CAREER INTERVIEW
PMキャリアインタビュー
多くのプロジェクトに関わる過程で
技術やマネジメントの知識を培い、
自分らしいキャリアを歩む。
ITO NORIKO
伊藤訓子
2004年入社 工学部卒
Career Step
現在のエンタープライズビジネス事業本部金融ビジネス部にてコールセンタシステム案件に携わり、上流工程(要件定義・設計)のスキルを身に着ける。その後、某航空会社の予約システム案件に携わり下流工程(Java実装)のスキルを身に着ける。
現在のネットワーククラウド事業本部にてドコモ向けOpsシステムの開発案件に携わり、上流工程(要件定義・設計)のスキルを身に着ける。
社内で利用するツール開発案件に携わり、要件定義から実装までの全工程のスキルを身に着ける。
ビジネスインキュベーション本部にてNTT西日本と協働で光BOXを用いたサービス企画・開発案件に携わり、サービス企画・Androidアプリ開発のスキルを身に着ける。
テレコムビジネス事業本部にてNTT東日本とNTT西日本のシステムを共通化した新システムの開発案件に携わり、PM(プロジェクトマネージャ)としてのスキルを身に着ける。
NTT IT戦略事業本部にてアジャイルチームのマネージャとして、PM(プロジェクトマネージャ)およびスクラムマスターの上位職としてのスキル習得に向き合う。
CAREER TOPICS 1
入社後は金融業界のアプリケーションスペシャリストとして、お客様とのディスカッションを通じて「どのようなプログラムにするか」「画面の見せ方はどうするか」など、いわゆるシステム設計に関わる部分を学び、その過程でプログラミングも経験させていただきました。その後、技術者の方と一緒にモノづくりをした上でそのアウトプットを様々な企業様に提供するようなプロジェクトに携わったのですが、それがとても楽しくて。今後もそういった案件に携わるなら、一度プロジェクトのリーダーとしてサービス開発に携わる経験をしたほうがプラスになると考え、プロジェクトマネージャに転向することにしました。
CAREER TOPICS 2
プロジェクトマネージャになり4年。この仕事の面白さは、責任者として品質から費用のコントロールまで、開発全体を主導して進めていけるところだと思います。NTTコムウェアでは、各チームに優秀なメンバーがそろっており、個性も様々です。各メンバーと対話を重ねながら、それぞれの長所が活きるようにタスクを振り分けスケジュールに落とし込んでいくのですが、それがピタっとはまり最大限のパフォーマンスが発揮できたときは非常にうれしいですね。チームビルディングを通じて大規模案件を動かしていく醍醐味を味わえるやりがいのある業務だと思っています。4年間を経て実感するのが、この職種で重要なのはコミュケーション力だということ。常に「プロジェクトを成功させるためにはどうすればいいか」を考え、メンバーやお客様と対話を重ねていくことを大切にしてきました。その結果が、トラブルを事前に回避できたり、プロジェクトを通してメンバーの成長を促したり、私自身のマネジメント力の向上につながっていると感じています。
CAREER TOPICS 3
現在は、2021年7月に新設されたNTT IT戦略事業本部で、NTTドコモ向けのアジャイル開発※に向き合っています。私がマネジメントを担当している部隊は、3年ほど前からNTTドコモと一緒に仕事をしていたので、一定の信頼関係は構築できているのですが、要求される開発力は非常に高く、NTTコムウェアとしても「この人であれば大丈夫」というメンバー選定から始める必要がありました。NTT IT戦略事業本部はそうした経緯を経て、若手層を各部署から幅広くアサインしており、メンバーの熱量も非常に高いものがあります。猛スピードで変化する世の中に対して「要件定義に2、3ヶ月かけて作り込む」のではなく「2週間に1回リリースしてダメなら別のアプローチを考える」ことを実現できる組織として、最新のプロダクトをどんどん送り出していきたいと思っています。
※システムやソフトウェア開発におけるプロジェクト開発手法のひとつで、大きな単位でシステムを区切らず、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進めることで、従来の開発手法に比べて開発期間を短縮できるという特徴がある。
※記事内容は取材当時のものです。