Interview 05
新たなICTビジネスを支える
システムの安定稼働を担う
責任を胸に仕事に邁進
AS
アプリケーションスペシャリスト
FUJITA HIROKI
藤田 紘生
2019年入社
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 修了
大学でICTに関わることを専攻し、趣味でもプログラミングをするなど、元々、ICT全般が好きでした。そのためICT関連に絞って就職活動を実施。その中で最も惹かれたのが、NTTグループのICT事業の中心となって幅広い領域において高い技術力を発揮してきたNTTコムウェアでした。当社に入社したら、いろんな分野のICTを経験できるのではないかと思ったのです。また、選考過程で出会った先輩社員が、優しく誠実な方々ばかりで、この人たちと一緒に仕事がしたいと思えたことが最終的な入社の決め手になりました。
最初の配属面談で大学ではネットワークとプログラミングの2分野に取り組んでいたことを伝えたら、逆にそれ以外の分野のビッグデータに関わる「エンタープライズビジネス事業部 BigDataソリューション部」に配属されました(笑)。自分としては意外でしたが、かえって新しい経験ができると思い胸が踊りました。この部署で携わったのは、お客様のデータの管理・活用に向けての提案および開発です。データの種類は様々であり、またデータによって扱い方も異なるため、一筋縄ではいかない仕事でしたが、その分、学ぶことが多く面白かったし、最終的にお客様に満足していただけるものが提供できた時は達成感を覚えました。
入社3年目に、これまでNTTグループの基幹系システムをつくってきた部署が、B2B2Xビジネスを強化していくために新設された専門組織である、「NTT IT戦略事業本部 Digital Design &Development Center」へ。同組織が新しく立ち上がるタイミングでの異動だったため、最初はどんな仕事をすることになるのか全くわかりませんでした。しかし、どんな新しいことが待ち受けているか、不安よりも好奇心の方が勝っていました。
インドア、アウトドアどちらも好きです。インドアでは、毎日のように大好きなゲームを1人または友人と会話をしながら楽しんでいます。また、会ったことのない人とゲームで仲良くなり、その後、オフ会をしたりすることも。アウトドアでは日帰りや1泊で近場の小旅行に出かけ、景色や食べ物を堪能しています。ちなみに来年計画しているのは台湾旅行。初めての景色や食べ物に出会えるのが楽しみです。
大学でICTに関わることを専攻し、趣味でもプログラミングをするなど、元々、ICT全般が好きでした。そのためICT関連に絞って就職活動を実施。その中で最も惹かれたのが、NTTグループのICT事業の中心となって幅広い領域において高い技術力を発揮してきたNTTコムウェアでした。当社に入社したら、いろんな分野のICTを経験できるのではないかと思ったのです。また、選考過程で出会った先輩社員が、優しく誠実な方々ばかりで、この人たちと一緒に仕事がしたいと思えたことが最終的な入社の決め手になりました。
ドローンに関わる資産の海外への流出を防ぐためには、日本国内で構築されたセキュアなドローンの基盤が不可欠。そうしたお客様のニーズに応えられることが、仕事の醍醐味です。
また、業務の中でやりがいを感じるのは、システムに障害や問題が起きた際、迅速な対応を行うことができ、お客様からも感謝の言葉をいただけた時です。どのようなシステムであっても、バグ等を完全に取り除き、障害をゼロにすることは困難なこと。そんな中、何よりも大切なのは、バグや障害をいち早く、それも可能であればサービス利用者に影響が及ぶ前に発見し対応を行うことです。そのため問題が発覚した際は、すぐにエスカレーションを行い、対応策を関係者と協議してスピーディな解決に向けて計画し遂行します。問題を解決に導くまでは焦燥感や緊迫感に駆られますが、だからこそ解決できた時はそれを吹き飛ばすほどの達成感が得られます。
維持運用しているシステムで、利用者が増え始めた頃、2週連続で商用トラブルが起きてしまった時のことです。一瞬、参ったなと頭を抱えてしまいましたが、それでも慌てずにしっかり情報収集し、お客様とも密に連携し、かつ、これまで培ってきた技術力を発揮しつつ対応を進めました。その結果、障害の影響を最小に抑え、お客様からも迅速な対応を評価していただくことができました。
「NTT IT戦略事業本部 Digital Design &Development Center」のミッションは、ドコモグループのドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェアの3社、通称、「ドコモコムコム」として、一丸となってビジネス創出を推進していくこと。まだまだ草創期のため、3社のシナジーがうまく生み出せず苦労することもありますが、今後、会社間のギャップをなくしていき、ドコモコムコム全体としてビジネスやソリューション創出のスピードを上げていきたいと思っています。
お客様により価値の高いものを提供するためには、システムの特定の一か所を見るよりも、設計〜維持運用に至るまでトータルで考えられる方が有利。将来的にはそうしたことができるフルスタックエンジニアになりたいです。私は学生時代から今に至るまで、プログラミング、ネットワーク、データベース、パブリッククラウド等ICTの様々な分野に触れてきて、現在は主に維持運用を担当しています。その中で培ってきた技術力を活かして、ゆくゆくは設計・開発に携わり、さらに自分のスキルを高めていきたいと考えています。
※記事内容は取材当時のものです。