キャリアを知る

募集要項・選考フロー
インターンシップ
FAQ
メッセージ・求める人材像

BRANCH
CHARACTERISTICS

支店の特長を知る

NTTコムウェアでは全国各地で活躍している社員がいます。支店それぞれで多様なプロジェクトが動いており人も多様。
さまざまな顔を持つのもNTTコムウェアの特徴です。

Interview 01

地域事業本部長インタビュー

KATSUJI KOBUKE

個性あふれる支店で、
次の世代につながる
新しいITを作っていきませんか。

執行役員 地域事業本部長

小武家 勝司

#地域事業本部の機能

地域での開発・運用の実働部隊として活躍。

地域事業本部ならびに各支店は、開発・運用の実働部隊として動いています。
過去には、拠点ごとに会社が存在し、中・下流工程を担っていた時代もありました。現在は、自社組織の各支店となり、他の事業本部と連携し、システムを組み上げ、運用する実務を担っています。また、中・下流だけでなく、要件定義やサービスの企画といった上流にまで守備範囲を広げています。
さらに、開発の手法も、上流から下流へと計画通りに進める従来型のウォーターフォール開発だけでなく、スピード感のあるアジャイル開発も増えています。さらに、SaaSの活用など、社内の各事業本部からの期待に応えるべく、対応力を向上させています。

#支店の特徴

特色ある支店の強みを活かし、拠点間連携にも注力。

各支店の技術的な特色を紹介します。
まず、北海道支店はデータ分析、ネットワークのリソース管理、トラフィック管理などの技術に秀でています。人数は決して多くないですが、チームワークの良さがあります。今後、SCM(サプライチェーンマネジメント)にも注力していく予定です。
東日本支店は、仙台、長野、五反田の複数拠点を抱えており、この支店のみ運用部隊を有しています。仙台では主に設備管理、故障管理系の対応を行い、長野では人事給与システムを担当しています。また、仙台では新たな領域の開発にも積極的にチャレンジしています。
東海支店は、一言で言えば”技術屋集団”です。特に、フロントエンド開発、例えば顧客管理システム(CRM)や設備管理システムなどが得意です。また、支店の中で唯一、「方式担当」といわれるインフラの構築部隊を組織していこうと準備中です。
西日本支店は、最大規模を誇る支店で、千人近い社員を抱えています。大規模開発を得意とし、ネットワーク系の有スキル者も多く集まっています。対応領域も非常に幅広く、サービスオーダー(SO)、ビリング、設備管理など、あらゆるジャンルを担当しています。
九州支店は、料金系のシステム、設備管理システムを主軸としています。少数精鋭ながら、地場のパートナーさんと連携し、大規模プロジェクトを運営しています。
このような個々の特色を活かした、支店間の連携にも力を入れています。例えば、ある支店が得意な領域に関して、全国の各拠点から人を集めて勉強会を実施したり、拠点間で連携して1つのプロジェクトを進めています。また、地域事業本部の事業企画部は、各支店の役割を再定義し、軸足を決めて伸ばしていく動きを支援しています。

#今後の展望

ドコモグループの最先端技術のプロジェクト等に参画。

現在、NTTコムウェアのソリューションをドコモグループの商材として販売強化しています。そんな中、各支店は、SEとして地の利や特色を活かしながらドコモグループ各社の営業活動を支えています。
例えば、スマートフォンやPCから社内電話の応対ができる「SmartCloud Phone」を最も得意にしているのは東海支店で、各拠点向けに勉強会を開くなどしています。各支店が得意なソリューションを有しており、技術面で各プロジェクトを牽引し、全国展開を支えています。
また、ドコモグループの最先端技術では、オープンRANのソリューション「OREX(オーレックス)」や、圧倒的な低消費電力、超高速大容量、低遅延を光ベースの革新的なネットワークで実現する「IOWN(アイオン)」などの開発プロジェクトに各支店が参画しています。
その他、NTT全体のビリングシステムの刷新プロジェクトに西日本、九州各支店が参画している他、ドコモショップの新しい店舗システムの開発にも支店が参画する予定です。
さらに、適宜、アジャイル開発を活用しながら新たな領域にも挑戦しています。

#各支店の環境面の魅力

オフィスのフリーアドレス化、リモート化を推進。

現在、各支店のオフィスのリニューアルを進めています。フロアや内装などのデザインは2年目以上の若手の意見を取り入れ、働きやすい環境を作っています。また、2024年度中には全支店でフリーアドレス化を完了させる予定です。
働き方は、ここ2、3年で大きく様変わりしました。基本はリモートワークで、週の3-4日がリモート、1日出社というモデルが定着するだろうと考えています。技術の継承についても、首都圏への出張の頻度が減り、ほぼリモートで完結できるようになりました。
育成においては、通信を長年支えてきた40代、50代からは仕事の進め方や技術を、30代、20代の先輩からはアジャイル開発などの新しい開発手法や新技術などを学ぶことができます。

#これから入社される方へ

失敗は成長への早道、たくさんチャレンジしてほしい。

これから入社される方とぜひ一緒に、次の世代につながる新しいITを作っていきたいと考えています。技術が日進月歩で進むこの業界では、積極性やチャレンジする姿勢が何よりも大切です。我々の時代では、大学で4年学んだことが社会人として40年活かせましたが、今は技術の賞味期限は、4年と言われています。となると、働きながらスキルをアップデートさせることが不可欠です。
また、技術以外に、歴史や心理学など異分野への興味や理解も必要になっています。例えば、CRMでは行動心理学が活かせますし、SCMでは地政学が役立ちます。興味のある範囲で、専門外の分野にも一生懸命取り組めることが長く活躍の条件だと考えています。
若いうちにたくさん失敗してほしいと思っています。失敗は、いろんな技術やスキルを習得する一番のチャンスであり、一番の早道です。1勝9敗で構わない。9敗の中に次への成功が隠れています。NTTコムウェアには、失敗できる環境があります。ぜひ当社で数えきれないほどのチャレンジをしてください。

Interview 02

各支店の若手社員に聞いてみた!

北海道
支店
東海支店西日本
支店
九州支店
HOKKAIDO BRANCH

私が紹介します!

住吉 真奈

地域事業本部 北海道支店 
2022年入社

NTTコムウェアへの入社理由

ITのものづくりに興味があり、SIerを志望しました。なかでも社会貢献性の高い仕事に携わりたいと考え、大規模システムを扱うNTTコムウェアへ。大手SIerでありながら地元の北海道で働き続けられることも大きな魅力でした。リクルーターから北海道支店の話を聞き、安心できたことが入社の決め手です。

参画しているプロジェクト

全国に広がるNTTの電話通信網。その情報流量(トラフィック)を監視・制御するシステムの更改開発に携わっています。例えば災害時は電話が殺到するので、制御しなければ通信網が機能しなくなってしまいます。また、常に110番や119番などの電話がきちんとつながる状態にするためにも、制御システムは欠かせません。

#FEATURES

北海道支店の特徴

北海道支店の主なプロジェクト

1. NTT電話網システム

電話殺到時に自動的に特定のエリア・番号への発着制限をかけることで、ほかの電話への影響を与えないようにする。

2. NTTビッグデータ管理

NTT東日本・西日本の顧客情報や設備情報といったビッグデータを一元管理し、関連システムと連携。

3. Smart Data Fusion

情報をデジタルツイン空間に統合することで、インフラ設備の管理業務のDXをサポートするシステム開発の一部を担当。

#WORK

北海道支店ならではの仕事
大規模システム+新技術領域

NTTグループ向け大規模システム

社会インフラと呼ばれる電話通信網の制御システムをはじめ、NTTの設備管理を効率化するシステムの開発や、フリーダイヤル・ナビダイヤルなどの各種インテリジェントサービスの開発も担っています。多くの人々に影響を与えるミッションクリティカルな大規模システムを通じて、広く社会に貢献しています。

ビッグデータやAI関連技術に強み

北海道支店にはデータサイエンティストの専門チームがあり、ビッグデータの分析によるさまざまな課題解決に貢献しています。また、得意分野であるAI技術を活かしたプロジェクトも進行中。NTTグループが推進する「IOWN」「LLM」などのDX新技術領域においても、重要な役割を担っています。

#CULTURE

北海道支店ならではの風土
仕事に集中できる環境で学び続けられる

雪が降っても安心の仕事環境

オフィスは札幌の中心地にあり、地下鉄の駅からもすぐ近く。雪が降っても通勤しやすい立地です。また、リモートワークの活用が進んでいるので、天候に左右されず仕事に集中しやすい環境が整っています。ちなみに私の場合は、メンバーとのコミュニケーションを兼ねて週に1度は出社していますが、基本的にリモートです。

経験豊かな先輩からノウハウを吸収できる

幅広い知識を持つ先輩社員が惜しみなくノウハウを授けてくれるのも、北海道支店の魅力的なポイントです。私のチームではかなり年上の先輩が多いのですが、だからといって壁を感じることもなくとても接しやすいです。夏にはみんなで大通公園のビアガーデンに出かけたことも。先輩に支えられ、日々多くを学んでいます。

#MESSAGE

手厚い育成体制のもと、のびのびと成長できます!

北海道支店が手掛けるシステムは多岐にわたるので、きっと挑戦したい仕事に出合えると思います。私も入社前は漠然と大規模システムに関わりたいと考えていて、面談で現在の電話通信網システムのことを知りました。メンター・コーディネーター・上長の3名体制で新人を育てる育成環境のなか、のびのびと成長を目指せます。

TOKAI BRANCH

私が紹介します!

山口 泰誠

地域事業本部 東海支店 
2022年入社

NTTコムウェアへの入社理由

長年、NTTグループの大規模システム開発を牽引してきたNTTコムウェア。そのノウハウや経験を吸収して成長したいと考えたことが入社の理由です。私は幼い頃に名古屋に住んでいましたが、その後は関東暮らし。東京の他社にも内定をいただきましたが、当社でできる経験に魅力を感じて入社し、名古屋へ引っ越しました。

参画しているプロジェクト

NTT Docomo向けのネットワーク装置の管理を自動化する新しいシステム開発に携わっています。私はリリース後の運用・保守を見据えて、ユーザーとの調整やマニュアル作成などを担当しています。これは東海支店では私だけが参加するプロジェクト。上司に「新しい領域にチャレンジしたい」と伝えたところアサインしてもらえました。

#FEATURES

東海支店の特徴

東海支店の主なプロジェクト

1. コアノード・オペレーションシステム

NTTグループの電話交換機を監視して、不具合の検知を行うシステムの保守・開発プロジェクト。

2. Smart Cloud Phone

PBX機能により、内線通話・代表番号着信・各種転送などをスマートフォンでどこにいても利用できるサービスを提供。

3. ドコモ アジャイル

ドコモの新しいサービスに関するアジャイル開発。例えば、建設現場での業務コミュニケーションを支援するツールなど。

#WORK

東海支店ならではの仕事
歴史あるシステムと新しい開発手法

電話回線などの大規模システム

NTTの電話回線をはじめとして、古くから社会のネットワークインフラを支えてきた大規模システムの開発、保守・運用までを手掛けています。いわゆるレガシーシステムの深い知見とノウハウが東海支店内に蓄積されており、それらを若手社員に継承しながら新しい領域にも積極的に挑戦する姿勢があります。

アジャイル開発にも注力

目まぐるしく変化する時代に合わせて、アジャイル開発による新たなサービス開発に取り組んでいます。支店内には、こまめなコミュニケーションが重要となるアジャイル開発のための専用スペースも。若手メンバーが中心となり、新しい技術を取り入れながら最新のニーズに即したサービス開発に挑んでいます。

#CULTURE

東海支店ならではの風土
働きやすさと雰囲気の良さを両立

柔軟な働き方が叶う環境

リモートワークやフルフレックスタイムなどの制度を活用し、ワークインライフを実現しやすい環境です。オフィス内はフリーアドレス。ミーティングスペースやカフェエリアもあり、社員同士のコミュニケーション活性化を後押ししています。また、レクリエーションやイベントも開催されるなど、社員同士が交流しやすい風土です。

温かく面倒見の良い先輩が多い

部署やチームの垣根を超えて「今何しているの?」と気軽に声をかけてくれる先輩社員が大勢います。この温かい雰囲気が東海支店らしさ。人懐こく面倒見の良い社員が多いおかげで、入社と同時に名古屋へ引っ越した私もすぐに新しい環境に馴染むことができました。雰囲気の良さは仕事のしやすさに直結していると感じます。

#MESSAGE

チャレンジを後押ししてくれる環境です!

今のプロジェクトに参加できたのも、「新しいことに挑戦したい」という私の思いを受け止めてくれた上司のおかげ。このように挑戦を後押しする文化があるので、能動的にキャリアを築いていくことができると思います。ほかの拠点の方とも連携して、大きな仕事に取り組む日々はとても充実しています。

NISHI-NIHON BRANCH

私が紹介します!

渡邉 徹也

地域事業本部 西日本支店 
2022年入社

NTTコムウェアへの入社理由

地元の関西で働きたいということと、社会を支える大規模なシステムに関わりたいという2つの軸から当社を選びました。就職活動中にリクルーターや西日本支店の先輩社員と会い、一人ひとりのキャリアを真剣に考えてくれるなど誠実な姿勢に惹かれたことも決め手です。こうした「人の温かさ」には入社後も支えられています。

参画しているプロジェクト

NTTグループ各社では、それぞれに個別のビリング(請求書発行)システムを運用していました。それらを統一するシステムを開発することで、コスト削減や業務効率化を目指すのが私たちのプロジェクトのミッションです。作ったシステムはNTTグループ内にとどまらず、クラウド型サービスとして展開する可能性もあります。

#FEATURES

西日本支店の特徴

西日本支店の主なプロジェクト

1. ビリング基幹系システムの統合

NTTグループ各社のビリングシステムを統合。プロジェクトメンバーおよそ900名という大規模案件。

2. 新規ビジネスサービス開発

AI技術を活用したアジャイル開発プロジェクト。風力発電所の設備管理を自動化する新規ビジネスのシステムを開発。

3. NTTグループの設備管理システム

NTTの通信サービスを提供するために必要なネットワーク設備を管理するシステムの開発・保守。

#WORK

西日本支店ならではの仕事
NTTグループのDXと新規ビジネス

NTTグループ全体のDXを推進

私も参加しているビリングシステムのプロジェクトがその代表例であるように、NTT東日本・西日本、NTTファイナンス、ドコモなど、グループ各社の基幹システムのDX化を支援しています。異なるビジネスを展開するグループ各社が共通して使用できるITプラットフォームの実現により、グループの発展に貢献しています。

先端技術を活用した新規ビジネス

NTTグループ内の新規ビジネスに関するシステム開発専門チームがあります。例えば、画像認識やディープラーニングといった先端技術を活用し、設備の異常を検知するシステムをアジャイルで開発中。入社1〜2年目の若手メンバーを中心に、新たなビジネス領域にも積極的に足を踏み出しています。

#CULTURE

西日本支店ならではの風土
働きやすくフラットな雰囲気

ワークインライフを実現できる環境

フリーアドレスの綺麗なオフィスで仕事ができます。リモートワークやフレックスの活用も推進されており、柔軟に自分らしく働ける環境です。例えば、プライベートの予定に合わせて早めに仕事を始めて明るいうちに仕事を終える日も。もちろん休暇もしっかり取れます。こうしてワークインライフを実現しやすい環境が整っています。

フラットで明るい雰囲気

西日本支店といえば、上層部と若手メンバーの距離の近さが特徴。上の人たちが若手によく話しかけてくれるので、こちらからも気軽に相談できます。夜は社員食堂でお酒を飲めるようになっていて、仕事の後にみんなでわいわいと話すことも。「コムカジ」と呼ばれるカジュアルな服装OKなので、リラックスして働けます。

#MESSAGE

人の温かさに支えられ、充実した毎日を過ごしています!

入社以来、先輩や上司の温かさと働きやすい環境に救われてきました。福利厚生(人間ドック・住宅補助など)がしっかり整っていることは働き続ける上で重要なポイントだと感じます。

KYUSHU BRANCH

私が紹介します!

中條 桃果

地域事業本部 九州支店 
2022年入社

NTTコムウェアへの入社理由

学生時代は栄養科学を学んでいたので、食品関連の企業も検討しましたが、より幅広い視点から社会課題の解決に貢献したいと考えてSIerに注目しました。畑違いのジャンルへの就職に多少の不安も感じましたが、NTTコムウェアのリクルーターに話を聞き、教育体制がとても充実していることに魅力を感じて入社しました。

参画しているプロジェクト

NTTグループ各社でそれぞれに運用されていたNTTグループの料金計算や請求業務に不可欠なビリング基幹系システムを統合し、業務の標準化・共有化を目指す大規模プロジェクトに参加しています。私はそのなかでも業務処理方式チームに所属しており、ログインなど、システム全体で必要となる共通的な仕組みの検討・開発を担当しています。

#FEATURES

九州支店の特徴

九州支店の主なプロジェクト

1. ビリング基幹系システムの統合

NTTグループ各社のビリングシステムを統合。プロジェクトメンバーおよそ900名という大規模案件。

2. NTT東西向け通信基盤の開発・保守

NTT東日本・西日本の電話やインターネット接続に必要な設備を管理するシステムを開発・保守している。

3. 業務最適化システムのアジャイル開発

業務量とそれに必要な人員を可視化することで、業務量最適化につなげるシステムをアジャイルで開発している。

#WORK

九州支店ならではの仕事
大規模案件と並行して支店を良くする活動も

全国規模のビッグプロジェクト

ビリング基幹系システムのほか、通信設備の管理システムなど、ミッションクリティカルな大規模システムを支えています。福岡にいながら全国規模の大規模案件に携われることは大きな魅力。広く社会を支えている実感を得ながら働くことができます。

若手中心に課題解決を目指す「九州LABO」

若手〜中堅の社員が集まり、九州支店の課題解決を目指す「九州LABO」の活動が行われています。それぞれが興味のあるIT分野の知見を持ち寄って課題解決のために導入を目指すなど、積極的にアプローチ。私は支店内のナレッジを蓄積・共有するためのツールの仕組みづくりに取り組んでいます。

#CULTURE

九州支店ならではの風土
仕事もプライベートも充実させながら学べる

オン・オフを切り替えやすい環境

日々7割以上の社員がリモートワークで働いているなど、効率的に仕事を進められる環境があります。その一方で、オフィスは博多の街のなかにあり、アクセスに便利。グルメの街としても有名な博多だけに、仕事帰りにみんなでお酒を飲んだりおいしいものを食べに出かけたりすることもあります。

ベテランのノウハウを吸収できる

支店にはベテランのメンバーが多く、システムの歴史に基づく豊富な知見が蓄積されています。そうした先輩社員が惜しみなくノウハウを共有してくれる雰囲気があり、その後押しとして私はナレッジ共有ツールを作っています。年齢が離れていても、フラットな雰囲気で話しやすい先輩ばかりですよ。

#MESSAGE

大好きな地元にいながら全国の仲間と連携できます!

生まれ育った九州にいながら、日本全国の社会インフラを支える大規模プロジェクトに関われることに大きなやりがいを感じています。本社やほかの拠点のメンバーと連携することも多く、刺激を受けられる環境です。さまざまな案件があるので、入社後でもやりたい仕事や目指すキャリアを見つけていけるのではないでしょうか。