2021.05.25

テレワークとリモートワークの違いを解説!関連用語も含めて正しく理解しよう

テレワークとリモートワークって何が違うんだろう?

会社ではテレワークとリモートワークどっちを使ったらいいのか?

在宅勤務やモバイルワークなど似たような言葉が多くてよくわからない。


テレワークやリモートワーク、在宅勤務など色々な言い方があって、どの言葉を使うのが良いのか、違いはなんなのかわからないという方もいるのではないでしょうか。


昨今、多くの企業でテレワークやリモートワークの導入が進められていますが、自社でどの言葉を使うべきなかのかを考える上でも定義を正しく理解しておく必要があります。


本記事では、テレワークとリモートワークにはどのような違いがあるのか、またテレワークやリモートワークに関連して近年よく使われる用語についてご紹介します。

STC診断

テレワークとリモートワークの違いとは

テレワークとリモートワークという同じような意味で使われている2つの言葉がありますが、この2つの言葉にはどのような違いがあるのかご存知でしょうか。

ここではテレワークとリモートワークの違いについてご紹介します。

テレワーク

テレワークは tele – work つまり、「離れた場所」で「働く」を一つにまとめて作られた言葉です。

日本テレワーク協会によるとテレワークの定義は

情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方

とされています。

参考:日本テレワーク協会 テレワークとは

さらに、テレワークの中には、「雇用型テレワーク」と「自営型テレワーク」の2種類があります。

・雇用型テレワーク
雇用型テレワークとは、インターネット技術を活用して、従業員がオフィス以外の場所で業務を行うことを指します。

具体的な雇用型テレワークの一例としては、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務などが含まれます。

・自営型テレワーク
自営型テレワークとは、情報通信技術を活用して、請負契約などに基づき、遠隔で個人事業者や小規模事業者等が業務を行うことを指します。

自営型テレワークの中には、SOHOや在宅ワーク、クラウドソーシングなどが含まれます。

参考:内閣府男女共同参画局 テレワークの定義等について

リモートワーク

リモートワークは remote-work で、こちらも離れた場所で働くという意味の言葉をまとめた言葉です。

海外ではテレワーク(telework)という言葉よりもリモートワーク(remote work)の方が多く利用されています。

違いは定義がされているかどうか

テレワークとリモートワークという言葉にはほとんど意味の違いはありませんが、この2つの言葉の間で一番異なる点は言葉に定義が定められているかどうかです。

実際、テレワークという言葉は、内閣府が定義を定めていますが、リモートワークは明確な定義がされていません。

そのため、公文書においてはリモートワークという言葉は用いられず、テレワークという言葉を使う傾向があります。

関連用語とテレワーク・リモートワークとの違い

テレワークやリモートワークという用語の他にも、関連してよく使われる用語がいくつかあります。ここでは、テレワークやリモートワークに関連する用語について、それぞれの違いを詳しくご紹介します。

在宅勤務

在宅勤務とは、自宅で会社の業務を行う勤務形態ことを指します。

昨今ではワークライフバランスの重視に伴い、介護や子育てをしながら働く働き方が増えてきました。在宅勤務が可能になることで、オフィスに出社せずとも業務を行えるため、より柔軟な働き方を実現できます。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とは、本社オフィスや支社オフィスとは別に離れた場所に設置してあるオフィスで働くことを言います。

サテライトオフィスを導入することで地方の拠点を作ることができ、そこで従業員を採用したり、事業拡大や販路拡大の起点として活用することができます。

またサテライトオフィスは、本社から離れた場所に住んでいる従業員の出勤負担を減らすとともに、社内ネットワークを利用できることで本社と同じように働ける環境を整えることにも役立ちます。

モバイルワーク

モバイルワークとは、テレワークの種類の一つで、場所を固定せず働く働き方のことを言います。具体的には、電車の移動中やカフェなどで働くことを指す場合が多いと言えます。

モバイルワークは、クライアントへの移動が多い営業職などに多く利用されている働き方です。スキマ時間を有効活用できるモバイルワークは、業務を効率化できるメリットがあります。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、インターネット上で業務の受注や発注を行うことのできる仕組みのことを言います。

多くはクラウドソーシングサイトと呼ばれるプラットフォーム上で案件のやりとりが行われています。

クラウドソーシングで取り扱われる仕事の種類は多岐に及び、動画編集からプログラミングまで、幅広い種類の案件があります。

ノマドワーク

ノマドワークとは、nomad-work で、遊牧民と働くという言葉をまとめた言葉で、場所を選ばず流動的に働くことを意味します。

ノマドワークという言葉は、特にカフェで仕事をする方やフリーランスの方に多く使われています。また、ノマドワークをする人のことを「ノマドワーカー」と呼ばれています。

ワーケーション

ワーケーションとは、ワークとバケーションを1つにまとめた言葉で、主に、リゾート地やホテルなどの休暇先で仕事をすることを指します。

昨今ではワークライフバランスを重視していることもあり、ワーケーションの注目が集まっています。近年ではワーケーションのためのサービスやプラットフォームも多く出てきています。

安全なテレワーク・リモートワークの実現が重要

テレワークやリモートワークといった働き方は、新型コロナウイルスの流行によって避けて通れなくなりました。

またテレワークやリモートワークを実現できることは有力な人材の確保にもつながるため、企業の競争力を左右する要因の1つとして重視されています。

テレワークやリモートワークを導入することで、多様な働き方を実現できる事や事業継続性の向上、優秀な人材の確保など多くのメリットがあります。

テレワーク・リモートワークは新型コロナウイルスの流行によって必要に迫られ導入した企業も多かったものの、今後は当たり前に行われる働き方ですので、安定的で安全な運用体制の構築を改めて検討しましょう。

まとめ

今回は、テレワークとリモートワークの違いについてご紹介しました。

言葉の意味に大きな違いはないものの、それぞれの言葉が使われてきた由来などがご紹介できたかと思います。

またテレワークやリモートワークに関連する用語で昨今よく使われる言葉についての説明もしました。新型コロナウイルスの流行によって働き方が大きく変わり、これらの言葉が頻繁に使われるようになったので、この機会にそれぞれの用語についてぜひ覚えておきましょう。

なお、弊社では自社のセキュリティ状況やテレワーク環境、コミュニケーション環境を簡単に把握できる「STC診断」をオンラインで無料公開しています。よろしければ、以下よりお試しください。

STC診断