を理想とする意識をもったままビジネスをWebに置き換えても、それは代用品でしかありません。
適切なツールの導入はもちろん、社内の風土と意識、そして社員のスキルセットとあわせて改革する意識を持った企業こそが、新たなステージに駆け上がります。
リモートワークにおいても対面と変わらないどころか、より意思疎通がはかれるWeb会議、ナレッジを共有し、属人化を招かない仕組みつくりなど、NTTグループは長年、試行錯誤を重ねて知見を積み上げてきました。
絵に描いたコンサルティングではなく、実績に裏付けられたコンサルティングで社内DXを成功に導きます。

30日間無料トライアルできます。
詳しい登録の方法は、上記動画をご覧ください。
動作環境 ・仕様
サポートOS | PC(ブラウザ利用):Google Chrome、Microsoft Edgeが動作するOS環境 スマートフォン、タブレット(letariaアプリケーション利用):Android 10以降、iOS/iPadOS 14以降 ※サポート対象バージョンはメーカーサポートの終了、セキュリティ対策などにより今後変更となる可能性があります |
サポートブラウザ | Google Chrome Microsoft Edge ※最新バージョンとその前の2バージョンをサポート |
登録可能資料 | PDFおよびテキスト Word、Excel、PowerPoint形式ファイル |
選ばれる理由 Reasons
理由
01
資料と映像の両立
通常のweb会議は、発表者のペースで資料をスライドしながら進行されます。
letariaでは、各自参加者のペースで資料のページをめくりながら会議を進めることができるので、実際の会議室と遜色のない会議を実現します。
理由
02
お客さまとも従業員とも つないでくれる
非対面での重要なポイントは、「参加者とのつながりを認識(ソーシャルプレゼンス)」した感覚です。
letariaでは、直ぐにコミュニケーションが開始できる『つながり』を大切にしています。
ツールを使うための技術習得やマニュアルの確認はletariaでは必要ありません。
理由
03
インストール不要で 軽快なWeb会議システム
起動に時間がかかる。会議参加までの手続きが面倒。letariaは、そんな問題を解決します。
GoogleChromeブラウザーで簡単に会議に参加できます。
料金プラン Pricing
料金プランは、“ユーザ登録数”と“会議の開催数”の2つのプランをご用意しております。
ユーザーID登録プラン
5ID~
8,000 円/月(税抜)
利用するメンバー(ID)の個数のプランです。 利用されるメンバーが特定されるグループ利用に有効です。
※追加は、1ID ─ 1,600円/月(税抜)です。
※1か月、3か月、12か月のプランがあり、長期サービス契約ほどお得です。
会議開催 回数プラン
10回 /月
5,000 円/月(税抜)
月単位での利用回数でのプランになります。 人数制限がなく、不特定での会議や商談、人事採用面談に有効です。
※回数は、10回/月、20回/月、50回/月の3タイプをご用意しています。
※50回/月以上のプランをご契約のお客さまに限り、会議開催数を10回/月単位で追加ができます。
よくある質問 FAQ
利用環境について
-
利用できるブラウザは?
-
GoogleChorme、MicrosoftEdgeブラウザになります。
GoogleChormeブラウザは、Googleヘルプよりダウンロードをお願いいたします。
https://support.google.com/chrome/answer/95346?hl=ja&smp;co=GENIE.Platform%3DDesktop
-
対応機種はありますか?
-
PCはGoogleChormeとMicrosoftEdgeブラウザが動作するOS環境。
スマートフォン、タブレットは、Android 10以降、iOS/iPadOS 14以降で専用アプリをインストールしてご利用になれます。
機能について
-
時間制限はありますか?
-
1回の会議は24時間までです。
24時間以上の連読利用の場合には、会議を終了後、再接続をお願いいたします。
-
操作説明はありますか?
-
こちら よりダウンロードをお願いいたします。
ご契約・お手続きについて
-
お申し込み方法は?
-
担当者より、折り返し連絡をいたします。
-
契約更新時はどのようになりますか?