ページ内移動ナビゲーション
  1. ナビゲーションへ移動 (アクセスキー 1)1
  2. 本文へ移動 (アクセスキー 2)2
  3. カテゴリーごとのナビゲーション・関連リンクへ移動 (アクセスキー 3)3
  4. サイト補助説明(ご利用規約、個人情報について、サイトの使い方)のナビゲーションへ移動 (アクセスキー 4)4

コラムSaaS活用でシステムの保守運用から解放!

システムリプレース

2020/02/17

ITサービスの分野で、ここ数年よく見聞きするのがSaaS(サース、またはサーズ)という言葉。

SaaSとは、「Software as a Service」の略であり、インターネットを介し、クラウド上でユーザーが利用できるソフトウェアのことを指します。

このSaaSを利用するメリットについて解説していきます。

SaaSの特徴

SaaSには、インターネットに接続可能な環境があれば、場所を選ばず利用できるという利便性があります。

また、ユーザーはソフトウェアを導入する際の手順を簡略化することができます。

たとえば、企業内の従業員がそれぞれソフトウェアをダウンロードしてインストールする、あるいはSIerへ依頼してシステムを一から構築するといった手順は必要なく、IDさえ払い出しされれば利用を開始できます。

このように、導入する際のハードルが低いのも、SaaSの特徴です。

SaaSで保守・運用から解放される!?

SaaSは、売り切りで提供されるパッケージソフトやオンプレミスで構築する基幹システムとは異なり、煩雑なバージョンアップ作業とは無縁です。

パッケージソフトや基幹システムでは、バージョンアップのたびに社内のシステム部門や従業員側で対応を行う必要がありますが、SaaSの場合はソフトウェアを常に自動で最新の状態に維持することが可能です。

コスト面では、システムの保守と運用にかかる費用が削減できます。

基本的にバージョンアップや機能追加に伴う費用負担は発生せず、基幹システムのように、バージョンアップのたびに社内のシステム部門がベンダー側とシステム要件をやりとりする手間を省くことができます。

オンプレミスとSaaSの導入比較については、こちらの記事をご覧ください。

こんなに違うの?オンプレミス、SaaS導入比較

業務システムについて、SaaS(Software as a Service)という利用形態が普及したことから、多くの企業が直面するのが「オンプレミスでシステムを構築した…

詳細はこちら

また、事業拡大に伴い、システム上で管理しているデータのレコード数やトランザクション数が増加した場合のサイジングも不要です。

さらに、システムを運用するために必要となる運用設計に加え、24時間365日直営社員や社外ベンダーを監視要員として配置する必要もなくなります。

SaaSの導入でこんな手間が省ける

まとめると、SaaSの導入は次のような作業の省力化につながります。

  • システムのリリースごとに発生する切り替え対応
  • 定期的な開発に伴う要件定義やベンダーへの作業委託
  • 顧客数や売上の拡大にともなうシステムの高度化
  • レコード数増加やトランザクション数増加に伴うサイジング
  • ベンダーとの連絡体制の構築、故障管理方法などの運用設計、システムの24時間365日監視体制構築
  • トラブル発生時のデータ復旧
  • データ抽出、データメンテナンスなどの作業依頼対応

自社でシステムを構築する場合は、その保守と運用までを自分たちの手で担う必要があります。

これに対し、SaaSを導入すれば、システムをサービスとして利用できるようになるため、事業者は保守や運用の負担から解放されるようになります。

サブスクリプションビジネスなど、新規の事業立ち上げを検討している際は、ぜひSaaSの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

NTTコムウェアが提供する「Smart Billing」は、サブスクリプションビジネスの管理業務をトータルサポートするクラウドサービスです。

NTTグループの様々な業種・業態の料金系システムにおいて構築・保守・運用を担ってきた実績と経験をもとに、お客様の円滑なサービス導入と万全なサービス運用を支援いたします。