2021.08.19

DaaSの導入に必要な基礎知識と製品を選定するためのポイントを解説

  • DaaSはどういったものなのか知りたい
  • DaaSの導入時に必要な知識を知りたい
  • DaaSを選ぶ時のポイントを確認しておきたい

場所を限定しない新しい働き方が浸透していく一方で、サイバー攻撃は年々高度化しています。


そのような中で、従業員に安全な環境を提供するためにDaaSについて調べている企業の担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。


DaaSはクラウドサービスとして提供する仮想デスクトップ環境のことで、PC端末に直接ファイルを残すことがないため、情報漏えいを防ぐことが可能なシステムと言えます。


またPCやスマ―トフォンやタブレットなど、端末の種類にとらわれずに利用できることもDaaSの大きなメリットです。


本記事ではDaaSについて解説し、仮想化デスクトップの技術「VDI」や混同されやすいクラウドサービスIaaS・PaaS・SaaSとの違い、メリット、製品の選定ポイントについても紹介します。

STC診断

DaaSとは何か

DaaSとは、Desktop as a Serviceの略称でダースと読みます。

クラウド上に仮想化したデスクトップ環境をつくり、それを提供するサービスです。

従業員はネットワークを介してクラウド上に仮想構築されたデスクトップ環境を利用するため、接続用の端末とインターネット環境があれば、どこにいても利用できます。

従業員がPC端末に直接ソフトウェアをダウンロードしたり、データを残したりすることがないため、万が一PCを紛失してもセキュリティ的に影響が少なく情報漏えい防止にもなります。

ここでは、次の観点からDaaSをさらに詳しく解説をします。

  • DaaSとVDIとの違い
  • IaaS・PaaS・SaaSとの違い

DaaSとVDIとの違い

はじめに、DaaSとVDIの違いを説明します。

VDIとはVirtual Desktop Infrastructureの略称で、仮想デスクトップの仕組み自体を指します。そしてこのVDIをクラウドに実装した環境をDaaSと呼びます。

一般的にVDIと言うと、自社の物理サーバーに構築するケースを指すことが多いですが、VDIは自社の物理サーバーに導入し、DaaSはすでに出来上がったクラウド環境を活用するという大きな違いがあります。

VDIを自社のサーバーに構築する場合、物理サーバーの購入はもちろん、設置するデータセンターやサーバールームのスペース確保、資産管理など様々な手続きが必要となります。

また稼働後に利用規模が増えて、システムリソースの追加が必要になった場合も自社で調達を行う必要があります。

しかし、DaaSはサービス提供事業者と契約完了すれば、仮想デスクトップが実装された環境を用意してもらうことが可能です。

物理サーバーも不要で、調達に関わる手続きも必要ありませんし、システムリソースの変更にも柔軟に対応できます。

VDIのコストについては、物理サーバーを購入して環境構築することが一般的なため、導入コスト・ランニングコストともに高くなりがちな上、運用面においてもトラブル対応、サービスの利用規模に合わせたシステム追加投資も必要になる可能性があります。

しかしDaaSであれば、導入時に物理サーバーを購入することも不要で、サービスを契約し月額の利用料金を支払うだけで済むため、少額でスタートすることが可能です。

またランニングコストもアカウント数によって変動しますが、稼働後も利用状況に合わせて必要なリソースの増減が可能なため、コストの最適化を図ることができます。

セキュリティについて、VDIは自社のセキュリティポリシーを適用することができますが、DaaSはクラウドサービスのため、ベンダーが提供するセキュリティ対策を適用します。

そのためDaaSにおいては、どのサービスがどのようなセキュリティ対策を施しているのか、自社のポリシーとの齟齬を確認する必要があります。

IaaS・PaaS・SaaSとの違い

DaaS以外のクラウドサービス、IaaS、SaaS、PaaSとの違いを見ていきます。

名称も似ているため混同されやすいですが、4つのクラウドサービスの違いを簡単に説明すると、以下の通りです。

  • DaaS:デスクトップ環境の提供
  • IaaS:インフラの提供
  • PaaS:プラットフォームの提供
  • SaaS:アプリケーションの提供

DaaS・IaaS・PaaS・SaaSは、それぞれクラウドサービスとして提供されている点においては共通していますが、提供する範囲や役割に大きな違いがあります。

DaaSは従業員一人ひとりが使用するPCのデスクトップ環境を提供しますが、IaaS・PaaS・SaaSは主にサーバーシステムに乗せるサービスを提供します。

DaaSは、IaaSやPaaSの上に構築して提供される場合もあります。

IaaS・PaaS・SaaSのそれぞれの違いは、提供する要素の範囲が異なることです。

クラウドサービスが提供する要素には、ハードウェア、ネットワーク、オペレーティングシステム(OS)、プラットフォーム、アプリケーションの5つがあります。

IaaSでは、ハードウェアとネットワーク、OSなどのインフラ周りを提供します。PaaSはハードウェア、ネットワーク、OSに加えて、プラットフォームを提供します。SaaSは5つの要素全てが含まれたWebサービスそのものを提供します。

DaaSを活用する3つのメリット

DaaSを活用する時に得られるメリットを3つ紹介します。

  • テレワーク環境に最適
  • 導入コストが抑えられる
  • 運用管理を一元化できる

テレワーク環境に最適

DaaSを活用する時に得られるメリットの1つ目は、テレワーク環境に最適なことです。

DaaSはいつでも場所にとらわれずに、同じデスクトップ環境に接続することができます。

インターネット環境と接続端末の2つだけあれば、自宅にいてもカフェでも、社内にいるのと同じ環境にアクセスして業務を行えます。

データやアプリケーションは従業員が直接触るPC本体には保存されずクラウド上に保存されるため、万が一、PCが盗難の被害にあってもデータそのものを守ることができ、情報漏えいを防ぐことができます。

また、DaaSは、接続端末を限定しないため、タブレットやスマートフォンからもアクセスすることが可能で、テレワークに適したサービスと言えます。

導入コストが抑えられる

DaaSを活用する時に得られるメリットの1つ目は、導入コストが抑えられることです。

開始時に一定の月額料金を支払えば物理的なサーバーを購入する必要がなく、サーバー購入の予算を確保していない場合においても気軽にスタートできます。

導入当初は最低限基準を満たしたスペック・小規模アカウント数で開始することができ、必要な分は後から追加できるため、コストを抑えてのスモールスタートが可能です。

また契約解除すればいつでもやめることができ、自社の運用予定に沿った利用が可能です。

初期費用をできるだけ抑えたい、仮想デスクトップを短期間やお試しでスタートしてみたい、という時にはDaaSが非常に適しています。

運用管理を一元化できる

DaaSを活用する時に得られるメリットの3つ目は、運用管理を一元化できることです。

これまでは従業員のPC端末1台ずつに対して、OSのアップデート、必要なソフトのインストール、セキュリティ対策パッチの適用をアナウンスして、各自で実施する必要がありました。

DaaSでは、インフラからベンダーが管理している上に、全ての端末を一括で管理できるため、必要なタイミングで一度に環境変更や更新の対応が可能になります。

DaaSを提供するサービスの中には管理コンソールが用意されているものもあり、日々のセキュリティやソフトウェアの状況を可視化できるため、どのタイミングで何をすべきか、どのような対策が必要かを把握できます。

DaaSによって、これまで負担に感じていたメンテナンスにかける負担を大きく削減できます。

自社のニーズに合ったDaaSを選択する

仮想デスクトップはテレワークやBCP対策、セキュリティ強化等、さまざまな経営課題の解決を期待できる魅力的なツールです。

中でもクラウド型の仮想デスクトップ(DaaS)はオンプレミスと比較してコストの最適化や、導入のしやすさ、運用管理のしやすさから注目されています。

一方でDaaSを導入したものの「遅い」「運用がラクにならない」という声もあり、自社の要件に合ったサービスを選ばないと、導入後にトラブルが発生しかねません。

さまざまな観点からチェックして、自社のニーズに合ったDaaS製品を選定する必要があります。

これだけは押さえておきたい!DaaSを選定するポイント

Daasを選定するポイントは以下の3つです。

  • 性能要件を満たしているか
  • 高い費用対効果が見込めるか
  • サポート・可用性に優れているか

性能要件を満たしているか

Daasを選定するポイントの1つ目は、性能要件を満たしているかです。

性能は、日々の業務に直結するクリティカルな要件です。導入してから「こんなはずではなかった」と後悔しないように、詳細に検討する必要があります。

DaaS導入で発生しがちなのが、一部導入をしたときには快適に使えたのに、全社導入をすると思ったようなパフォーマンスで利用できないというケースです。

一般にDaaSの環境はハイスペックなハードウェア・回線で構成されていますが、利用人数や利用時間帯、起動するアプリケーションを詳細に検証し、企業の運用にあったリソースを割り当てないと反応が低下します。

詳細な事前検証を行うことのできるサービス提供事業者を選ぶことが大切です。

また、DaaSを選択する場合は、仮想デスクトップ環境と社内環境をつなぐ回線を用意する必要があります。

通信量に見合う回線を用意しないと、業務アプリケーションを使用する時のレスポンスが低下します。

回線選定に関する知識があまりない場合でも、ユーザー要件をくみ取りコストを最適化した上で適切な回線を提案してもらえるサービス提供事業者であるかどうかを見定めましょう。

関連コラム:遅い!重い!VDI(仮想デスクトップ)の性能問題と解決方法は?

高い費用対効果が見込めるか

Daasを選定するポイントの2つ目は、高い費用対効果が見込めるかです。

DaaSを導入してさまざまな経営課題を解決することで、コスト削減や企業価値の向上が期待できます。

一方で導入・運用にはそれなりの費用がかかるため、高い費用対効果が見込めるかを慎重に判断する必要があります。

一般的にDaaSはユーザーID数で課金されますが、同時接続数で課金する方式のDaaSもあります。

例えば日中帯と夜間帯で勤務している人が分かれる場合、同時接続数での課金の方がコストを抑えられる場合もあります。

また、一見安価に見えてもオプションが多くて結果的に高額になってしまった、というケースもあるため、基本価格でどこまで機能をカバーしているか確認しておくと安心です。

DaaS導入の効果としてはシステム管理者の運用負担軽減によるコスト削減にもつながります。

そのため、セキュリティパッチ適用やOSバージョンアップなどが行いやすく、自社の要件レベルに合ったサービスを選ぶとよいでしょう。詳しくは、下記コラムを参照ください。

関連コラム:VDI(仮想デスクトップ)の費用対効果をどう考える?

関連コラム:「リンククローン×流動割り当て」方式とは?VDIの各方式とメリット・デメリット

サポート・可用性に優れているか

Daasを選定するポイントの3つ目は、サポート・可用性に優れているかです。

導入から運用後までスムーズに進めるために、サポート体制についてもチェックが必要です。

DaaS導入が初めてという担当者の方も多いでしょう。

その場合は、「事前にどんな準備が必要か」「どのような手順で導入するか」「できること・できないこと」などを、丁寧に説明してくれるサービス提供事業者だと安心です。

DaaSは多くの従業員が日々利用するため、特に導入時は社内からの問い合わせが増えることが予想されます。

こうした問い合わせに丁寧に対応してくれるサポートデスクがあることも選定のポイントとなります。

また、DaaSはシステム運用をサービス提供事業者に委託できる一方で、万が一トラブルが発生すると、自社だけでは十分な対応は難しいでしょう。

豊富な導入実績があるサービス提供事業者であれば、アプリケーションのバージョンアップ時に発生する不具合の回避や、障害発生時の切り分けなど、多くのノウハウを有しており、スムーズに解決できるため安心です。

関連コラム:クラウド型仮想デスクトップ(DaaS)選定におけるサポートの重要性

まとめ

本記事ではテレワーク環境に最適なDaaSの基礎知識と製品を選定するためのポイントについて紹介しました。

DaaSは、導入コストを抑えられ、運用管理を一元化できるというメリットがあり、セキュリティ面でも信頼性の高いツールと言えます。

サービスごとの機能差があまりないと考えられがちなDaaSですが、サービス選定で考慮するべきポイントは意外に多いと言えます。

本記事で紹介したDaaS選定のポイントをもとに、自社が重視する点を整理し費用やサポート体制も加味して総合的に選ぶことをお勧めいたします。

なお、弊社では自社のセキュリティ状況やテレワーク環境、コミュニケーション環境を簡単に把握できる「STC診断」をオンラインで無料公開しています。よろしければ、以下よりお試しください。

※初回掲載 2020.02.03

STC診断